ブログ

令和6年度の教育活動

能登半島地震へ、野菜販売の売り上げを義援金として送りました

 能登半島地震のニュースを見て、浦城小学校の子どもたちと先生たちで話し合って、義援金を送ることになりました。昨年の7月から11月まで行った、野菜販売の売り上げの中から、5万円を義援金として送りました。

 1月10日(水)午後3時から、延岡市役所を訪ねて、日本赤十字の方へ義援金を寄付しました。

 困っている方々のために、少しでも役立てていただければという子どもたちの願いが込められています。1日も早い救助、復興されることをお祈りいたします。

いちご狩り 学校のいちごがなりました

 学校の花壇に植えていたいちごが実を付け、赤くなっていました。ちょうどよいくらいに熟れているいちごが数個あったので、3学期初日、いちご狩りをしてみました。

 早速試食してみると、あまずっぱい、いちごの味がしました。これからもいちご狩りが楽しめそうですね。

3学期が始まりました 1月9日始業式

 令和6年の正月が明けて、1月9日(火)から、第3学期が始まりました。

 1時間目は始業式でした。始業式では、3人の児童がそれぞれがんばりたいことなどを発表しました。

 1年生は、自分の考えたことをしっかり読んで発表できました。5年生は、原稿なしで自分の考えてきたことを発表しました。みんな、2学期までの反省を生かして、3学期にがんばることを述べていました。次の学年に向けて、しっかり準備できるといいですね。

2学期 終業の日 ~無事に今年最後を締めくくりました~

 長かった2学期も12月22日(金)に終業式を迎えました。終業式では、2学期を振り返って3人の子どもたちが発表しました。いつもは作文を発表するのですが、できるだけ自分の言葉で自分の考えを伝えるように、原稿などを見ずに発表することにしました。

 1年生は、自分の心に残ったことを絵に描いて、その絵を見せながら発表しました。5年生は話の仕方を工夫してスピーチしました。みんな内容を詳しく話すことができました。また、よくできたことやがんばったこと、もう少しだったことなどを正直にしっかり自分の言葉で話すことができました。

 終業式の後には、BFC作品の表彰がありました。また、冬休みの過ごし方について、先生方からお話がありました。来年(2024年)もみんな元気にそろって、始業式を迎えられるといいですね。

ふれあいタイム たくさんの方の参加をいただきました 12月20日

 12月20日(水)2学期最後のふれあいタイムには、地域の方がたくさんお見えになり、18人4チームでのグラウンドゴルフでした。保護者の方や区長さんも参加してくださり、今年最後のプレーを楽しみました。

 結果発表の場面では、地域の方上位5名の方に、農園で採れたキャベツを賞品としてお渡ししました。

 ちょうどこの日、特認校の横断幕ができあがって学校に届いていたので、皆さんに見ていただきました。皆さんの笑顔がたくさん写っている横断幕でした。