学校の様子

学校の様子

学校内の掲示板

北浦小学校の掲示板は、行事のお知らせを行うものと、子どもたちが主体的に活動した作品等を掲示しております。下の写真は、4月から6月にかけて行う検診関係の案内です。子どもたちが利用する玄関のそばに設置して、子どもたちの意識を高めたり、確認できたりするようにしています。

下の給食委員会の掲示板では、子どもたちが作成したもの「生き物の命をいただいているポスター」「牛乳を最後まで飲むことを呼びかけるポスター」「牛乳パックをきちんとたたむポスター」でみんなに啓発しています。

これからも、子どもたち主体の委員会活動が展開できることを期待しています。

 

4月23日実施 令和5年度初めての学校参観日

4月23日の日曜日に学校参観日を設定し、参観授業、学級懇談、PTA総会、地区懇談会を行いました。2週連続で学校参観日(先週、中学校参観日のため)になった方もいらっしゃると思いますが、多数ご来校いただきました。ありがとうございました。

 参観授業では、国語科の授業が3本、社会科の授業が1本、算数科の授業が2本でした。どの学級の子どもたちも、意欲的に一生懸命、課題に取り組んでいる姿が見れ、幸せでした。

 学級懇談では、学級担任の自己紹介や学級経営の方針の説明を行いました。

 PTA総会では、令和5年度の学校経営方針についての説明や、令和4年度の会計・活動報告、令和5年度の役員並びに活動計画の説明を行いました。すべて承認していただき、ありがとうございました。

 令和5年度のPTAの活動方針と各部の目標を紹介します。PTA活動方針は「つながろう! たのしもう! すべては子ども達の笑顔のために」です。これって素敵ですよね。

 ここから各部の目標の紹介です。広報部「楽しく行こう!!広報部(笑顔マーク)」、保健体育部「チカラいっぺ 体をいごかそう!」、バザー部「みんなで来んけ!北浦小バザーに!」、家庭教育学級「楽しもう子育て!明るい毎日を!」、学級委員「みんなで楽しいクラス運営を!」どの目標もユーモアあふれるもので、それでいて、大切な内容ですね。

 今年もPTAみんなで協力し合って、よりよいものにしていきましょうね。

4月20日朝 通学路点検

 登校について心配な声が届きましたので、その現場確認を行いました。その場所は、市振港から宮野浦にかけての道路です。特徴としては、道路が狭く、グリーンベルトはあるけど、歩道がない。その上、児童の登校時間に、大型トラックの利用が多いということでした。明日から、できるだけ安全指導に行きたいと思います。

 

 

 

入学式

今日は入学式を行いました。天気にも恵まれて、暖かな入学式日和でした。

今年は9名の1年生が入学してきました。入場では担任の平出水先生に連れられて一列で歩いて入場する姿がほほえましくもあり、会場は温かい拍手に包まれました。

式の中では、立ったり座ったり返事をしたりする場面がありましたが、新入生の皆さんはしっかりとした態度で参加することができていました。在校生の5・6年生もしっかりとしていて、みんな話を聞けていて素晴らしいと思いました。最後の校歌も大きな声で歌えました。

昨日の前日準備から、今日の後片付けまで、5・6年生の子どもたちは、「全ては1年生のために!」を合い言葉に、自分のできることを見つけ、率先して物を運んだり、そうじをしたり、片付けたりすることができていました。きっと、これからもよいお兄さん、お姉さんでいてくれることでしょう。

みんなのおかげでとてもよい入学式になりました。皆さん、ありがとうございました。

 

始業式

新任式の後に続いて始業式を行いました。

はじめに代表児童の6年生が、新年度の抱負を述べました。苦手な教科もあるけれど、復習をしっかりとして苦手を克服したいという内容で、これまでの経験をもとに、素晴らしい発表をしてくれました。発表の通り、がんばってもらいたいと思います。

