ブログ

令和6年度の教育活動

稲刈り・かけ稲 田んぼの様子が変わりました

 10月6日(金)、浦城小学校の田んぼの稲刈りとかけ稲を行いました。

 当初は、もう少し後の予定でしたが、ウンカの害が出てしまったので、刈り取りをして乾燥をさせることになりました。

 まずは、稲刈りの作業です。稲刈りの仕方を教えてもらった後、それぞれで稲刈りです。専用の鎌を使って稲の下の部分を刈りました。5年生はこれまでの経験もありスムーズにできました。1年生もがんばりました。

 

 刈った稲は麻紐で縛っていきました。後半は、束ねた稲を棒にかけていきました。5年生は自分でかける作業を体験です。きれいにかけていくことができました。

 

 作業の後に振り返りをしました。田植えから約4か月、稲がなくなった田んぼを見ると少しさびしい感じもします。きれいにかけられた稲から、どれくらいの米が採れるか楽しみです。

 

 

#野菜の販売 13回め たけのこキャベツが登場 キュウリも復活

10月5日、木曜日の朝、10月最初の野菜の販売日でした。

 今日からたけのこキャベツの販売も始めました。また、秋のキュウリも出始めました。夏からがんばっている、オクラ、ナス、ピーマンなどに加えて、2回めのトウモロコシ、先週から白菜といろいろな野菜が登場しています。地域の方からも野菜をいただき販売しました。

 子どもたちは、朝から収穫、袋詰めと大忙しです。3人で協力して販売の準備を進めました。来ていただいた方と対話をしながら野菜販売もがんばりました。

 

 本日もたくさんの地域の皆様が来ていただき、ほぼ完売することができました。ありがとうございました。

 

島野浦学園で合同学習 10月4日

 10月4日(水)浦城小学校、熊野江小学校、島野浦学園前期課程の3校で合同学習を行いました。

 今年度2回めとなる合同学習を今回は島野浦学園で行いました。浦城小学校と熊野江小学校の子どもたちが海を渡って島野浦に行きました。子どもたちは島野浦へ渡ることをとても楽しみにしていました。

 朝はまず路線バスで下阿蘇まで移動です。途中、熊野江小も合流して、海上タクシーで島野浦へ渡りました。天気がよく海も静かで渡ることができました。

 

 島野浦に着くと、島野浦学園の2年生が出迎えてくれました。早速、島の案内をしてくれました。生活科の町探検の学習の成果を見せてくれました。

 

 合同の授業では、午前中、低学年は生活科、高学年は国語の授業を3校で行いました。午後は、低学年は体育、高学年は外国語の授業を受けました。英語の授業は、島野浦学園の後期課程(中学校)の先生とALTが担当してくださいました。

 

 給食や昼休みも一緒に過ごし、とても楽しく過ごすことができました。

 

 お別れの時間になるととてもさびしく感じました。3校の子どもたちで充実した交流、合同学習ができました。

#野菜の販売 12回め 白菜やトウモロコシの販売が始まりました

 9月28日、木曜日の朝恒例の野菜の販売日でした。

 今日は、トウモロコシの収穫をして、販売しました。トウモロコシは、7月にも販売しましたが、今回は秋どれのトウモロコシです。7月の販売の時には、大変好評でした。今回も期待に添えるトウモロコシがたくさんできていました。

 畑で早速収穫しました。皮をはいでみると粒の詰まったトウモロコシがたくさんありました。豊作です。

 

 また、白菜もできはじめて販売することができました。

 

 本日もたくさんの地域の皆様が来ていただき、ほぼ完売することができました。ありがとうございました。

 

地域の方とふれあいタイム 9月27日 マシュー先生も上手です

 9月27日は、ALTのマシュー先生も交えて、地域の方とふれあいタイムです。グラウンドゴルフを楽しみました。

 少し暑い中でしたが、5ホール、3チームに分かれて楽しみました。マシュー先生もとても上手です。

 

 次回は10月11日(水)です。10月4日は、島野浦学園で交流学習のため、お休みです。