ブログ

田原小学校の様子(令和6年度)

運動会

「元気よく 燃え上がれ 田原魂」

のスローガンのもと、田原小運動会が行われました。

全校児童33名、全員元気に参加できました。

競技では一人一人が練習の成果を発揮し、応援ではリーダーたちを先頭に、地域全体に声が広がっていました。

下学年の児童が地域の方を誘って玉入れを行ったり、地域対抗競技で8種目をみんなでたすきでつないだり、地域が一つとなった運動会になった気がします。

また、河内音頭ではたくさんの皆様に参加していただき、これからもずっとこの伝統が続いていく気がしました。

最後に少し雨に降られましたが、少しの時間で再開することができ、全ての種目を予定通り行うことができました。

児童には、この運動会で学んだたくさんのことを、これからの学校生活に活かしていってほしいと思います。

支えてくださったたくさんの皆様に心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

しあわせにんじんの日♪

今日は2学期はじめてのしあわせにんじんの日でした。

当たった7名のみなさんおめでとうございます。

明日の運動会に向けてパワーをもらいましたね。がんばりましょう♩

第4回全練習

今日は、運動会に向けての最後の全体練習がありました。

河内音頭の練習では、地域の名人に教えていただき、とても上手になりました。

また、応援練習や全員リレーの練習も行い、子どもたちの熱気が地域の皆様にも届いたのではないでしょうか。

まだまだ暑い日が続きますが、朝の涼しい中で練習を頑張っています。

残り1週間、みんなで力を合わせて運動会に向けて頑張ります!

どうぞたくさんの応援をよろしくお願い致します。

河内音頭

田原小では、「河内音頭」という伝統の踊りがあり、毎年運動会で踊っています。

今年は、地域の踊りの名人に来ていただき、直接子どもたちに教えていただきました。

名人に教えていただくと、子どもたちも先生たちも、自信をもって踊ることができました。

運動会当日は、保護者地域の皆様にも子どもたちの間に入っていただき、全員で地域を盛り上げていきたいと思います。

どうぞたくさんの皆様のご参加をお待ちしています。

学校支援訪問

先日、田原小「学校支援訪問」が行われました。

教育委員会の皆様に助言いただき、田原小をよりよい学校にしていく取り組みです。

子ども達の熱心に学習に取り組む様子を見ていただき、先生方にも授業の改善のポイントなどを具体的にアドバイスしていただきました。

今後も、保護者や地域の皆様にも助言をいただき、よりよい学校づくりに取り組んでいきたいと思います。

応援練習

運動会まで残り一週間となり、応援練習に熱が入っています。

団長・副団長たちを中心に、熱気があふれています。

「元気よく 燃え上がれ 田原魂」

運動会当日が待ちどおしいです!!

ミストシャワー

まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは運動会の練習を頑張っています。

そんな暑さに負けず頑張る子どもたちを応援しようと、田原小にミストシャワーが誕生しました。

校長先生が工夫して設置してくださり、子どもたちの歓声が聞こえてきます。

田原小に来られた際は、ぜひご覧ください。

延岡展示センター(旭化成)見学

9月12日(木)、5・6年生と一緒に、バスを借りて、延岡の企業「旭化成」の歴史や企業としての取組などを学ぶことができる「延岡展示センター」へ行きました。今回の目的は、田原のため、高千穂町のためできることはないかとSDGsの観点から企業としての取組を学び、よりよい田原地区にしていくための方法についてより深めていくために見学をしました。ネットでは体験することができない実物を見て、触りながらの学習にとても有意義な時間を過ごすことができました。今回の学びを次の学習に繋げていきたいと思います。

2学期スタート!