続く校長先生の話の中で、校長先生から子どもたちに「北浦小学校の良いところを教えて下さい。言える人は立って下さい」という問いかけがありました。多くの子どもたちが立ち上がり、「あいさつがよい」「みんな元気がある」「思いやりがある」などの言葉が聞かれました。本校のめざす児童像は「元気いっぱい」「やる気いっぱい」「思いやりいっぱい」です。子どもたちにもこのことがしっかり浸透しているなあと感じたところでした。発表をしようと立ってくれた子どもたちは、全校のみんなの前で緊張しながらも勇気を持って立ってくれた子どもたちです。まず、その気持ちが素晴らしいと思いました。

次に、校長先生から「私の目標は『この北浦の地で、みんなと出会えてよかったと思える学校』にすることです。この『みんな』は、子どもたちのみなさん、先生方、保護者、地域の方と考えています」とのお話がありました。

 そういう学校を作るために、『みんな』が力を合わせていく必要がありますね。

最後に生徒指導主事の先生から、あいさつの大切さについての話がありました。古代ではあいさつは、敵と仲間を区別する合い言葉が起源で、相手に危害を加える意思がないことを示すものだったそうです。あいさつは世界中の言語にあるということで、いかにあいさつが世界中の人々に大事にされているかかが分かります。北浦小学校でもあいさつをがんばっています。これからもあいさつを大事にする子どもたちであって欲しいと思います。

今年度もよろしくお願いします。

 

新任式

今年度、新たに2名の先生においでいただきました。岩切隆人校長先生と葛西美穂先生です。葛西先生は主に給食センターでのお仕事をしてくださいます。

お二人の先生にご挨拶をいただいた後、児童代表の6年生が歓迎の言葉を述べました。6年生らしいしっかりとした言葉を述べることができました。とてもよかったです。

お二人の先生方、北浦小学校のみんなで歓迎いたします。よろしくお願いします。

さようなら北浦小学校

 校庭の桜の木には薄ピンクのきれいな花が咲き、満開を迎えようとしています。今日は、4名の先生方が異動・退職となり、体育館でお別れの式・離任式が行われました。子どもたちに向けて一人一人お別れのあいさつを行いました.。6年生の植田航太君からはお別れの言葉をいただき、本当に感動しました。

 北浦小学校子どもたちありがとう!そして、さようなら!

保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。感謝!

令和4年度卒業証書授与式

 今日は卒業証書授与式でした。朝まで大雨が降っていましたが、式が始まる前には、雨も上がりました。今年度の卒業生は21名。みんなとても元気で男女ともに仲良く6年間を過ごしてきました。6年生はコロナウイルス感染症の影響で学級閉鎖や休校、行事なども中止や延期等があり、いろいろな制限のかかる時期を過ごしてきました。しかし、このような中でも我慢強く学校生活をお送ってきました。

 来年度からは中学生。新たなステージへと進んでいきますが、北浦小学校で髙岡先生から教えていただいたことやいろいろな経験を活かしながら自分の目標に向けてがんばってほしいと思います。

 思い出に残る素晴らしい卒業式でした。ブラボー!

 

卒業式前日準備

 明日は令和4年度北浦小学校の卒業証書授与式です。今日は6年生の卒業を祝うために4年・5年生が前日準備を行いました。会場には美しい花々が飾られ、みんなできれいにして会場設営を行い、明日の卒業式を迎えるばかりとなりました。準備OK!

明日21名の6年生がこの学び舎を巣立ちます。おめでとう6年生!

 

1年生の体育(ボール遊び)

 先日1年生の体育で私が模範授業を行いました。子どもたちが主体的に取り組み、楽しく運動するためにオリエンテーションの中で準備運動の資料をもとに自分たちで準備運動を考えさせました。そして、ボールあてゲームでは、高い得点をとるためにはどんなことをすればいいのか、みんなで話し合う時間を設定し、作戦を考えさせて、再度ゲームをさせました。得点は前半よりとても多くなり、1年生の子どもたちもそのことに気付いた上に、体育のワークシートには、チームワークが大切なんだということも書かれていました。担任の先生も子どもたちの動きの変化に気付き、今までの授業の改善を図って、今日運動場でボール遊びの授業を行っていました。

校長室から眺めていましたが、自分たちで準備運動を主体的に取り組み、ボールあてゲームも大変意欲的に取り組んでいました。教師が笛を吹いて一斉に同じ事をするという体育では主体性や思考力は生まれません。1年生でもしっかりとできるということを担任の先生も気づいたこと思います。がんばれ1年生!すごいぞ!

