PTA活動

活動の様子

家庭教育学級(味噌づくり体験)

 高千穂町「合同会社 あまてらすの娘たち」のお二人を講師にお招きして、味噌づくり体験を行いました。子どもたちも合わせて30名の参加でした。

 事前に煮た大豆を袋に入れてつぶし、塩麴を混ぜてよくもみます。 最後に、容器に入れて完成です。実際に使うまでには、3か月間保存をしておく必要があります。

 その後、昼食となるワンタンスープづくりをしました。大人に手伝ってもらいながら、自分たちで野菜を切ったり、だしを入れたりする作業を体験しました。

 最後に味噌を入れて完成~!

 家から作ってきたおにぎりと一緒にワンタンスープをいただきました。かくし味のにんにくも効いて、とてもおいしかったです。

 親子でふれあいながらご飯をつくり、おいしくいただくことで、心もほっこりとした時間になりました。

 「次は、〇〇も作ってみたいですね~」「〇〇のおいしい作り方を教えますよ!」など、これからの活動に向けても楽しみが広がっていました。

 お忙しい中お越しいただいた講師の先生方、どうもありがとうございました。

令和5年度第46回西臼杵郡PTA研修会

 本日西臼杵郡PTA研修会が行われました。本校から郡内各校へのオンライン形式で実施しました。夜遅くまで御参加いただきありがとうございました。

主催者あいさつ 

西臼杵郡PTA連絡協議会会長

宮水小学校PTA会長 菊池 健太 様

活動発表 五ヶ瀬町立三ケ所小学校

講師紹介 

西臼杵郡PTA連絡協議会副会長 

高千穂小PTA会長 甲斐 烈 様

講演 「私にとってのふるさと高千穂」

講師 MRT宮崎放送 報道部 廣末 圭治 氏

謝辞 

西臼杵郡PTA研修会実行委員長 

日之影中PTA会長 佐藤 雅宏 様

 

第6回 役員会

 本日は運動会反省と今後の各部の活動について協議していただきました。昨年度の活動をもとに計画を立てていただきました。本日もありがとうございました。

宮水公民館敬老会祝賀会

 本校体育館で開かれました。公民館長、来賓、高齢者クラブ会長の挨拶の後、乾杯、祝宴、アトラクションが催されました。これからも御元気でいろいろ御指導いただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

第2回 奉仕作業

 本日の奉仕作業は運動会に向けての準備も行っていただきました。夜遅くまで作業していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。運動会に向けて練習に励みます。

全校懇談会

 本日の参観日は全校懇談を行い、みやざき家庭教育サポートプログラム中野道子トレーナー、北部教育事務所津村俊一社会教育指導主事を講師にお招きして御講話をいただきました。「携帯電話やインターネットと親の対応」をテーマに保護者と教職員で、SNSについて協議しました。どの家庭にとっても難しい課題であり情報交換できる貴重な時間になりました。講師の先生方、ありがとうございました。

第5回役員会・第3回実行委員会

 本日は「夏季休業中の活動報告、反省」「2学期の事業計画」「秋季運動会」等について協議いただきました。

 2学期も子どもたちのために、保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

第4回役員会 第2回実行委員会

 本日の役員会、実行委員会は6月までの活動の振り返りと7月以降の計画について確認、協議を行っていただきました。いつも御協力いただきありがとうございます。

役員会

実行委員会

地域指導部

保健体育部

環境整備部

広報研修部 家庭教育学級

学級長会

第2回 家庭教育学級

 第2回目の家庭教育学級では、むかばき青少年自然の家のスタッフをお招きして、レクリエーションをする際のプログラムの立て方や空き缶を使ったご飯の炊き方などについて学習しました。

 空き缶、牛乳パック、はさみ、カッターなどがあれば、アウトドアの際だけでなく、災害時にも簡単にご飯を炊くことができます。一度体験をしておくと、いざというときにも大変役に立つと思います。 参加した保護者の皆様も熱心に話を聞いて取り組んでいました。 今日の内容が今後のレクリエーションにも生かせると思います。大変勉強になりました。ありがとうございました。

