ブログ

令和6年度の教育活動

運動場に50mコースを(トラック改修中)

 浦城小学校の運動場に50mコースを作るために、運動場の改修を進めています。

 これまでの運動場では、50mコースが取れずに、体力テストの50m走ができませんでした。そこで、直線50mを作ることにしました。

  

 併せて、トラックもきれいに形どって、運動場らしくなるように改修中です。こどもたちが元気に走り回ることができる運動場に向けて改修を進めます。

じゃがいもの収穫とじゃがバター作り

 4月に植えたじゃがいもの収穫を行いました。1年生もじゃがいものくきを引っ張ったり、土の中からじゃがいもを掘り出したりしてがんばりました。

 5年生は掘り出したじゃがいもを使って、家庭科の調理実習です。じゃがいもをゆでる料理として、「じゃがバター」を作りました。とれたてのジャガイモを使って、おいしくできたかな。

 

 

 

プール開き 港小と合同

 6月28日(水)にプール開きがありました。港小学校との合同の水泳学習の始まりです。

 はじめの会では、今年の水泳の学習でがんばることやプールでの約束事を確認しました。

 その後、全体で水に慣れる動きをたくさんやりました。1年ぶりではありますが、5年生は水にしっかり慣れていて様々な動きを上手に行うことができていました。1年生は、まずは水に慣れることを中心に学習しました。

 これからも港小学校の友達と一緒に水泳の学習をがんばっていきましょう。

熊野江小とミートで朝の会

 子どもたちのコミュニケーション能力を高めるために、熊野江小学校とミートでつないで朝の会をすることにしました。

 6月22日(木)は、朝8時10分からミートをつないで、まずはあいさつを交わしました。その後、それぞれ一人ずつ最近のできごとなどをスピーチしました。

 

 ミートなので、普段より相手の聞こえ方を意識して、聞きやすくはっきりと話すことが大事ですね。

 相手の話もよく聞いて、質問にもきちんと答えられていました。これからも2週間に1回、ミートで朝の会をしていきます。

第1回浦城小学校 学校運営協議会

 6月15日(木)、浦城小学校の学校運営協議会が開かれました。今回は、浦城小学校、単独での学校運営協議会です。

 学校運営協議会と同時に、浦城地区の地域学校協働活動についての会も開きました。学校運営協議会委員7名の皆様と地域学校協働活動推進員に参加いただき協議を行いました。

 会では、今年度の活動(地域学校協働活動)について確認したり、学校運営協議会の方々の関わりをお願いしたりしました。また、浦城っ子農園の運営についても協議をしていただき、今後の御協力をお願いしました。

 次回の浦城小学校の学校運営協議会は、10月末を予定しています。