グループごとに自分たちで体操

準備体操の後はグラウンド2周

主体的にボールをけっています。

卒業式予行

 今日は23日(木)にある卒業式の予行練習でした。当日の流れに沿って、リアル卒業式の気持ちで取り組みました。6年生は一人一人壇上で決意や感謝の気持ちなどを述べ、卒業証書を受け取りました。当日の卒業式に向けて歌や壇上での発表など、さらに上をめざして練習に励んでほしいと思います。

PTA読み聞かせ

 しばらくコロナ感染症の拡大により、できなかった保護者によるPTA読み聞かせでしたが、ひさしぶりに各教室で行うことができました。どの学年も担当の保護者の方をしっかりと見て、読み聞かせに集中していて、読み聞かせの重要性を再認識したところでした。読み聞かせをしていただいた保護者の皆さんありがとうございました。

お別れ遠足

 3月10日(金)にお別れ遠足がありました。まずは体育館で6年生を送る会をしました。各学年いろいろな出し物を準備しており、それぞれの学年の雰囲気が出ており、6年生を楽しませることができました。お別れの会が終わると、みんなは海浜公園へ行きそこで6年生と鬼ごっこをしたり、各学年ごとにいろいろな遊びをして汗びっしょりになりながら楽しむことができました。みんな遊びでおなかがすいたのか、早めに昼食の時間となり、自分で作ってきたお弁当をみんなで食べました。お弁当作りのお手伝いをしたり、お弁当箱におかずを入れたり、本当におかずを作ったりなど、子どもによって違いますが、自分弁当の日ということでがんばったようです。6年生にとっては小学校最後の遠足でした。有意義な時間が過ごせたようでした。

 

 

お弁当の日に向けて(2年生)

 2年生は自立弁当の日にチャレンジということで栄養教諭の関口先生から10日(金)の遠足に向けての弁当作りについて話を聞きました。自立弁当の日はそれぞれチャレンジしたいお弁当作りを選択して、実際に自分の力に合わせてお弁当を作るものです。ありがとうコース、お手伝いコース、おにぎりコース、チャレンジコースの4つのコースを選び、どんなお弁当にするかお弁当のイメージ図も描きました。さあ、遠足の朝は早く起きて、お弁当作りをがんばってほしいと思います。

 

 

 

 

昔あそび(1年生)

 1年生は生活科で昔遊びの学習を行いました。地域に住む河野奈美子さんの支援をいただきながらおじゃみやビー玉遊びなどをしたり、最後に折り紙を使って動くカラスを作ったりしました。1年生はとても楽しい時間を過ごしたようでした。

 

朝の体力作り(5分間走)

 体力向上のために月曜日の朝の時間に5分間走を行っています。子どもたちが中心に準備運動なども行い、自分の体力に合わせながら、一生懸命走っています。少し寒いですが体操服になって子どもたちが一生懸命走る姿はとても気持ちがいいですね。

 

忘れてはいけない日

 今日は東日本大震災のことを忘れてはいけないと言うことで実施されている【忘れてはいけない日】という防災授業が行われました。始めに東日本大震災の津波に映像等を児童に見せ、自分の命を自分で守るために大切なことを考えようというめあてのもと授業を行いました。次に4年生が自分たちで調べた地域の安全マップについて発表し、危険なところや注意すべきポイントを紹介しました。次に延岡市消防本部の濱方防災士から避難の際の心構えや大切なことについてお話をしていただきました。最後に子どもたちからたくさんの質問があり、濱方さんからわかりやすくお答えをいただきました。これから南海トラフ地震が起こる可能性が高まっている中、いざというときに自分の命は自分で守られるような力を身に付けていければと思っています。家庭でも避難場所の確認等はしっかりと行ってほしいと思います。

 

 

 

 

3月の正門掲示(3年生)

 早いもので三月となりました。残りあとわずかとなり、マラソンにたとえれば、38KMすぎたところでしょうか?ラストスパートの時期となりました。

 さて、今月の正門掲示は3年生の担当です。3月3日はひな祭りの日。かわいいかわいいひな壇飾りができあがっていました。ひな人形の並べ方やどんな道具があるかなどをインターネットで調べ、作成したそうです。とても上手にできています。

 

3年生のステンシル版画

 3年生がステンシル版画に取り組みました。下絵を上手に描き、描いた絵に切り込みをして、あいたところに色を付けたりしながら、作品を仕上げました。一人一人個性ある作品が仕上がってとてもすばらしいです。

天まで届け!

