ブログ

令和6年度の教育活動

ミート朝の会 お互いのダンスも披露

 10月12日(木)の朝の時間は、熊野江小学校とミート朝の会でした。浦城小学校の司会で始めました。

 はじめに、浦城小学校の児童のスピーチです。運動会に向けてがんばっていることや野菜の販売のことなどをスピーチしました。

 

 続いて、熊野江小学校のみなさんのスピーチです。ふるさと祭りに向けてのことや連休でのできごと、粘土の作品などについてスピーチがありました。

 最後は、質問タイムです。お互いの学校のできごとなどについて、質問し合いました。今回は、近いうちに発表予定のダンスについて質問があったので、それぞれの学校で練習しているダンスを少し踊って見せ合いました。

 

 ミートを使って、お互いのダンスなども発表し合えるのですね。充実したミート朝の会でした。

フッ化物洗口を再開しました 10月11日

 新型コロナウイルス感染症のために中断していた「フッ化物洗口」を再開します。約3年ぶりの取組です。

 浦城小学校では、フッ化物洗口の時間を「ぶくぶくタイム」として、朝8時10分からの時間で行います。 

 5年生は低学年の時に経験がありますが、今回は、水を含んでうがいの練習でした。1年生も、まずは水でうがいの練習です。水を含んでぶくぶくうがいの練習をしました。

 今後、うがいに慣れたら洗口液を使ってうがいをしていきます。現在、全校児童、むし歯はありませんが、フッ化物洗口をとおして、むし歯のない歯を保っていきましょう。

運動会(スポーツフェスタ)まであと5日 ダンスも仕上げ段階です

 運動会(スポーツフェスタ)まであと5日となりました。運動会の練習もいよいよ仕上げの段階です。

 10日の体育の時間はダンスの練習を中心に行いました。連休明けで動きの確かめをしながらでしたが、繰り返すうちに思い出したように動きがよくなってきました。ダンスやソーラン節など楽しく踊ることができていました。

 あと数日、他の競技の練習も含めて、よりよいものに仕上げてください。

 

通知票を渡しました! 1年の前期が終了です

 10月6日(金)に、1年の前期が終了し、これまでの学習や生活に様子について記した通知票を子どもたちに渡しました。

 1年生は初めての通知票です。どんなことが書いてあるのか、はたまた通知票って何だろうということだったかもしれませんが、担任の先生からしっかり受け取っていました。

 5年生はこれまでの経験はありながらも、緊張感をもって受け取っていました。ドキドキの結果はどうだったでしょうか。

 

 1年の前半が終了しましたが、子どもたちそれぞれに、とても成長したことがあり、がんばったところがたくさんありました。通知票には、そのがんばりの様子がたくさん書かれています。お家の人と読んで確かめてみましょう。

 

 本当にみんなよくがんばりました。10月10日(火)からの後期(残りの2学期と3学期)もがんばっていきましょう。

 

稲刈り・かけ稲 田んぼの様子が変わりました

 10月6日(金)、浦城小学校の田んぼの稲刈りとかけ稲を行いました。

 当初は、もう少し後の予定でしたが、ウンカの害が出てしまったので、刈り取りをして乾燥をさせることになりました。

 まずは、稲刈りの作業です。稲刈りの仕方を教えてもらった後、それぞれで稲刈りです。専用の鎌を使って稲の下の部分を刈りました。5年生はこれまでの経験もありスムーズにできました。1年生もがんばりました。

 

 刈った稲は麻紐で縛っていきました。後半は、束ねた稲を棒にかけていきました。5年生は自分でかける作業を体験です。きれいにかけていくことができました。

 

 作業の後に振り返りをしました。田植えから約4か月、稲がなくなった田んぼを見ると少しさびしい感じもします。きれいにかけられた稲から、どれくらいの米が採れるか楽しみです。