第2回 学校運営協議会

 本日の学校運営協議会では全体での説明の後、授業参観をしていただきました。その後グループに分かれて協議を行いました。委員さんお一人お一人が子どもたちへの思いがあり大変熱心に意見を出していただき有り難い時間でした。次回に向けて準備をしていきます。参加していただきました。教育委員会、委員の皆様、ありがとうございました。

第3回 役員会

 本日の役員会では5、6月の活動の振り返りと今後の計画を立てていただきました。いつも熱心に協議いただき充実したPTA活動を行うことができます。ありがとうございます。

 

町教育の日

 本日は町教育の日を実施し、たくさんの保護者の皆様が参観していたただきました。午後からは教育講演会にも参加していただきました。大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

日之影町PTA連絡協議会総会

 本日は町PTA連絡協議会総会が開かれ、令和4、5年度の役員の方々が参加してくださいました。令和4年度の報告と令和5年度の計画の説明がありました。総会後は町教育講演会に向けての準備がありました。6月18日の講演会にはたくさんの御参加をお待ちしております。御協力をよろしくお願いいたします。総会、準備に参加してくださった役員の方々、夜遅くまでありがとうございました。

PTAミニバレーボール大会 

 4年ぶりにPTAミニバレーボール大会を行いました。久しぶりの大会でしたが、どの学年もチームワークがよく、和気あいあいとした雰囲気で大変盛り上がりました。

 決勝戦は、6年生チーム対1年生チームでした。

 6年生チームが経験の差を生かして見事優勝をしました。おめでとうございました!

 このあと、PTAの親睦会も行い、楽しい時間を共有して親睦を深めることができました。PTA役員の皆様、保体部の皆様、御参加いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

家庭教育学級開級式

 家庭教育学級開級式を行いました。始めに、今年度の役員さんの紹介や、新入級生の紹介、今年度の年間計画の確認などがありました。

 その後、校長先生より「子どもにとっての道徳とは」というテーマで講話がありました。

 今年度も保護者の皆様の御協力をいただきながら、PTA行事、宮水小学校を盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

奉仕作業

 本日PTA奉仕作業を行いました。たくさんの保護者の皆様がお集まりいただきました。大変お忙しい中、また、夕方のお疲れのところ本当にありがとうございました。

 

第1回 学校運営協議会

 本年度の第1回目は町一斉に開かれ、教育委員会の説明、各学校の昨年度の事例紹介の後、学校ごとに分科会を行いました。大変熱心に協議していただきました。委員の皆様、夜遅くまで大変お疲れ様でした。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 当日の内容については学校だよりの「コミュニティ・スクール通信」にも掲載しております。

第2回 役員会

    第2回目は「生産活動」「奉仕作業」「家庭教育学級」「PTAミニバレーボール大会」「朝の見守り」について協議していただきました。役員の皆様、夜遅くまでありがとうございました。保護者の皆様、5月の活動も御協力よろしくお願いいたします。 

第1回役員会・PTA実行委員会

 本年度最初のPTAの会議を開きました。役員会で確認した後、全体会で説明していただきました。その後、実行委員会で保護者、職員で具体的な計画を協議しました。充実した活動になるように1年間御協力よろしくお願いいたします。

令和5年度 PTA総会

 4月16日(日)、日曜参観日の後本年度のPTA総会を開きました。議長さんのおかげで審議が円滑に進みました。務めていただいた佐藤様、ありがとうございました。

 旧役員の皆様、ありがとうございました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。全保護者の皆様、令和5年度のPTA活動への御協力、御支援をよろしくお願いいたします。

 

 

新旧PTA役員引継ぎ会

 令和5年度がスタートし、PTAの組織も新旧役員の引継ぎ会を行いました。

 ここ数年は新型コロナの感染防止を考慮して、活動を縮小してきましたが、今年はできることを少しずつ広げていきPTA活動の活性を図ろうと考えています。保護者の皆様、今年度もご協力をよろしくお願いいたします。

