学校の様子

カテゴリ:学校の様子

お別れ集会・お別れ遠足をしました!

3月8日はお別れ集会・お別れ遠足でした。
まずは、体育館でお別れ集会です。
お世話になった6年生に向けて、各学年で出し物をプレゼントしました。
6年生と縄跳び対決をしたり、ダンスを披露したりして、楽しい時間を過ごすことができました。
その後は、遠足です。
荒踊りの館に移動し、まず、ウォークラリーをしました。縦割り班で力を合わせて、学校クイズやネイチャーゲームなどの5つのポイントをクリアしていきました。
次はお待ちかねのお昼ご飯です。お弁当の日だったので、おうちの人が作るのを手伝ったり、全部自分で作ったりしました。みんな弁当をおいしそうに食べていました。
その後は、宝探しやおにごっこなどをして楽しみました。みんな汗が出るほど思い切り走り回って、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生から5年生は、6年生とたくさんふれあうことができました。
6年生にとっても思い出に残る遠足になったことでしょう。

3月の全校朝会

3月が始まりました。
この日の全校朝会は、3年生担任のお話です。
「ちょっとだけ」という本のお話から、1年生から5年生は、6年生のすることを見てそれをお手本にし、できることが増えてきたんだということに気づくことができました。
いよいよ卒業式に向けた練習も始まります。
6年生への感謝の気持ちがたくさんつまった心温まる卒業式になるように、みんなで力を合わせてがんばります!

最後の荒踊継承教室

この日は、今年度最後の荒踊継承教室でした。
最後には6年生の代表児童が、
「中学校へ行くとなかなか踊る機会がなくなるけれど、6年間踊ってきた荒踊りを忘れずに、受け継いでいきたいです。」
と6年間お世話になった講師の方々へ挨拶をしました。
1年間のご指導ありがとうございました。
次年度もよろしくお願いします。

  

2月全校朝会

いよいよ2月のスタートです。
3学期も残りわずかとなりました。
この日は養護教諭の先生のお話です。
読書が好きになったきっかけは、「手塚治虫」の漫画がおうちにあったからだったそうです。坂本小学校の子ども達も読書、読み聞かせが大好きです。
これからもたくさん本を読んで、心を豊かにしていってもらいたいです!

荒踊継承教室

3学期初めての荒踊継承教室がありました。
寒い体育館の中でも、子どもたちは半袖(猿役の子どもは裸足)で、一生懸命活動していました。
講師の方々にアドバイスをいただきながら、真剣に取り組む様子が見られました。
講師の先生方、寒い中のご指導ありがとうございました。

 

稲刈り

 10月19日(金)に稲刈りが行われました。
お世話になっている長田さんのお話と指導の後、
全校で協力してのこぎり鎌を使い、手で刈っていきました。
また、6年生は長田さんといっしょにコンバインに乗せてもらい、機械を使って稲刈り・脱穀体験をしました。
稲刈り・脱穀までみんなで協力して行い、予想以上に早く終了。
「まだやりたい!」という声が上がったため、今年はもち米の田んぼまで子どもたちの手で収穫しました。
 収穫した米は、11月25日に行われる収穫祭でふるまわれます。
ぜひ坂本小収穫祭にお越しください!
 

全校合唱の様子


『敬老会に向けた合唱の練習!』

 
 9月17日の業間の時間に、坂本地区で行われる敬老会に出席するための言葉かけや歌の練習をしました。全校児童32名で、歌のプレゼントを贈ります。曲は「シンプルプラン」「I love you 坂本」の2曲です。練習では口を大きく開け、元気に歌うことができました。歌の後には、自己紹介や肩もみ、じゃんけんなど敬老の方とのふれあいの時間もあり、話しかける練習もしました。少し戸惑いもある子もいましたが、ニコニコ話しかけている姿が印象的でした。きっと地域の方も喜んでくれるのではないかと思います!

9月参観日

8月31日に、2学期最初の参観日が行われました。
3、4年生は、図工「しあわせをはこぶカード」で、飛び出す仕組みを生かして
運動会の招待状作りを行いました。いろいろな仕組みを作る楽しさを味わいながら、
運動会への期待と楽しみを込めたカードを作っていました。


 また、全体懇談会では、三ヶ所小学校から栄養教諭の大原先生をお招きして、
「朝ご飯の効果」の講演を行っていただきました。
今年度の五ヶ瀬町内の小中学校での取り組み「早寝・早起き・朝大豆」における
「朝大豆」の効果や簡単レシピなどを教えてくださり、とても勉強になりました。
  

夢をはぐくむお話会 開催!

