ブログ

令和6年度の教育活動

浦城ふれあいレクレーション

 児童・家族、地域の皆さんと一緒に小春日和の気持ちよい青空のもと、グランドゴルフを楽しみました。

 4~5名の6チームに分かれて、8ホールをプレーしました。1番、4番、5番ホールではホールインワンも出て、大盛り上がりでした。たくさんの笑い声とともに、大勢のさわやかな笑顔もみられました。また、みなさんと一緒に楽しいおしゃべりをしながらプレーできる日を楽しみにしています。

はらはらわくわくふるさと体験隊 9回め(しめ縄作り体験)

 はらはらわくわくふるさと体験隊の9回めは、自分たちで田植え・稲刈りをしたわらを使ってしめ縄作り体験です。

 

 

 

 

 まずは、班ごとに危険予知トレーニングを行いました。今日の活動で気を付けたいこと、特に安全面について話し合います。班で話し合ったことは、全体でも確認をしました。

 いよいよしめ縄作りです。先日学校でも練習をしていたので、3人ともとてもスムーズに製作することができていました。同じ班のメンバーと協力して仕上げることができました。

 振り返り活動を済ませると、今日の活動の振り返りを発表することもできました。とても堂々と発表していました。

 本年度のはらはらわくわくふるさと体験隊も1月28日が最終日となります。一年間の学びを振り返って成長した姿を見せてくれることでしょう。

  

 

 

 

                         

消防団の方に来ていただき、避難訓練をしました

 12月8日の5校時に、火災の避難訓練を行いました。浦城小学校では、地区の方と合同で避難訓練を行っていて、地区の消防団の方々に協力をいただいています。

 はじめに、消防団の活動について説明がありました。地区の安全のためにボランティアで活動してくださっていることが分かりました。その後、消火器の使い方を習いました。そして、心肺蘇生法の練習もしてみました。

 放水訓練も経験させてもらいました。消防服を着て、実際にホースで放水です。とても重いホースで、5年生も持つのが精一杯の様子でした。消防団の方の苦労がよく分かったと思います。

 冬場は火事が起きやすい時期です。くれぐれも火の取り扱いには気を付けたいですね。

 

熊野江小学校の2年生と交流しました 12月8日

 12月8日(金)は、熊野江小学校の2年生が浦城小学校に来て交流しました。

 さっそく1校時は、しめ縄作りを一緒にしました。12月10日にはらわくでしめ縄作りをする予定ですが、その練習として行いました。浦城小には米作りのあとの稲わらがあるので、それを使いました。縄をなうのは力がいりますが、子どもたちと先生たちで協力して縄を作っていました。

 2校時は、ミート道徳でした。港小の1、2年生もつないで、5人で道徳です。港小の先生の発問や指示にしっかり応えて学習に参加できていました。みんな元気よく発表していました。

 3校時は、合同で体育でした。ボール蹴りゲームということで、ドリブルやシュートの練習をしました。そのあと、3対3に分かれてゲームをしました。みんな元気いっぱい動いて汗が出るほど動いていました。

 

 4校時は1、2年生で国語でした。基本的な仮名遣いなどを学習しました。給食や昼休みまで仲良く過ごして、とても楽しくできた交流学習でした。

ミート朝の会 12月7日 いろいろな話題が出ました

 12月7日(木)の朝は、月2回の熊野江小学校とのミート朝の会でした。今回は浦城小学校の司会で、浦城小から先にスピーチしました。12月の持久走大会のこと、もちつきのこと、グラウンドゴルフのことなどをメモを見ながら、詳しく話すことができました。熊野江小の友達のスピーチにもしっかり耳を傾けて聞いていました。

     

 持久走の記録の紹介、読んだ伝記の紹介、版画の下書きの紹介など、いろいろな紹介ができて情報の交流ができたミート朝の会でした。次回もよろしくお願いします。