第5回実行委員会

 今年度最後となる、PTA実行委員会を行いました。今年度の反省や次年度に向けての引継ぎ事項などを話し合いました。

 新型コロナ感染防止のため、今年も行事の中止や縮小などが多かったのですが、保護者の皆様には多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

 次年度は、アフターコロナとして、これまで制限していたことも少しずつ形を変えながら実施できることを願っています。

 役員の皆様、保護者の皆様、今年度もPTA活動へのたくさんの御参加、御協力をいただき、どうもありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

家庭教育学級閉級式

 令和4年度家庭教育学級の閉級式を行いました。今年度もコロナ禍により予定していた活動を変更することもありましたが、保護者の皆様には多くの御参加をいただきました。

 また、今年度をもってお子様が卒業をされる7名の保護者の方々には、修了証を授与しました。

 これまでのご協力どうもありがとうございました。卒業後も宮水小学校への変わらぬご支援、ご協力をいただけると幸いです。

家庭教育学級(足育についての講演会)

 9月から延期になっていました家庭教育学級の講演会を本日行いました。講師は、「足育」について県内で広くご講演をされている、成田あすか様でした。ご自身の子育ての経験から、足の成長と靴の重要さを感じ、2013年に「足育アドバイザー」に認定され、講演等をされています。

 始めは、足の骨のつくりや働きをクイズ形式にして学んだり・・・

 足の力がどのくらいあるか、実際に動いてチャレンジしてみたり、  

話を聞くだけでなく実際に動いてみて、足の働きが体にはとても重要であることが分かりました。

 また、靴のサイズはつま先に指1本分のゆとりがあるものがよいこと、靴の履き方は座ってかかとを靴にしっかりと付けてから紐をむすぶとよいことなど、具体的な方法も教えていただき、大変勉強になりました。

 幼児期や小学生など、骨が柔らかい時期に、足の成長を考えた靴選びや運動などをしていくことが大切だと感じました。皆さんも次に靴を選ぶときには、参考にされてみてください。

郡PTA研修会

 昨夜は、第45回西臼杵郡PTA研修会がオンラインで行われました。コロナ禍のため、各学校でZOOMによる開催となりました。

 高千穂町立田原小学校の活動発表のあと、「SDGs入門~子どもの可能性をひきだす17の目標」を演題に、難波裕扶子(なんばゆうこ)様のご講演がありました。県内でもSDGs(持続可能な開発目標)の啓発をされている方で、地球温暖化の影響や課題など、世界で起こっている出来事などをもとに話をしていただきました。今後のPTA活動にも参考になる話がいろいろと聞くことができた研修会となりました。

運動会前日準備

 明日の運動会に向けて、午後から保護者の皆様にご協力いただきながら準備を行いました。準備の中で一番力を必要とするところが、入場門と竹を立てるところです。切った竹を運び、赤、白の布の流しを取り付けて立てていきました。

 各団のテント横に、団を象徴する竹が立てられると一気に運動会の雰囲気が高まります。子どもたちもきっと明日は精一杯力を発揮することでしょう。ご協力いただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 

第2回PTA奉仕作業

 台風で延期となっていた第2回PTA奉仕作業を行いました。運動会に向けて、学校周辺の草刈りや運動場の整備を中心に作業をしていきました。

 子どもたちがよく使うブランコの周辺など、細かいところまで丁寧にやっていただきとてもありがたいです。

 斜面の草刈りは、作業に慣れている保護者の方々にお願いしています。私たち職員ではなかなか難しいので大変助かっています。

 体育館裏側もどんどん草がなくなり、あっという間にきれいになりました。作業をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

 また、運動会の練習も始まりますので、テントの設置やサッカーゴールの移動なども行いました。これで、明日からの運動会練習にもさらに力が入ります!