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

1時間目に、始業式が行われました。

代表児童が、2学期に頑張りたいこと3つを堂々と発表してくれました。

また、校長先生からは運動会に向けてと、先日の地震についての具体的なお話がありました。

その他、表彰式や各部の先生方からお話がありました。

2学期は、行事も多く一年の中で一番充実した学期になりますので、気持ちの良いスタートを切り、全員で頑張っていきたいと思います。

2学期も、田原小学校をどうぞよろしくお願い致します。

 

 

第2回奉仕活動

夏休みの最後に、「第2回親子奉仕活動」を行いました。

夏休みの間に伸びた除草作業を中心に、地区別に分かれて作業を行いました。

一か月後の運動会に向けて、また2学期に子供たちが気持ちの良い学校生活を送れるよう、たくさんの皆様にご協力いただき、学校が美しくなりました。

当日参加できない方も事前に作業をしていただいたりと、お世話になりました。

たくさんの皆様に支えられて、2学期も田原小学校、頑張っていきます!

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

大きくなあれ

夏の晴天のもと、植物たちがぐんぐん大きくなっています。

ヒマワリも、空に向かって気持ちよく育っていますよ。

学校に来られた際は、ぜひご覧ください♪

親子でサポプロ

先日、第2回家庭教育学級「親子でサポプロ」が行われました。

今回は、サポートプログラムを活用させてもらい、3名の講師の先生をお招きして、「親子体験型」のプログラムを行いました。

親子あわせて35名の参加となり、とても楽しい時間となりました。

挑戦したプログラムは2つです。

「紙コップタワー」「親子ですごろく」

アイスブレーキングのグループ活動や、読み聞かせも入り、1時間という短い時間でしたが、熱気に包まれていてあっという間に過ぎました。

田原小の家庭教育学級は、親子で行われることが多く、毎回笑顔になり、いい学びの場となっています。

これからも、みんなで知恵を出して、よい学びの場となる家庭教育学級を行っていきたいと思います。

サポートプログラムの講師の先生方、本当にありがとうございました。

 

1学期終業式

今日は、1学期最後の終業式がありました。

まず、校長先生からそれぞれの学年の1学期の頑張りについて話があり、夏休みに挑戦してほしいことについてメッセージがありました。

その後5・6年生による合唱「ハローシャイニングブルー」の発表があり、とても心地よい優しい二部合唱の歌声が響き渡りました。

式か終わった後、読書や体力テストについての表彰があり、先生たちから夏休みの過ごし方について話がありました。

明日から、いよいよ夏休みに入ります。

生活リズムを守って、安全で楽しい夏休みにしてほしいものです。

 

3・4年生 プログラミング学習

7月17日(水)の5時間目に、ICT支援員の方のご協力でプログラミング学習を行いました。

ネットでフリーで出来る「ビスケット」というツールを使いました。

子どもたちが自分で絵を描き、それを画面上で動かすというものです。

1時間の学習でしたが、みんな素敵な水族館ができあがっていました。

家でも出来るので、ぜひ夏休みにプログラミング学習に取り組んでみては

いかかでしょうか。

水泳学習

今年も、町のプールをお借りして、全校児童で水泳学習を行いました。

5回という限られた時間でしたが、それぞれの学年の目標に向けて取り組みました。

顔つけをはじめてできた子、けのびがきれいにできて浮く感触をつかんだ子、25メートル泳ぎ切ってガッツポーズを見せる子、様々な「いい顔」が生まれました。

バスでの送迎、町のプール管理等、たくさんの方に支えられて行えた水泳学習でした。

夏休みを迎えますが、引き続き楽しく安全に水に親しんでほしいと思います。

 

結団式

暑い日が続く7月ですが、7月17日(水)朝、田原小学校でも熱い夏(運動会)を迎えるための最初の式でもある、「結団式」が行われました。まず始めに、運動会に向けた今年のスローガン発表がありました。今年の運動会のスローガンは「元気よく燃え上がれ田原魂」で、それをみんなで復唱し、運動会に向けた気持ちを一つにしました。次に、A団・B団の団の色を決めた後、校長先生から団旗を受け取りました。校長先生の話にあった「昼間でも自ら輝く星のように、活躍するみなさんに期待しています。」のように、それぞれが目的をもち、暑い夏にも負けないほどの熱い運動会にしてほしいと思います。これから夏休みですが、すでに2学期が楽しみとなった熱い朝の時間でした。

