ブログ

令和6年度の教育活動

市立図書館の方から読み聞かせをしていただきました

 6月5日(水)に、市立図書館の方々に来ていただき、図書支援をお願いしました。3校時は、子どもたち向けに読み聞かせをしていただきました。全学年の児童に分かるような本を選んでいただき、ていねいに読み聞かせをしてもらいました。子どもたちも熱心に聞いていました。読み聞かせの後に、本の内容に関する遊びも入れていただき、活動に楽しく取り組むことができました。また、読み聞かせ、聞きたいですね。

野菜の生長の様子 5月30日 浦城っ子農園

 浦城っ子農園の野菜の栽培も2か月近くが経過しました。それぞれの野菜は順調に生長しています。

 スイカは、子どもたちが人工授粉して、数個が実を付けています。ピーマンやきゅうりは1日に数本なるようになりました。とうもろこしは、雄花が出始めました。花壇に植えているオクラも順調です。いちごも大きな花芽が付き始めました。

ミート道徳 ~していいこと、してはいけないことを考えているかな~

 5月30日(木)は、ミート道徳で、港小学校の1・2年生とつないで道徳でした。今回の主題は、善悪の判断、してよいことか、してはいけないことかを考えることでした。

 教科書を読んで、登場人物の心情などをワークシートに書き、発表し合いました。4人とも積極的に発表していきました。また、友達の発表もよく聞くことができました。主題について、価値に気付いたり、高めたりすることができました。次の道徳の時間も楽しみですね。

熊野江小学校と交流学習 ~体力テストや外国語活動など、昼休みまで一緒に過ごしました~

 5月29日(水)は、熊野江小学校との1回めの交流学習の日でした。体力テストから外国語活動、給食、昼休みと一緒に過ごしました。

 体力テストは、8種目を2時間の中ですべて行いました。はじめは、握力から、立ち幅跳びなどまで、体育館でできる種目に挑みました。

 運動場では、ソフトボール投げや50m走に挑みました。50m走は、先生方も一緒に走ってくださいました。

 体力テスト、最後は体育館でシャトルランでした。みんな全力を出し切ることができました。

 4時間目は外国語活動で、英語でのゲームなどを楽しみました。給食時間は、みんなで配膳して、カレーライスをおいしくいただきました。昼休み時間は、みんなでサッカー、先生方も入ってゲームができました。

 お別れのさようならの後には、南門で熊野江小学校のみなさんを見送りました。充実した交流学習ができました。

田植えをしました ~5月28日 昨年より早い田植えです~

 5月28日(火)、午前中の大雨がうそのように天気が回復し、予定通り学校の田んぼに田植えを実施しました。これまで育ててきた苗を田んぼに植える作業です。

 作業の手順を聞いた後、早速作業に取りかかりました。苗を3~4本ずつとって、ていねいに植えていきました。足を取られるところもありましたが、しっかりふんばって植えることができました。3人で協力して植えることができ、短い時間で田植えが終了しました。

 これからは、毎日の水の管理が大切です。早速、5・6月は6年生が当番になって水出しをすることになりました。みんなで協力して、稲を育てていきましょう。