実習田の草刈り

 環境整備部の方たちが、2学期のスタートに合わせて実習田の草刈りをしてくださいました。時折雨も降る蒸し暑い中での作業は大変だったと思いますが本当にありがとうございました。稲刈りまで5年生も引き続きお世話などを頑張っていきます。

 ↑ 芋畑も葉やつるが大きく育っています。収穫が楽しみです。

↑稲も順調に大きく育っています。御協力をいただいている関係の皆様ありがとうございます。

第3回実行委員会報告

 25日(木)に行われた第3回PTA実行委員会の報告です。

【全体協議】

 〇 令和4年度運動会について
 ・ 9月25日(日)昨年度と同様の半日開催とします。
 ・ 西臼杵郡外の方の来校はご遠慮ください。       
 ・ 前日の準備等も昨年度と同じような形となります。         
 ・ 分担等は当日またご説明します。御協力をお願いします。       
 ・ 雨天の場合は順延(26日)としますが、26日も雨天の場
  合は、10月2日(日)に延期します。
〇 PTA奉仕作業について
 ・ 9月5日(月)17時30分より行います。
 ・ 草刈り等が中心になります。道具等ご持参ください。

【専門部の協議事項】
〇 環境整備部
 ①運動会について
 ・ 保健体育部と用具準備の担当となっています。御協力お願いします。

 ②生産活動について
 ・  8月31日(水)田んぼ周辺の草刈り
 ・ 10月20日(木)稲刈り UMKのびよみやざきっこの取材。   
 
〇 地域指導部
 ①運動会について
 ・ 開始前にアルコールの残量チェックをすること。
 ・ 体育館前、なごみ横で、入場する際にマナー等の呼びかけ。
 ・ マスクの予備を1箱準備しておく
 ②登下校の安全等について
 ・ 雨天時は無理して徒歩で登下校せず、安全のため車での送迎を。       
 ・ 崎の原、大人地区は21日の午後に、保護者で通学路の草刈り
  を行った。         
 ・ 1学期同様、2学期、3学期も写真を付けて文書を出す予定。 
 ・ 2学期も子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
〇 保健体育部
 ・運動会前日準備について
  保体部員・・・13時45分集合(竹準備)
  保護者・・・・14時30分集合
 ・片付けについて
  解団式終了後、放送で呼びかけをします。保護者の皆様はご協
  力をよろしくお願いします。
〇 広報研修部
 ・運動会の写真撮影について
  広報部は腕章を付けて撮影をします。当日の役割分担につい
  て、後日打合せを行います。
〇 家庭教育学級
 ・9月2日(金)の講演会は、12月に延期します。
〇 学年部
 
・学級レクリエーションの計画が決定した学年は、会計まで連絡を。

第3回実行委員会

 2学期のスタートを前に、第3回PTA実行委員会を行いました。今回は、運動会、奉仕作業等について協議を行いました。新型コロナウイルスの感染が拡大している状況のため、運動会の内容や係の役割分担などについて感染防止をしながら実施をするための協議をしました。

 その後、各専門部会に分かれ、今後の計画について協議や確認をしていきました。2学期も子どもたちのためにいろいろと知恵や工夫を出し合いながらPTA活動を進めていきたいと思います。

PTA心肺蘇生法 AED講習会

 日之影町では来週からいよいよ夏休みが始まります。水の事故や熱中症等もこれからさらに心配になってきます。そこで、PTA保健体育部が計画し、保護者を対象とした心肺蘇生法やAEDについての講習会を行いました。

 まず始めに、西臼杵広域行政事務組合消防本部の方に、心肺蘇生法についての説明をしていただきました。その後、人形を使って実際に心臓マッサージを体験しました。全身を使って心臓を押す動作を何度も繰り返していると、次第に救助をしている側の体力も奪われていきます。

