ブログ

2024年5月の記事一覧

南浦なかよし学習

 島野浦学園と熊野江小学校との交流学習「南浦なかよし学習」がありました。今年は、島野浦学園へ行きました。熊野江小学校の2名の子どもたち一緒に路線バスに乗って阿蘇港まで行き、海上タクシーで島野浦まで行きました。海上タクシーでは、船の揺れや潮風を楽しみながら移動しました。

 島野浦に到着すると、島野浦学園の子どもたちと合流して、はじめの会で児童や職員の自己紹介をしました。1年ぶりの交流活動ということもあり、最初は少しだけよそよそしい様子がみられましたが、登山が始まるとすぐに打ちとけ始めました。島野浦の地域の方に先導して頂きながら、遠見場山(とんばやま)登山をしました。思った以上にハードな道のりでしたが、低学年の子も高学年の子と一緒に息を切らしながらも頑張って上りました。頂上に着くと、きれいな景色を見渡すことができました。四国まで見える景色に子どもたちからも歓声が上がりました。そして、山の下にある島野浦学園に向かってヤッホーコールをしました。お互いの声がはっきりと聞こえてきました。ちなみに別の言葉でもヤッホーコールをしてみました。みんなで考えて「みなみうら」と一斉に叫んでみると、やっぱりちゃんと届いていて、ここでも歓声が上がりました。

 

 下山すると、待ちに待ったお弁当タイムです。島野浦学園で、楽しくおしゃべりをしながらいただきました。キャラ弁やおかず等のお弁当の話題で盛り上がっていました。お弁当は、とってもおいしかったようでした。お弁当を食べ終わったら外へ出て、遊具で遊んだりキャッチボールをしたりドッジビーをしたりして遊びました。普段、大人数で遊ぶ機会があまりない浦城の子どもたちは、同じような学年のお友達と思いっきり遊んでおり、充実した時間を過ごすことができました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。帰りは、島野浦学園の子どもたちが港まで見送ってくれました。船が出発しても、ずっと走りながら手を振って見送ってくれました。お互いにとても名残惜しそうでしたが、子ども同士の仲がとても深まった交流会になりました。また、来年の交流会を楽しみにしている子どもたちでした。

 

代かき ~田植えの準備をしました~

 5月23日、学校の花壇の田んぼに田植えをするために、代かきをしました。代かきは、田んぼに水を入れて、土と混ぜ合わせて田植えができる状態にすることです。

 水を入れても硬い土の所は、スコップでくずしてやわらかくしていかないといけません。最初は3人ともとても苦戦していました。先生方も手伝ってだんだんと土のかたまりが少なくなり、水に混ざっていきました。手で触った感じで硬さがなくなったらOKです。力の必要な作業でしたが、自分たちの力でできる限りがんばりました。

 仕上がった田んぼは、水を張って田植えができる状態となりました。5月28日(火)が田植えです。

ミート朝の会 5月23日(木)の朝の時間

 5月23日は熊野江小学校とミート朝の会でした。浦城小の司会で、浦城小の子どもたちのスピーチから始まりました。6年生は、5月14日に参加した子どものための音楽祭について、2年生は今がんばっている体力テストのことについて、スピーチしました。熊野江小学校からは、5月19日に行われた運動会についてのスピーチがありました。浦城小のみなさんは、できごとを詳しく話しながら、自分の考えなどを述べることができました。また、相手の話もよく聞くことができました。お互いの学校の近況を知ることができてよかったですね。

ふれあいタイム ~5月22日 天気がもって、グランウンドゴルフができました~

 5月22日のふれあいタイムは、地域の方5名が来られて、ALTの先生も含め、計15名でのプレーでした。いつものように3チームに分かれてスタートしました。グランドコンディションがよく、気持ちよくプレーできました。

 ホールインワンこそ出ませんでしたが、みなさん安定したスコアで上がりました。7打差の中に15人がひしめく混戦のグランドゴルフでした。

第1回学校運営協議会が開催されました

 5月17日の午後、第1回の学校運営協議会が開催されました。

 まず、5時間目の後半の体育の授業を参観していただき、きれいに整備された運動場で元気に走る児童の姿を見ていただきました。

 会議では、依頼状の交付の後、学校の経営方針の説明や今年度の計画の説明・協議などが行われました。今年度もいろいろな教育活動に地域の方々が参画していただけることが確認され、有意義な会となりました。委員の皆様には、お忙しいところありがとうございました。