 1年生が凧あげをしていました。昼間の気温も上がり、風も吹いていたので凧あげにはベストコンディション。低空飛行する凧やかなり上空を飛んでいる凧もあり、楽しい時間を過ごしていたようです。

令和4年度最後の参観日

 今年度最後の参観日でした。コロナも減少し、保護者の前での学習発表会もでき、各クラス様々な発表が行われ盛り上がっていました。特に6年生にとっては小学校最後の参観日となりました。保護者の皆さんにとっても、我が子の発表の姿を見るのも最後となり、成長を感じるとともに、何か寂しさも感じたのではないでしょうか。明後日からは3月です。卒業式に向けて、全校で力を合わせてがんばっていきましょう。

春が近くに

 学校のプール横に自生しているふきから「ふきのとう」が姿を現しました。まだ寒い日が続いていますが、少しずつ春に近づいています。収穫した「ふきのとう」は、天ぷらにしていただきました。おいしかったですよ。

メジロさんいらっしゃい!

 学校にある梅の木にきれいな白い花が咲いています。今年はかなりの花がついているのでたくさんの実が実るのではないでしょうか。早速、メジロなどの鳥も現れ、蜜を吸っているので、かなり受粉もできているのではないでしょうか。たくさん実がなるのが楽しみですね。

保健の授業(6年生)

 養護教諭の伊東先生が保健の研究授業を行いました。6年生の病気の予防という単元で喫煙についての授業を行いました。まず、始めに自分の周りの喫煙率が90%というデータを提示し、喫煙が身近であるということに気づかせ、たばこの害について考えようというめあてをもとに学習を進めました。

 子どもたちは、たばこを吸った後に血管が収縮するビデオをみて、有害物質が多く含まれ、ガンなどになりやすいとか、たばこを吸うきっかけについても考え、うまく断る仕方を実際にロールプレイングしながら学んでいました。

そろばん教室(3年生)

 旭珠友会の今村先生を講師にそろばん教室を行いました。2月は3年生に指導をしていただきました。昨年から教えていただいていますが、楽しく丁寧にそろばんの指導をしていただき、子どもたちも意欲的にがんばっています。

九州電力出前授業(6年生)

 6年生の理科の授業で九州電力の出前授業が行われました。昨年度から行われている授業ですが、電力に関する様々なことについて実験道具を使ったりや画像を見たりしながら学んでいく授業でした。九電産業株式会社の古江様が講師となり、子どもたちに話をしていきますが、子どもたちの興味関心が高まるようにいろいろな仕掛けをして授業を進めていただきました。子どもたちも長い時間でしたが、みんな集中して取り組むことができました。

 

魚の干物つくり(6年生)

 北浦の地域婦人連絡協議会の協力を得て、アジの干物作りに6年生が挑戦しました。婦人会の方からアジの開き方を学び、小出刃包丁を使って一人一人捌きました。はじめは慣れない手つきでしたが、何匹もあつかっていたらどんどん上達し、きれいに捌くことが出来ました。捌いたアジは塩水につけて、2時間後に網の上に干しました。今日はあいにく曇りなので干すのに時間がかかりそうですが、できあがりが楽しみです。婦人会の皆様ご指導ありがとうございました。

延岡城・内藤記念博物館見学(3年生)

 3年生が新しくなった内藤記念館に見学に行きました。名前も延岡城・内藤記念博物館に変わり、とても素晴らしい施設に変貌していました。博物館には、延岡市の歴史や文化に関する資料などが展示・保存されています。特に内藤家から寄贈された歴史的な遺品は、大変素晴らしく、甲や鎧などは興味を惹くものばかりでした。子どもたちは始めに体験展示室で縄文時代の竪穴住居・古民家・集合住宅の展示物を見学した後に、歴史的貴重な遺物が展示されている企画展示室を見学しました。一生懸命メモをとりながら、見学できていて態度もよかったです。

 無料の施設ですので是非家族でお出かけください。日本庭園などもあって泳いでいる鯉にもえさをあげられますよ。でもそれは有料でした。

ようこそ先輩!SASUKE長野誠さん!