6月1日(金)は、「夢をはぐくむお話会」を実施しました。
この会は、町内にゆかりのあるお方をお招きして、お仕事に対する思いなどをお話しいただき、児童の将来に対する夢をはぐくむキャリア教育の取組です。
今回は、下学年が地元の建設業者にお勤めの小迫正光様のお話でした。
測量をするときに使う「トランシット」とよばれる機械で、どのくらい正確に距離を測れるか実際に機械を使って分かりやすく説明してくださいました。初めて目にする機械に興味津津の子どもたちでした。
上学年は、法務局にお勤めの宮崎順一様のお話でした。
法務局での仕事は、あまり想像ができませんが、「登記」に関するお仕事が主な業務であることを教えてくださいました。そして、その「登記」についても分かりやすく示してくださいました。

3年生 学校まわりたんけん


 4月25日(水)に、社会科の学習で「学校まわりたんけん」へ行ってきました。
2年生の時に行った生活科の「町たんけん」では、身の回りのお店や建物に注目して探検を行いましたが、3年生では建物や町の様子に加えて、道の様子などにも注目して探検を行いました。初めて扱う白地図に「今わたしたちどこにいますか〰?」と迷子になりつつも、建物や町、道路の様子を一生懸命メモしていました。
 今回メモしたものをもとに、グループに分かれて坂本小周りの絵地図を作成していきます。そして、G授業で他の小学校の3年生に坂本小学校周りを紹介する活動を行います。
 他の小学校の友達に坂本小周りについて分かりやすく説明しよう!とG授業での発表にむけて、やる気満々な子どもたちです。

1年生を迎える会

4月27日(金)の業間に「1年生を迎える会」を行いました。
各学年による「学校の行事の紹介」を行いました。

どの学年も分かりやすく、元気に1年生に伝えることができました!
1年生も上級生の問いかけに、返事を返したり、答えを考えたり、立派な態度で聞いていました。すばらしい!

これから1年生から6年生まで元気に頑張っていきましょう!


5・6年生が種もみまきをしました!


4月25日(水)に、5・6年生でお米の種もみまきをしました。
今年も、地元の長田慎司さんにご指導していただきました。
はじめにマットといわれるものに、もみをまき、その後に水やりをしました。
もみを一面に均等にまくこと、水やりをしながらもみの間隔を均等にすることの
2つの作業が思った以上に難しく、子ども達も四苦八苦しながら作業していました。
その後は、もみの上に土をかぶせます。板を使いながら、平坦にする作業も
難しかったのですが、だんだん作業にも慣れ、要領をつかんでいった子どもたちでした。
今後は、苗植え、収穫などの作業が待っています。
長田さんの指導を仰ぎながら、おいしいお米になるように心をこめて作業していきます!

ブラックシアター教室

3月3日(金)、放課後にブラックシアター教室を開きました。
この日は、福岡県久留米市から、ボランティアグループ 「野火」 のみなさんがいらっしゃいました。



いつも使っている視聴覚室を真っ暗にし、ブラックライトを照らしただけで、子どもたちのワクワクが伝わってきます。
今回は 「スーホの白い馬」 「花さき山」 を上演していただきました。

ブラックシアターは、黒い布をかぶせたパネルを舞台に、蛍光塗料を塗った絵人形をつかって行うそうです。
お話の幕間に特製「へびがえる」をつかって、全員でブラックシアターの仕組みも体験できました。




電気を消して、ブラックライトで照らすと…



「おどるポンポコリン」「ガラガラヘビがやってきた」に合わせて楽しくおどりました。

ブラックシアターの良さを活かし、どちらのお話もより深く子どもたちの心に届いたようでした。

全校で遊ぶ日



今日の昼休みは全校で遊ぶ日でした。



全校で遊ぶ日は、いつも放送・運営委員会が
計画と呼びかけを行っています。

この日は、体育館で「トラックじゃんけん」をしました。





じゃんけんで勝ち進んでいった方のチームが
相手の陣のコーンを取るという簡単なルールですが、
どのチームもあと一歩のところでなかなかコーンに届きません。

子どもたちから、自然と応援合戦も始まっていました。



6年生も、学校で過ごす日が卒業まで30日を切り、
残り少ない坂本小での昼休みを全力で楽しんでいました。

給食感謝の集い


1月26日木曜日、給食感謝の集いを行いました。
この日は町栄養教諭の先生と地元の業者さんがいらっしゃいました。

司会・進行は保体給食委員会です。
この日のために、委員会活動での企画や昼休みも練習をがんばってきました。

集会では、毎日の給食がどのようにできているかクイズをしたり、
みんなが好きな給食ランキングを発表したりしました。
保体給食委員会のがんばりが実り、大変盛り上がりました。

プレゼント贈呈では、感謝の気持ちを表したメッセージや
牛乳パックでつくった筆立てなど、各学年工夫を凝らしたプレゼントを贈りました。




子どもたちは、毎日食べている給食が、
たくさんの方々のおかげでできていることを知り、
感謝の気持ちや将来の夢について考えた良い機会となりました。