今日の給食

今日の給食

7月3日の給食

 今日の献立は、肉うどん、ほうれん草のごま和え、コッペパン、牛乳です。甘辛味付けの牛肉がたくさん入っていて、うどんの出汁と合っていて、ゴボウや人参などと一緒においしくいただきました。おいしかったです。

6月30日の給食

 今日の献立は、唐揚げ、添え野菜、すまし汁、ご飯、牛乳です。唐揚げは、ショウガやニンニク、こしょうや醤油での味付けが抜群で、揚げ方もからっとしていて、とてもおいしかったです。ご飯をおかわりしたくなるくらいおいしかったです。

 

6月29日の給食

今日の献立は、ウエーブワンタンスープ、豚しゃぶサラダ、ご飯、牛乳です。ワンタンスープにはワンタンや肉団子に野菜がたくさん入っていて、その出汁が出ていてとてもおいしかったです。豚しゃぶサラダも豚肉と野菜にごまドレッシングがかけられていて、とてもおいしかったです。

6月28日の給食

 今日の献立は、シーフードトマトシチュー、海藻サラダ、牛乳、コッペパンです。今日は海の幸がいっぱいのメニューでした。食物繊維たっぷりで腸の掃除をしてくれる海藻や、いか・えび・貝柱などの魚介類で海の香りがする感じの給食でした。

6月27日の給食

 今日の献立は、中華丼、春雨の中華和え、ご飯、牛乳です。

タマネギ、人参、キャベツ、筍、青梗菜、きくらげなどたくさんの具が入っていて、オイスターソースやショウガ、にんにくなどが味を深めて、白ご飯にかけて食べましたが、とってもおいしかったです。暑い日でも食欲が出て、とても良いメニューですね。

 

6月23日の給食

 今日の献立は、きつねどんぶり、かりかり和え、ご飯、牛乳です。

きつねどんぶりは、たくさんの野菜と、油揚げ、かまぼこなどを卵でとじたもので、白ご飯にかけておいしくいただきました。とってもおいしかったです。初めて食べたどんぶりでした。

6月22日の給食

 今日の献立は、鰯の梅の香揚げ・添え野菜、カボチャの味噌汁、ご飯、牛乳です。

 梅の香いっぱいの小鰯がたくさん揚げられており、カルシウム不足の私にとってはありがたいメニューでした。カボチャの味噌汁もほくほくのカボチャにいろいろな野菜も入っていて、暑い日には逆に熱い味噌汁を食べて元気が出ました。

 

6月21日の給食

 今日の献立は、太平燕、れんこんのからし風味マヨネーズ和え、コッペパン、牛乳です。

 太平燕とからしれんこんと言えば、熊本県を連想しますが、今日は食育の日ということで熊本県の郷土料理がメニューとなっています。

 太平燕は、中国の福州語で「タイピンイェン」と読み、中国福建省の郷土料理で、福建料理のスープワンタンの一種だそうです。日本ではタイピーエンと呼ばれ、中国のものを日本でアレンジしたようです。

おかずはいろいろな野菜がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。

 

6月20日の給食

 今日の献立は焼き肉ふう炒め、わかめスープ、ご飯、牛乳です。焼き肉ふう炒めはたくさんの野菜とお肉が入っていて、白ご飯にばっちり合っていて、とってもおいしかったです。今日は5年生が田植えでしたので、さぞかし、給食がおいしかったことでしょう。

6月16日の給食

 今日の献立は、ビビンバ、厚揚げと青梗菜のスープ、ご飯、牛乳です。

ビビンバは丼に、ご飯やナムル、肉やたまごなどを入れてかき混ぜて食べる料理でコチュジャンやごま油などの調味料をかけ、スッカラクでよく混ぜてから食べる伝統的な韓国料理です。韓国へ旅行に行ったときにも食べましたが、焼き肉と一緒に食べて、とてもおいしかったです。

 食欲の減退する時期にはとても良いメニューですね。とてもおいしかったです。

  