宮崎県埋蔵文化財センター出前授業

7月17日(水)の2・3校時に宮崎県埋蔵文化財センターから職員が4名、高千穂町コミュニティセンターから職員が2名本校に来てくださいました。普段であれば、ガラス越しでしか見ることができないたくさんの展示品や様々な体験活動グッズなどを学校に持ってきてくださいました。直接触ったり、詳しい説明を受けたり、様々な体験活動をしたりした子どもたちは、目を輝かせながら、高千穂町内にもある遺跡や歴史に更に興味をもつことができました。「ホンモノ」に触れて学ぶことの大切さ、よさを感じた1日でした。

 

7月のバースデイランチ

今日は、バースディランチの日でした王冠

7月生まれは先生も多く、賑やかな雰囲気での食事会となりました♩

みなさん、お誕生日おめでとうございます記念日キラキラ

給食試食会

今日は参観授業の後、それぞれの教室で給食の試食会がありました。

今年は21名という多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

いつもよりさらに賑やかな雰囲気で嬉しそうな子どもたちでした。

アンケートでいただいたご意見をもとに、これからも安心安全な給食をお届けしていきます。

ワッチで七夕

今日、お昼に全校児童で学校下の「ワッチ」に行きました。

今日は七夕のイベントがあるということで、一緒に参加に行きました。

願いをこめて書いた短冊を飾ってもらっていたので、みんなの願いを楽しく見ました。

また、子どもたちからは、校長先生の作られた「この町とともに生きる」を合唱しました。

「大イチョウ歌劇団」の皆さんと一緒に歌い、初めてのお披露目となりました。

また、地域の方のジャグリングもあり、短い時間でしたがとても楽しい時間となりました。

これからも、どんどん地域に出ていき、地域を一緒に盛り上げようと思います。

今日は本当にありがとうございました。

スイートコーンも楽しみにしています♪

しゃべり場

本日、「みんなで話そう! 田原小『しゃべり場』を行いました。

今年度から始まったコミュニティ・スクールの一環で、みんなで話す「熟議」の場として体育館で開催しました。

今回は、456年生の児童と保護者・地域の皆様と教職員で『「未来に残したい街」にするためにはどうしたらよいか』をテーマに、5つのグループに分かれて話しました。

付箋を使って、自分の考えを紹介し、みんなで意見の違いや似ているところを認めながらワイワイ行いました。

後半は、子ども達からの「田原小が200周年を迎えるためにはどうすればよいか」をSDGsの視点でインタビュー形式で話す場面もありました。

学校と家庭と地域が三位一体となって、地域を盛り上げていく。

地域があって、子どもがいて、学校がある。

コミュニティ・スクールをみんなで楽しんでいきたいと思います。

全校朝会 ~命はたった1つの大切なもの~

今朝、6月の全校朝会がありました。

今日は、校長先生から「命」のお話がありました。

たった1つしかない命は、何よりも大切なもの、世界を変えるスーパーヒーローのみなさんの命を大切にして、頑張っていきましょうとお話がありました。

そして、思いをこめて歌を歌われました。体育館中に響き渡る優しい歌声に、きっと命の思いが子どもたちに届いたことと思います。

その後、普段から頑張っているバレーボール部とソフトボール部の表彰を行いました。大会等でも大活躍の子ども達をこれからも応援していきます。

最後に、養護教諭の先生から、「お悩みボックス」の紹介がありました。悩んでいること、苦しいことを一人で抱えず、伝えてくださいとメッセージがありました。

雨にもマケズ、心温まる、田原小の6月の全校朝会でした。

七夕に願いをこめて

今日の昼休み、図書の先生と一緒に、折り紙のワークショップをしました。

図書室は、楽しい笑い声がたくさん聞こえてきて、大賑わいでした。

七夕に願いをこめて、それぞれたくさんの飾りを作りました。

きっと、覚えたことを、家でもやっているかもしれませんね。

図書の先生が来られてから、図書室もいろいろ楽しく変わっています。

どうぞ田原小の図書室に遊びに来てみませんか。