 ようこそ先輩ということで北浦小学校の卒業生、TBSの「SASUKE」で有名な長野誠さんを講師に、キャリア教育の講演会を行いました。

 長野さんは小学校の時の遊びの中で学びがあり、そのことが将来役に立つことや、あこがれや目標を持つことが大切だと話されました。また、SASUKE出場は1枚の葉書を出したことで始まり、1枚の葉書で人生が変わり、人生にはいろいろな分岐点があり、その時のチャンスを大事にしてほしいとも話されました。

 講話の後にはこどもたちからの質問があり、1年生の理玖くんは「SASUKE」のためにどのくらい練習していますか?と長野さんに聞いていました。

 最後には体育館の天井からつり下げたロープを使って、「SASUKE」のファイナルステージをイメージしたロープのぼりを6年生と行いました。6年生が5名挑戦し、洸牙くんがかなり高くまで登りました。最後に長野さんに登ってもらいましたが、たかさ15m位の高さまで簡単にするする登り、子どもたちも先生方もあっと驚かされました。あまりの速さに度肝を抜かれました。

 45分という短い時間でしたが、とてもいいお話が聞けてよかったです。長野さんありがとうございました。

学級園の花

 渡部先生が種から育てた花の苗が移植できるくらいに大きくなりました。各学年の学級園に、パンジーなどの花を子どもたちが移植しました。これから少しずつ日も長くなり、温かくなるので生長が楽しみです。

 それ以外にも校舎の南側にはたくさんのプランターも設置されて。薄紫、黄色、白色のパンジー、薄紅色のペチュニア、キンギョソウなどが育っています。

2月校門掲示(4年生)

 2月に入りました。校門掲示は4年生が担当です。

折り紙などで雪だるま、節分の鬼や豆、バレンタインデイのチョコレートなどが掲示されています。かわいく2月の飾りができあがりました。明日は節分で、教室で豆まきも行われると思いますが、豆まきで教室から邪気を追い払ってほしいと思います。14日はバレンタインデイですが、男子はチョコをいくつもらえるかな?楽しみですね。1月はあっという間に過ぎました。2月はもっと早く過ぎます。しっかり3学期のまとめをし、次の学年の準備も始めてほしいと思います。

元気よく育てチューリップ

 1年生が育てているチューリップが芽を出しています。毎日水やりをがんばっている1年生。しばらくするとつぼみも出てくるでしょう。何色の花が咲くか楽しみですね。

 

4年生の防災マップづくり

 今日は4年生の研究授業が行われ、総合的な学習の時間に防災マップを作る授業が行われました。

 子どもたちは、地域の危険箇所などを示す地図を協力して作っており、今日の授業では誰でもその危険箇所が分かり、アドバイスや呼びかけが入った防災マップに作り替える内容でした。子どもたちは一生懸命意見を出し合い、いろいろなメッセージを書きました。この授業後には、この地図をもとに地域の防災についての発表を行う予定です。とても楽しみですね。

 

椎茸駒打ち体験(4年生)

 26日の5校時に4年生が椎茸の駒打ち体験学習を行いました。三川内の川野さんの協力をいただき、椎茸がどんな風に育つのか、実際に菌糸から大きく育った椎茸を見せていただいたり、椎茸の原木にドリルで穴を開け、そこに菌糸を打ち込む作業などについて詳しく説明をしていただいたりして、駒打ち作業を行いました。

 子どもたちは穴に菌糸を丁寧に打ち込んでいき、スムーズに作業を進めました。とても楽しそうに作業を行いました。椎茸を食べるのは苦手だけど、自分の木から育った椎茸は食べられるかもと話す児童もいて、実施してとてもよかったと思いました。

