ブログ

令和6年度の教育活動

港小とミートで授業 道徳と国語

 9月15日(金)、1年生は、港小学校とミートでオンライン授業を行いました。

 1時間目は、道徳、2時間目は、国語の授業をしました。

 道徳の授業は、1・2年生一緒で、4人で授業です。教科書を読んで、登場人物の気持ちを考えていきました。ワークシートに考えを書いて発表もしました。

 

 国語の授業は、1年生3人で授業でした。国語の「やくそく」という物語の音読の学習です。役割を決めて音読をしたり、気持ちを込めて読む練習をしたりしました。オンラインでもみんなしっかり音読できて、様子や気持ちが分かるように読んでいました。

 

 一緒に授業に加わってくれた港小学校の1・2年生のみなさん、ありがとうございました。

#野菜の販売 10回目を達成しました

 9月14日(木)朝は、野菜販売の日でした。2学期は毎週木曜日を野菜販売の日として設定し実践しています。

 2学期に入り2回目、通算10回目の野菜販売でした。

 かぼちゃが終わり、今回から、さつまいもが登場しました。すいかの販売は最後で、ふるまいもしたところです。

 

 こどもたちの力で準備をして、少し時間が遅れはしましたが、ほぼ予定どおり販売活動をすることができました。

 お買い上げいただいた地域の皆様、ありがとうございました。

選書会 図書室の本を選びました

 9月14日(木)の5校時は、選書会でした。

 図書室に入れてもらう本を子どもたちにも選んでもらうものです。延岡市の業者さんが家庭科室に新刊を並べてくださり、子どもたちは新しい本を手にとって読んでいました。

 

 読み聞かせの場面もあり、本に興味を持つことができました。

教育委員会等による学校訪問(総合訪問)がありました

 9月12日(火)は、学校訪問がありました。

 学校訪問とは、延岡市教育委員会や宮崎県教育委員会の方々が学校を訪問し、授業や給食、清掃などの教育活動を参観され、指導・助言をされるもので、2年に1回の行事です。この日は、延岡市教育委員会から教育長、教育委員を含め4名、北部教育事務所から1名の先生がお見えになりました。

 2校時の授業参観では、1・5年の算数の授業を参観していただきました。5年生は、公倍数の学習、1年生はかさくらべの学習でした。授業では、普段どおり、自分の考えを書いたり、発表したり、説明したりすることができました。5年生は、クロムブック(ロイロノート)を上手に使って考えをまとめていました。

 

 訪問された先生方も、子どもたちががんばっていたことをほめておられました。また、農園による野菜の販売活動なども「素晴らしい取組ですね。」と称賛されていました。

熊野江小とミート朝の会 質問で盛り上がりました

 9月8日(金)は久しぶりに熊野江小学校とミートで朝の会でした。

 夏休み明けということで、それぞれみんな夏休みの思い出などを話しました。しっかり伝えることができました。

 

 スピーチの後に、5年生が花壇から、稲とヘチマのリポートをしました。カメラで撮りながら、様子を上手に伝えていました。

 

 スピーチやリポートの後には、質問がたくさん出ていました。それに対して、どちらの学校もきちんと答えていました。話すこと、聞くこと、質問することなどの学習の成果が出ていました。