高千穂町PTAミニバレーボール大会

6/16(日)に、高千穂町PTAミニバレーボール大会が行われました。

今年は、武道館1会場で、全員が集まって実施されました。

熱戦に次ぐ熱戦の中、田原小からは3チーム出場し、その中で「Aチーム」が見事にブロック優勝しました。

優勝したのは、10年ぶり以上の快挙ということで、最後まで盛り上がりました。

勝敗に関わらず、武道館中に笑顔があふれていて、とてもよい親睦の場となりました。

 

今後も、様々なPTA活動で、絆を深めていきたいです。

選手の皆様、応援の皆様、ありがとうございました。

 

6月のバースデイランチ

今月お誕生日を迎えるお二人です。おめでとうございます。お祝い

時間を忘れてしまうほど楽しくおしゃべりしながらおいしくいただきました。給食・食事

 

花いっぱい活動

今年も田原地区が花いっぱいの地域になることを願い、学校で準備した花の苗を植えた鉢を持って、「花のお世話をお願いします。」「今年度もよろしくお願いします」という気持ちを込めて、地域の方々に手渡しをしました。学校としても地域の方々の協力のおかげで、きれいに植えられた花壇の花のお世話を精一杯取り組んでいきたいと思います。

6月しあわせにんじんの日♪

今日はしあわせにんじんの日でした。

今日は7人のみなさんにハート型のにんじんが入っていました。

さっそく2回目が当たった人もいました。おめでとう✨

行縢宿泊学習を終えて

5月30、31日に高千穂町小連合として、行縢宿泊学習に参加しました。高千穂町内の小学校の5年生と一緒に、活動したり、食事をしたり、滝まで登ったり、お風呂に入ったり、片付けしたりと、普段では体験することができないことをたくさん経験することができました。今回の経験を今後の学校生活の中でも活かしてほしいと思います。

 

花いっぱい活動 ~田原小を花いっぱいの学校にしよう!~

昨日の田植えに続いて、今日は花植えを行いました。

今年も、地域の老人クラブの皆様を中心にご協力いただき、花いっぱい活動がスタートしました。

学級の花壇の花植えと、地域の皆様に配る鉢植えを同時に活動しました。

地域の皆様に教えていただきながら、一つ一つ心をこめて植えました。

自然いっぱいの田原小ですが、一年中花が咲く花いっぱいの学校にしていきたいと思います。

子ども達と一緒に大切に育てていきますので、また見守っていただけたらと思います。

ご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

田植え

絶好の晴天の下、昨年同様学校近くの水田をお借りして、田植えを行いました。

8名の一年生も、上級生にリードしてもらいながら、しっかりと植えることができました。

上級生は、今までの経験を活かして、無駄なく浅すぎず、深すぎず植えることができました。

後半は、6年生の機械体験もあり、広い水田でしたが、無事終了しました。

今回は、田植えを経験させていただきましたが、本当の稲を育てるには、この後の草刈りや水の管理が重要だということも子供たちに伝えていただきました。

また、保護者の皆様、ご指導いただいたJAの皆様、そして地域の皆様のご協力で今回の田植えを行うことができました。子供たちと、なるべく多く水田を見に来て、成長の様子や水のことなどを学習していきたいと思います。

今日は、たくさんの皆様にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

 

春の社会科見学

あいにくの雨でしたが、5年生をのぞく学年で、春の社会科見学に行きました。

最初に、スライドをもとに警察署の紹介やお仕事の紹介をしてもらいました。

次に、5つの課を案内してもらい、それぞれの場所で具体的に説明してもらいました。

そして、一番子どもたちが目を輝かせたのが、パトカーや白バイの体験でした。

実際にのせてもらい、サイレンを鳴らしたり、アナウンスを行ったりして、大満足でした。

警察署の魅力ある仕事に触れて、未来の警察官が誕生するかも知れません。

高千穂警察署のみなさん、本当にありがとうございました。

行縢宿泊学習へ出発!

