ブログ

令和6年度の教育活動

持久走大会 学校周りのコースを走りました 12月2日(土)

 12月2日(土)、持久走大会を開催しました。今年度は学校の周りの道路を走るコースを設定して、1年生600m、5年生1000mで行いました。

 開会式で各自の目標を発表し、準備運動に入りました。9時55分頃に一斉にスタートしました。地区の方がたくさんお見えになり、運動場や道路で応援してくださいました。応援を受けて、みんな一生懸命走っていました。ゴール直前まで気を抜くことなくがんばりました。

 みんなしっかり完走してやり遂げた持久走大会でした。一人一人賞状(記録賞)を手にしました。

もちつきへ準備 お米とぎ・野菜収穫・つき方の練習

 12月2日(土)のもちつきに向けて、前日の1日は、いろいろなもちつきの準備をしました。

 まずは、もち米をとぎました。約10㎏のもち米を4つに分けて、2.5㎏くらいずつバケツに入れてとぎました。5年生は家庭科で、ごはんとみそ汁の学習をしているので、お米をとぐ練習としてちょうどよい機会でした。お手本を参考に米をこぼさず手早くできました。1年生も先生と一緒に上手にできました。一晩水につけて吸水させます。

 次は、農園に行って、豚汁の材料の収穫です。白菜と小カブ、人参などを分担して収穫しました。自分たちで育ててきた野菜ですから、きっとおいしい豚汁になるでしょう。

 最後に、きねを持って、きねでつく練習をしてみました。持ち方から戸惑うような感じで恐る恐るのつき方でしたが、何回かつくうちに慣れてきて、形になってきました。今日の練習のつき方ができれば、うまくもちつきができそうです。

 12月2日(土)のもちつきが楽しみになってきましたね。

第2回 浦城小学校 学校運営協議会が開催されました 

 今年度2回めの学校運営協議会が開催されました。浦城小学校単独の協議会です。

 今回は、児童、地域の方との交流活動ということで、毎週水曜日に行っているグラウンドゴルフに、学校運営協議会の委員の皆さんも参加していただきました。どんな交流活動が行われてるかを知っていただくためです。ふだんあまりプレーされていない方もおられたと思いますが、楽しくプレーできました。

 5時間目の時間帯からは、ランチルームで協議会を開きました。まずは学校の教育活動について、学校からプレゼンで説明しました。その後、これまでの地域学校協働活動についてプレゼンで振り返り、今後の活動について協議していただきました。12月は、このあと、もちつきや避難訓練、浦城ふれあいレクレーションなど学校運営協議会の支援をいただく機会があるので、協力内容について話し合っていただきました。

 いつもいろいろな方面からサポートしていただき学校の教育活動が展開できていることに感謝申し上げます。

晩秋から冬へ ~浦城小の風景~

 11月も終わりとなり、冬の訪れを感じさせます。浦城小学校のいちょうの木もすっかり黄色になって、今週はどんどん散り始めています。降ってくるいちょうのはっぱを子どもたちが浴びている様子も見られます。花壇には、秋口に植えたコスモスが花を何輪も咲かせています。

修学旅行 2日め

湯布院のホテルは大温泉にみんなで入り、温泉を満喫できました。

就寝時刻の22時を過ぎると、どの部屋も静かに寝静まっていました。

湯布院の朝は、雲海がとてもきれいで、朝食を食べたお部屋からは湯布院の町並みにかかる雲海を全員で眺めることができました。

 

 

2日め全員元気に湯布院を後にすると、バスは別府市内へ。今日の最初の見学地はうみたまご。

それぞれが自分の見学したい場所をじっくり見学していました。また、おみやげも購入できました。

 

 

 

 

 

最後の見学地は、城島高原パークです。一番楽しみにしていた場所でしょう。

到着して昼食までの時間にも、友達と好きなアトラクションへ行ったり、おみやげの帰るショップをのぞいてみたりとそれぞれが楽しそうに活動していました。

2日間を通して、出発式で方財小学校の内藤功高長先生からお話のあった3つの約束「礼儀」「ルール」「仲間」をしっかり守って行動できました。また、これまでの生活のなかで身に付けてきた学びを生かすこともできていました。

蒲江インターパークでの解散式では、引き締まった表情で参加していたことが印象的でした。

方財小、港小、熊野江小、島野浦学園の友達と過ごした2日間はとても素敵な思い出としてこれからずっと心に残っていくことでしょう。

添乗員さんや運転手さん、バスガイドさん、見学地やホテル等でお世話になったみなさん、本当にありがとうございました。