 一緒に救助をする協力者を集め、分担をしながら対応をしていくことの大切さを学びました。

 また、AEDを使う際の留意点も詳しく教えていただきました。 いざというときに冷静に行動できるために、定期的に訓練をしておくことが必要だと感じました。

 これから川や海などで遊ぶ機会も増えると思いますが、ライフジャケットの着用や危険な場所へ行かないなど、安全を第一に考えながら夏休みを楽しんでほしいと思います。

第2回PTA実行委員会

 7月4日(月)の18:30~19:00に役員会、19:00~20:00に実行委員会が行われました。

 各専門部ごとに今後の活動について話し合われ、最後に全体会で報告がありました。お足元の悪い中、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

PTA奉仕作業

 5月25日(水)の午後5時30分より、PTA奉仕作業を行いました。学年ごとに分担して行いました。保健センター側の斜面の草払いは、なかなか大変で難しいので助かりました。

 今回は、タイヤのペンキ塗りも行いました。

 5年生は、学校田の草払いを行いました。生産活動(田植え・芋の苗植え)に向けて、準備が整いました。

 体育館北側の斜面もきれいになりました。

 当日は、例年通り、消防団の方々にもご協力いただき、側溝の溝掃除をしてもらいました。蓋が重いので、男性職員の少ない学校にとっては、大変助かります。ありがとうございました。

 

令和4年度家庭教育学級開級式

 参観授業後の4時間目に、今年度の家庭教育学級開級式を行いました。     令和4年度の家庭教育学級を担当していただく3名の方々です。どうぞよろしくお願いいたします。

 今年度、新たに入級された4名の方々の紹介もありました。どうぞよろしくお願いいたします。

 開級式の後、森康彦校長先生に子育てについての講話をしていただきました。自身の経験から子育ての在り方を振り返った内容に共感をもたれた方も多く、うなずきながら話に聞き入っていました。今後も、保護者の皆様とともに子どもたちのよりよい成長を願って、お互いに学び合っていければと思います。

PTA実行委員会

 4月27日(水)の18:30からPTA役員会が行われました。残念ながらコロナの影響で、5月8日のPTAミニバレーボール大会は延期となりました。期日は未定で、コロナの状況をみて判断するということになりました。19:00から実行委員会が行われました。顔合わせとともに、今年度の取組の見通しについて協議しました。

 広報研修部の皆様方です。

 学級長及び家庭教育学級の皆様方です。

 地域指導部、環境整備部、保健体育部の皆様方です。

 皆さん、活発に意見交換していただき、今年度のPTA活動が本格的にスタートした感じがします。お疲れ様でした。

 実行委員会での内容についてまとめたものを載せていますので、

またご覧ください。 

PTA実行委員会記録.pdf

令和4年度PTA総会

 4月17日(日)、日曜参観日の日にPTA総会が行われました。議事については、佐藤さんが上手に議長を務めていただいたおかげで、スムーズに審議が進みました。

 役員改選の中で、まず、旧役員の皆様のあいさつがありました。本当に1年間、お疲れ様でした。

 その後、新役員のあいさつがありました。とても頼もしく感じました。どうぞ、一年間よろしくお願いいたします。

PTA引継ぎ会

 4月4日、役員の引継ぎを行いました。また、同時に専門部員の分担も行いました。コロナ禍ではありますが、令和4年度も充実したPTA活動ができることを願っています。お忙しい中、お疲れ様でした。

準備物の確認

12月3日、参観日の後にふれあいの夕べに向けて準備物の確認をしました。

第7回役員会・実行委員会

12月1日は第7回役員会と実行委員会が行われました。
今回は、12月19日(日)のPTA行事「ふれあいの夕べ」に向けての話し合いでした。
この行事が子どもたちの楽しい思い出になるように、皆さんで協力していきましょう。


生産活動へ向けて

10月26日は生産活動が予定されています。
稲の状態から少しでも早く稲刈りをした方がよいと判断し、環境整備部の皆さんが子どもたちが稲刈りをしない田んぼの稲刈りをしました。
おいそがしいなか、御協力いただきありがとうございます。