今日の朝、5年生10名が全員元気よく、行縢宿泊学習へ出発しました。

「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を合言葉に、1泊2日の宿泊学習となります。

今年も、高千穂連合での宿泊学習で、他校の友達ともたくさん友情を深めてほしいと思っています。

本日は、昼に滝トレッキング、夜はキャンドルのつどいとなっています。

明日は、晴天なら追跡ハイキング、雨ならペナント作りの予定です。

 

たくさんのことを学んで、いっぱいお土産話を聞かせてほしいと思っています。

それでは、5年生のみなさん、いってらっしゃい!!

4年社会 交流学習

4年生の社会の学習で「わたしたちの県」という学習をしています。

県について一通り学習が終わり、

そのまとめを鹿児島の同じ4年生に発表しました。

オンラインでつないでの交流学習です。

初めは宮崎県の紹介です。位置や土地の様子、特産物などを紹介しました。

次に鹿児島の紹介を聞きました。島が605個もあると聞きびっくり!

ロケット発射や釣り遠足に興味津々でした。

住んでいるところが違っても、同じ勉強の内容で交流することができ、

子どもたちの世界も広がったようでした。

 

田原小 PTAミニバレーボール大会

本日、奉仕作業の終わった午後から、PTAミニバレーボール大会が行われました。

6チームに分かれ、子ども達の応援もあり、体育館中が熱気にあふれていました。

好プレーあり、珍プレーあり、スーパープレーありで、和気あいあい楽しい時間になりました。

 

田原小のPTA活動、これからも絆を深めていきたいです。

保護者の皆様、今日は一日お疲れ様でした。

第1回親子奉仕作業

本日、早朝よりPTAによる親子奉仕作業作業が行われました。

休日にも関わらず、たくさんのPTAの皆様と子供たちと一緒に作業を行いました。

地区ごとに3つのチームに分かれて、各々の分担で進めました。

職員だけでは手の届かないところを、本当にきれいにしていただきました。

また明日から、このきれいな田原小で、子供たちとがんばります!

ありがとうございました。

かんさつ名人になろう

2年生の国語の学習で「かんさつ名人になろう」という単元に入りました。

身近に育てている生き物を観察して、記録文を書いていきます。

今日は3つのポイントをもとに、育てている「ナス」についてメモを取りました。

①色 ②大きさ ③形

②の大きさでは、算数の「長さ」でものさしを使って長さを測った経験を活かして、ナスのせたけを測りました。

次の時間では、文の組み立てや順序を考えながら書いていきます。

どんな文章ができるのか楽しみです♪

クラブ活動、盛り上がりました!

  

 

 今日は、本年度初めてのクラブ活動でした。CTC未来財団さんからお借りした「みんなでチャレンジ!ITエンジニア」という教材を用いて、プログラミングの基礎となる活動を行いました。

 地図に「右に曲がれ」「一時停止」などの命令を示すシールを貼り、地図上のロボットを思い通りに進ませる活動です。ロボットが進むたびにみんな「すごーい!」と大喜びでした。楽しみながら学べる、良い時間になりました。

5月のバースディランチ♩

今日の給食は、5月生まれのみなさんと会話したり放送を聴いたりしながら楽しい時間を過ごしました。

今月お誕生日を迎えたお二人のみなさんおめでとうございます✨

目指せ!4000冊!! 田原っ子

今朝の朝の時間は、読書の活動で、たくさんの児童が図書室で本を借りていました。

今年の田原小の目標は、「4000冊」です。

今日現在で、「591冊」全員で借りていて、みんなで読書の輪が広がっています。

たくさんの本に出会って、豊かな心を育んでいってほしいものです。

「目指せ 4000冊 田原っ子!!」

 