6月15日の給食

 今日の献立は、チキンカレー、フルーツナタデココ、牛乳です。

チキンカレーは、にんにく、ショウガ、すりおろしりんごなどの隠し味でカレーのルーがとてもおいしく、感じました。

今日は子どもたちが好きなものばかりなので残菜がすくないのではないでしょうか。

  

6月14日の給食

 今日の献立は、ジャガイモのミートソース、千切り大根のごまマヨネーズ和え、コッペパン、牛乳です。

 宮崎県は千切り大根の日本一の産地です。全国の90パーセント強を生産しており、カルシウムが豊富な食材です。ごまマヨネーズ和えで子どもたちには食べやすい味付けですので、残さず地元の食材を食べてほしいと思います。

  

6月12日の給食

 今日の献立は、焼きうどん、梅肉和え、コッペパン、牛乳です。 

 焼きうどんは、ソース味でお肉やタマネギ、キャベツ、人参などがたくさん入っていて、うどん麺に絡んでとてもおいしかったです。梅肉和えも野菜たっぷりで、梅味でさっぱりしていておいしかったです。

6月9日の給食

 今日の献立は、とりにくのさっぱり煮、青梗菜としめじのおかか和え、ご飯、牛乳です。

 今日の給食もたくさんのお野菜が入っており、とてもヘルシーでした。とりにくのさっぱり煮にはお酢を加えることで、お肉が柔らかくなり、レンコン、じゃがいも,人参などの根菜類もさっぱりして食べやすく感じました。白ご飯と合っていて、とても食欲が増しました。

6月6日の給食

 今日の献立は、イカと野菜のオイスターソース炒め、キムチスープ、ご飯、牛乳です。

柔らかなイカと具だくさんの野菜が入っていてオイスターソースの風味がしっかりと染みていて、白ご飯にぴったりでとてもおいしかったです。キムチスープは野菜がたくさん入って,味もさっぱりしていて、食欲が高まるメニューでした。

6月5日の給食

 今日の献立は,ズッキーニとアスパラのクリームシチュー、わかめと枝豆のサラダ、コッペパン、牛乳です。

 ズッキーニのシチューは初めてでしたが、アスパラ,人参、タマネギ,ジャガイモなどいろいろな野菜も入っていて、とてもヘルシーで,野菜を嫌いな子どもも残さず食べられると思いました。おいしかったです。

 

6月2日の給食

 今日の献立は、麻婆豆腐、焼き豚ともやしのナムル、ご飯、牛乳です。挽き肉や豆腐がたくさん入っていて、甘辛の味付けは子どもたちにも抵抗なく食べられ,白ご飯にかけて食べたくなりました。とてもおいしかったです。湿気が高く,食欲がない日にはもってこいのメニューですね。

   

6月1日の給食

 今日の献立は,魚の南蛮漬け、けんちん汁、ご飯、牛乳です。

魚の南蛮漬けは魚が柔らかく揚げられており、それに甘酢がしっかりとしみていて、子どもたちにも食べやすい味付けとなっています。とってもおいしかったです。

5月31日の給食

 今日の献立は,鶏肉と野菜のトマト煮、ツナとブロッコリーのサラダ、コッペパン、牛乳です。

 鶏肉と野菜のトマト煮は、じゃがいも,しめじ、キャベツ、人参、大豆、鶏肉などたくさんの材料が入っていて,トマト味の子どもたちが好んで食べられる味でとてもおいしかったです。ツナとブロッコリーのサラダも酢の味付けでとてもさっぱりしておいしかったです。

5月30日の給食

 今日の献立はわかめスープ,キムタクご飯、牛乳です。キムタクご飯は長野県の塩尻西部中学校の栄養教諭が考えたものです。長野県は漬け物文化が発達していた地域ですが、当時、子どもたちの漬け物離れが進んでおり、どうにかして子どもたちに漬け物をおいしく食べてもらいたいという思いから考案されたそうです。本当に子どもたちもおいしく食べられるメニューですね。とてもおいしかったです。