今日の給食

今日の給食

3月24日の給食

 今日の献立は、ポークビーンズ、ハムサラダ、お祝いデザート、コッペパン、牛乳です。今日は令和6年度の最後の給食でした。6年生にとっては小学校最後の給食。卒業のお祝いのデザートがついて、最後の給食をしっかりと味わうことができたことでしょう。栄養士の先生をはじめ、調理員の皆さん方、1年間どうもありがとうございました。感謝の一言です。

3月19日の給食

 今日の献立は、ラーメン、棒々鶏、コッペパン、牛乳です。今日は宮崎の山間部では雪も積もったようで、とても寒い日でしたので、温かいラーメンは体も温まり、おいしかったです。

 

3月13日の給食

 今日の献立は、チンゲンサイのナムルと麻婆豆腐、ご飯、牛乳です。ナムルはとてもさっぱりして食べやすく、麻婆豆腐はスパイスがきいて白ご飯にばっちりで、とても食欲が高まりました。とてもおいしかったです。

3月12日の給食

 今日の献立は、チキン南蛮ドッグ、添え野菜、春野菜のスープ、牛乳です。今日は宮崎県の郷土料理ということでチキン南蛮ドッグが登場しました。パンに挟んで食べるのもとてもおいしいですね。春野菜スープも春を感じられる野菜がたっぷり入ってとてもヘルシーでした。

3月11日の給食

 今日の献立は、ハヤシライス、フルーツポンチ、牛乳です。ハヤシライスは、デミグラスソースやケチャップ、赤ワインなどいろいろな調味料が入っていて、とても濃厚な味となっており、白ご飯が進みました。あっという間になくなりました。とてもおいしかったです。

 

3月10日の給食

 今日の献立は、ラビオリスープ、カレーマカロニサラダ、チーズパン、牛乳です。

ラビオリは小麦粉を練って作った2枚のパスタ生地の間に、挽肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材をはさみ、四角形に切り分けたパスタのことですが、スープに入っていて、やわらかくて水餃子みたいな感じでしたが、とてもおいしかったです。

 

 

3月6日の給食

 今日の献立は、菜の花すまし汁、五目寿司、ひなあられ、牛乳です。今日は桃の節句行事食の献立です。少し日にちが過ぎましたが、行事や季節を感じる上では行事食の献立は大事ですね。暖かくなったり、寒くなったりでなかなか体調管理も大変ですが、春が近づいているのは間違いありません。学校で植えたあじさいの苗にも新芽が出始めました。

 

3月5日の給食

 今日の献立は、ミネストローネ、フレンチサラダ、コッペパン、牛乳です。ミネストローネは野菜を入れた具だくさんのスープのことをいい、イタリアでは古くから家庭料理として食べられてきました。マカロニも入ってとてもおいしかったです。

3月3日の給食

 今日の献立は、じゃじゃ麺、野菜サラダ、コッペパン、牛乳です。じゃじゃ麺はしょうがやにんにくの味がきいていて、細かく切られた具材がたくさん入っていて、うどんと絡んでとてもおいしかったです。

2月28日の給食

 今日の献立は、チキンカレー、フルーツナタデココ、牛乳です。2月も最後の日となりました。今日は子どもたちの大好きなカレーライス。しっかりスパイスもきいてとてもおいしかったです。今日は残菜はないかな?

2月25日の給食

 今日の献立は、鰯の梅味噌煮、添え野菜(ブロッコリー)、大根の味噌汁、ご飯、牛乳です。鰯の梅味噌煮は骨がなく、とても軟らかいく煮込んでおり、子どもたちも好んで食べてくれる味付けでとてもおいしかったです。

2月20日の給食

 今日の献立は、味噌けんちん汁、高菜めし、牛乳です。本来けんちん汁は精進料理であり、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干しではなく、昆布や椎茸からとったものを使用しているそうです。そういう意味で、さっぱりしていますし、具だくさんなのでとてもヘルシーですね。

2月19日の給食

今日の献立は、五目うどん、ほうれん草とちくわの和え物、コッペパン、牛乳です。五目うどんは鶏肉、かまぼこ、白菜、大根、人参、ねぎなど野菜高騰の中、沢山の具が入っていて、とても健康的でおいしかったです。寒い日のうどんは体が温まっていいですね。

 

2月18日の給食

 今日の献立は鶏の唐揚げ、添え野菜(きゅうり)、すまし汁、麦ご飯、牛乳です。子どもたちの大好きな鶏の唐揚げ、今日もからっと揚げられていてショウガとニンニクの味付けで、とてもおいしかったです。白ご飯との相性がばっちりですね。

2月14日の給食

 今日の献立は、ふわふわスープ、チキンライス、牛乳です。チキンライスはトマトケチャップが味付けに用いられていますが、始めのチキンライスはトマトを使用せず、ピラフ風の料理だったそうです。今日のチキンライスは、トマトケチャップやソース、赤ワイン、塩、こしょうなどで味付けされ、子どもたちにも食べやすい味付けです。とてもおいしかったです。今日はバレンタインですが、デザートでチョコはでないですね。笑

2月12日の給食

 今日の献立は、麻婆春雨、エノキと小松菜のおひたし、コッペパン、牛乳です。麻婆豆腐は中国の四川省の陳興盛飯舗という食堂であり合わせの材料で労働者向けに紅焼豆腐(ホンシャオドウフ)を作ったのが最初と言われるそうです。子どもたちにもほどよい辛さでとてもおいしかったです。

2月10日の給食

 今日の献立は、ポトフ、海藻サラダ、コッペパン、牛乳です。寒い日にはポトフはいいですね。野菜やお肉の出汁がしっかり出て、とてもおいしかったです。ジャガイモもしっかり煮込んでいてやわらかかったです。

2月7日の給食

 今日の献立は、五目スープと大豆とサツマイモの揚げ煮、ご飯、牛乳です。寒い日にはスープがいいですね。沢山の野菜や春雨が入った五目スープは温かく、とてもおいしかったです。大豆とサツマイモの揚げ煮はからっと油で揚げられていて、サツマイモが甘くておいしかったです。

2月6日の給食

 今日の献立は吉野汁、ひじきの煎り煮、ご飯、牛乳です。吉野汁は根菜を使ったすまし汁にくず粉を加えてとろみをつけ、口当たりを良くしたお汁です。奈良や吉野地方がくずの名産とということでくず粉を用いた料理は「吉野~」と呼ばれるそうです。根菜類たっぷりで体も温まりました。

2月5日の給食

 今日の献立は、ジャガイモのチーズ煮、野菜サラダ、コッペパン、牛乳です。よく食べているコッペパンですが、コッペパンの名称はフランス語で【切った】を意味する【coupee]に由来するそうです。一説では大正時代に製パンを日本で初めて開発した田辺玄平さんによって考案され、日本独自の発展をしたパンだそうです。今日はおかずには沢山の野菜が入っていて、普段野菜の高騰で食べられないので、とてもありがたいです。