納税の大切さを学ぶ授業

5・6年生を対象に租税教室が行われました。昔あった税金や海外で実際に徴収している税金の種類、税金がない世界の様子、高千穂町で税金がどのように使われているかなど、たくさんの視点で多くのことを学ばせてもらいました。1億円(ダミー)のアタッシュケースを手に持っているときの子どもたちは大興奮でした。今回の学びを、これからの学習に活かしていきたいと思います。

1・2年生 生活科の授業の様子です

 

  

 タブレットでそれぞれ撮影したアサガオの芽や野菜の苗の写真を見ながら、気付いたことや感じたことなどを

生活科カードに絵や文章で表現してもらいました。みんなとても上手にかけていました!

 「はやくおおきくなってほしいです」「きれいなはながさいてほしいです」など・・・成長を楽しみにしている様子が伝わりました。これからも楽しく育て、学びを深めてほしいです。

体力テスト

今日は、全校で体力テストがありました。

2年生以上は、去年の自分の記録を確認して、自分にチャレンジの目標で頑張りました。

今日挑戦した種目は以下の通りです。

①立ち幅跳び

②反復横跳び

③握力

④長座体前屈

⑤上体おこし

⑤ソフトボール投げ

近いうちに、「シャトルラン」にもチャレンジするので、自分の目標に向かって頑張ってほしいものです。

ジャンプ台の絵付け

先日より、2代目のジャンプ台の絵付けをしました。まだまだ完成には時間を要しますが、5・6年生が今年作り上げた一つとして形に残していきたいと思います。

読み聞かせ

今年はじめての、読み聞かせがありました。

もちろん、今年も読み聞かせをして下さるのは「おはなしくれよん」のみなさんです。

1・2年生、3・4年生、5・6年生のそれぞれの教室で、楽しい読み聞かせがありました。

 

どの教室も、いきなり本から始まるのではなく、季節の花や手遊び歌等、子ども達を本の世界に入らせるための「しかけ」があり、そこから楽しい読み聞かせがスタートしていました。うんうん頷く子、大きな拍手をする子、じっと身を乗り出して集中する子、それぞれの楽しみがあるようでした。「おはなしくれよん」のみなさんの身振り手振り、声の変え方等、表現力あふれる姿に教師もみなうべきものをたくさん感じました。どうぞ今年もよろしくお願いします。

さて、今年は、いったいどんな本が読まれるのでしょうか。

ワクワクする読み聞かせから始まった、今週の一週間です♪

お願いします集会

朝の時間に、「お願いします集会」を行いました。

普段からお世話になっている皆様をお呼びして、「今年もよろしくお願いします」という気持ちを伝えるための集会です。

今回は、民生児童委員の皆様、おはなしくれよんの皆様、花いっぱい活動の皆様、見守りの皆様に来ていただいて、お一人ずつ簡単な自己紹介をしていただきました。

子ども達が顔と名前を覚えて、もっともっと絆が深まっていくといいなと思います。

今年も、たくさんの皆様にお世話になります。

どうぞよろしくお願いします!

元気いっぱい町たんけん!

1・2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました!

お店や神楽のオブジェを見たり、地域の方々とお話をしたりと元気いっぱいの町たんけんになりました。

2年生は地図にメモを取りながら進んで行きましたよ!

全校朝会

今日、今年はじめての全校朝会がありました。

連休明けにも関わらず、33人全員元気に参加できました。

1年生も参加しての全校朝会でしたが、しっかり話を聞く姿が頼もしかったです。

校長先生から、「あいさつ」や「地域の素晴らしさ」についてお話があり、オリジナルソング「この町とともに生きる」の歌のプレゼントがありました。

その後、係の先生から全員で取り組んでいきたい、学習の約束「一分前着席」についてのお話がありました。

今年も、全員が集まる全校朝会を通じて、田原ならではのたくさんの温かい取組を行っていきたいと思います。