ブログ

令和6年度の教育活動

ミート道徳 港小1・2年生と

 11月17日(金)の1校時、1年生は、港小学校とのミートで道徳でした。今回の主題は、あいさつ、礼儀についてでした。普段の「おはようございます」などのあいさつはよくできていると思いますが、今回取り上げたのは、「ありがとうございました」などのお礼のあいさつ、「ごめんなさい」などのあやまりのあいさつの大切さです。

 教科書をお話をもとに、みんな気持ちなどを考えていました。進んで発表もしていました。全員が手を挙げていてとても意欲的でした。最後の振り返りもよくできていました。

 次のミート道徳は、11月21日(火)の予定です。

#野菜の販売 17回目 最後の野菜販売となりました

 11月16日(木)浦城小学校の野菜販売も最終回を迎えました。これまで約5か月間行ってきたこの取組ですが、今回でなんと17回目、本当に関係の皆様に感謝です。

 最終回の野菜は、はくさい、小カブ、チンゲンサイ、ピーマン、サツマイモなどでした。9時の開店に10名ほどの地域の方が来られて買っていただきました。この日は、たくさん野菜があったので、朝の時間には売り切れませんでしたが、子どもたちががんばって販売していきました。

 野菜販売をとおして、学校の地域貢献、子どもたちの地域の方との交流、地域のにぎわいの場の創出、地域の方のコミュニケーションの場づくりなどいろいろな成果のあったように感じました。御協力、ありがとうございました。

ミート朝の会 11月16日(木)熊野江小と

 11月16日(木)の朝は、熊野江小学校とミート朝の会を行いました。今回は、浦城小学校の司会で進められました。それぞれの学校から一人ずつスピーチをしていきました。学校での最近のできごとや自分たちが取り組んでいることなどいろいろな話題でした。スピーチ後には、質問の時間があり、関心のあることについて質問していました。

フラワーアレンジメント・プリザーブドフラワー体験をしました

 家庭教育学級で子どもたちはフラワーアレンジメント、保護者はプリザーブドフラワー体験を行いました。

 講師は延岡市内の岡田花店の職員さんです。

 子どもたちは、それぞれ自分で考えながらオアシスに1本ずつさしていきました。色や高さを考えながらの作業です。

 保護者の皆さんは、初めての体験に緊張しながらも、説明を聞き作業を始めると集中して進めていました。

 できあがったフラワーアレンジメント・プリザーブドフラワーは、世界に一つの素敵な作品に仕上がりました。きっとそれぞれのご家庭で家族の皆さんを笑顔にしたことでしょう。

 また一つ、貴重な体験ができた一日でした。岡田花店の皆様 お世話になりました。ありがとうございました。

 

技術員の先生のおかげです ~学校の環境が整備されています~

 浦城小学校の様々な場面で環境が改善されています。今年度から赴任された技術員の先生のおかげで学校の環境が変わっていっています。

 職員室では、大型テレビを壁掛けにしていただきました。週案などを提示しているテレビが職員室からとても見やすくなりました。玄関では、入り口のコンクリートが割れたり欠けたりして、危なくて見苦しくなっていましたが、セメントをきれいに塗っていただきました。校門の松の葉もきれいにそろえてていねいに抜いていただいています。

 

 技術員の先生の「なんでもできる技術」のすごさに感動させられます。ありがとうございます。