租税教室

 6年生が租税教室を行いました。岡田花店の岡田明利様が講師となり、租税についてお話をしていただきました。まずはどんな税金があるのかというクイズから始まり、日本には50種類の税金があるという事を学びました。たばこ税や酒税なども税金という初めて知ったようでした。そして、自分たちの身近な消費税の歴史についてや世界各国の消費税についても学びました。自分たちが学校に行くにも税金からお金が使われていると言うことも知ることができ、税金の大切さも感じることができたようです。

給食感謝集会

今日は給食感謝集会が行われました。毎年この時期に日頃からおいしい給食を作っていただく関係者の皆さんに感謝の気持ちを伝える事を目的に行われています。

 始めに委員会から給食の歴史についての説明やクイズなどが行われ、その後に、関係者の方々にお礼の手紙や生花などを渡しました。おいしい給食を残さず食べることが関係者の方々が一番喜ぶことだと思うので、これからも感謝の気持ちを忘れず、残さず給食を食べてほしいと思います。

スポーツフェスタ2022

 西階運動競技場にて市内の6年生を対象に(小規模校は5年生も参加)スポーツフェスタが行われました。スポーツフェスタは児童に運動やスポーツの楽しさを感じてもらい、生涯にわたって運動やスポーツに親しんでほしいということ、来年度は中学生ということで自分の学校以外の人とも交流を深めてほしいことなどを主な目的として昨年度から実施されています。延岡市スポーツ推進委員協議会や延岡市陸上競技連盟、FC延岡AGATA、九州保健福祉大野球部、ジャイアンツアカデミー延岡市タグラグビー協会などの団体から、陸上、生涯スポーツ、サッカー、野球、タグラグビーなどの競技を児童に楽しく、丁寧に教えていただきました。1000名の子供たちが朝からとても楽しんでいる姿を目にして、今後も続けていくといいなと思いました。

体育振興指導教員による授業

 土々呂中学校の体育の先生(大久保先生)から本校で体育の授業(陸上)を行っていただいています。体育振興指導教員とは県のスポーツ振興課が体育の振興・体力の向上をめざして、専門的な技術や指導を先生や児童に行うものです。今回は陸上の障害走の授業を行っていただきました。子どもたちは外部の先生から指導を受けることで興味関心が高まり、専門的な技術指導で技術向上にもつながっています。

ひむか地産地消交流給食会

 今日は県の学校給食会が主催で「ひむか地産地消交流給食会」が行われました。体育館には野菜や椎茸、魚のブースが設置され、まずは3校時に5・6年生がブースごとに担当者の方からお話を聞きました。事前に質問内容を担当の方へ送り、その質問に答えるような流れでいろいろなことを教えていただきました。子どもたちはとても真剣な顔で聞いていて、とてもよい経験ができたなと感じました。そのほかの学年も4校時目に展示物の説明を聞いたり、鰹の一本つりの体験をしたりして地産地消についての学習を深めました。

全校朝会

 今朝は全校朝会がありました。校長の話では【感謝】ということについて話をしました。まず、ワールドカップサッカー予選での日本人選手が試合終了後のロッカールームをきれいにして、折り鶴を添えてありがとうという言葉をアラビア語で書き残したことやコスタリカ戦で負けた日本ですがサポーターがスタジアムの掃除をして帰ったことなどの話から、いつも感謝の気持ちをもって行動しているから、このような素晴らしいことができるし、このことを手本として子どもたちには感謝の気持ちをもって行動してほしいと話をしました。

 生徒指導主事の髙岡先生も12月の「誰かのために自分でできることをしよう」というめあてについて、ありがとうという言葉が増えれば、いじめもなくなっていくんだという話をしました。

 小さいうちから感謝という気持ちをもつということはとても大切なことです。ありがとうの言葉や感謝の気持ちがどんどん子どもたちに増えてくるといいと思います。

11月の全校集会

 今日は全校集会が行われ、環境美化委員会が無言清掃やベルマークなどのことについての話を行いました。子どもたちは静かに一生懸命環境美化委員会の説明を聞いていました。しっかりと無言清掃に取り組み、きれいな学校になるようがんばって掃除をしてほしいと思います。