今日の給食

今日の給食

11月15日 火曜

今日は魚の話です。魚の年齢は、何を見てわかるでしょうか?次の3つから選んでください。① 目 ② うろこ ③ ひれ、さあどれでしょう?正解は、②のうろこです。魚は成長すると、木の年輪みたいに、うろこに輪ができます。今日の給食のさんまのうろこは、非常にはがれやすく、網から船にあげるときにほとんどはがれてしまいます。魚のうろこをよく観察してみましょう。
・麦ご飯
・吉野汁
・サンマの蒲焼き
・ゆで野菜
・牛乳

11月14日 月曜

小松菜は、寒くなって霜にあたると、味も栄養素もアップする冬が旬の野菜です。野菜の中では、カルシウムを多く含んでいます。牛乳と一緒に食べることで、吸収率もよくなり、カルシウムをより多くとることができます。今日は、みそ汁に使っています。
・麦ご飯(Feひじき苔)
・小松菜の味噌汁
・いりこ入りきんぴら
・牛乳

11月11日 金曜

今日は、さつま芋のお話です。この時期は、さつまいもがたくさんとれますね。さて、たくさんとれたさつまいもを長く保存するには、どうしたらいいでしょう?1 冷蔵庫で保存する。 2 そのまま室内で保存する 3 水で洗ってお風呂場で保存する ・・・答えは、2 室内で保存する。です。さつまいもの最敵な保存温度は、13~16℃です。新聞紙などに包み、室内の冷暗所で保存するのが最もいいようです。
・麦ご飯
・豆腐と小松菜のスープ
・鶏肉とサツマイモの揚げ煮
・牛乳

11月10日 木曜

今日は、こんにゃくの話です。こんにゃくは、こんにゃく芋からつくられますが、こんにゃく芋のことを、インドでは、ある動物の足にたとえて○○の足といいます。さて、何の足でしょう?①きりんの足 ② とらの足 ③ ぞうの足・・・答えは、③ぞうの足です。灰色の色が、どことなく、ぞうに似ていますね。 
・麦ご飯
・さつま汁
・鯖の煮魚
・牛乳

11月9日 水曜

 「一口30回はかみましょう」と小さい頃から言われていても、大きくなるにつれて、忘れがちになります。神奈川県の小学校の調査では、「かめない・かまない」児童は8割もいるそうです。今日は皿うどんです。11月8日は、「いい歯」の日であることから、よくかまないと食べられないメニューにしました、日ごろ、何気なく食べている人も、今日は、よくかんで食べることを意識して食べてみましょう。
・米粉パン
・皿うどん
・もやしのナムル
・牛乳

11月8日 火曜

緑黄色野菜の中でも、小松菜は、栄養価が高く、冬野菜の優等生です。カロテンを始め、ビタミンCや、カルシウム、カリウム、鉄など、成長期に欠かせない栄養素がたっぷり入っています。ほうれん草と違って、下ゆでしなくても、そのまま使えるので、料理が手軽で調理もしやすいのが特徴です。今日は、和え物に使っています。
・麦ご飯
・秋野菜の煮物
・小松菜の和え物
・牛乳

11月7日 月曜

今日は「卵」の話です。卵は、体をつくるもとになる食品で、たんぱく質を多く含んでいます。たんぱく質の他にも、鉄や亜鉛、ビタミンB2を多く含んでいます。ビタミンCだけが、ふくまれていないので、ビタミンCを多くふくんだ野菜などと一緒に食べると、栄養のバランスがよくなります。今日は卵とじにしています。味わっていただきましょう。
・麦ご飯
・カボチャのすいとん汁
・高野豆腐の卵とじ
・牛乳

11月4日 金曜

かぼちゃのような、色の濃い野菜を、何野菜といいますか?6年生以上は、家庭科で学んでいると思います。正解は、緑黄色野菜です。今日のような、緑黄色野菜の成分は、のどや鼻の粘膜を強くし、菌の侵入を防ぐ働きがあります。風邪が流行り始める季節です。残さずいただきたいですね。
・麦ご飯
・カボチャの味噌汁
・魚のおろし煮
・牛乳

11月2日 水曜

鶏肉のエスニカンは初めての料理ですね。お隣の高千穂町の給食で出しているメニューです。珍しい料理なので、作り方を聞いてきました。新しいメニューの時には、給食室の調理員さん方も少々緊張されます。よく味わっていただきましょう。
・麦ご飯
・鶏肉のエスニカン
・ほうれん草とコーンのサラダ
・牛乳

11月1日 火曜

 今日は、ごぼうの話です。ごぼうは、土の中にまっすぐ1.5メートルほどにも伸びます。かつて、収穫は大変でした。現在は、トラクターで土を掘り起こして取るので、以前と比べると楽になったようですが、それでも、ごぼうが折れたり、傷がついたりしないようにとるのは大変だそうです。よく味わっていただきたいですね。
・麦ご飯
・すき焼き煮
・茎わかめの酢の物
・牛乳

10月31日 月曜

大豆は「畑の肉」といわれ、体を作る栄養が豊富な食品です。大豆からとうふ、油あげ、あつあげ、こおり豆腐などが作られます。今日は、五目豆にいれています。大豆は、肉と比べて脂肪が少ないので、生活習慣病の予防にも役立ちます。
・麦ご飯
・ひむか汁
・五目豆
・牛乳

10月27日 木曜

今日の魚のホイル蒸しは、給食でも人気のメニューの一つです。ホイルの上に、魚をしき、ピーマンや玉ねぎをのせて、ホイルで包んで蒸していきます。一つ一つ包んでいくので、とても手間ひまかかる料理の一つです。よく、味わっていただきましょう。
・麦ご飯
・春雨スープ
・魚のホイル蒸し
・牛乳

10月26日 水曜

今日は、秋の味覚(みかく)、きのこ、さつまいもを使ったホワイトシチューです。今日のシチューには、ミルクもたっぷり使ってあり、カルシウムが多く、骨や歯を強くする食べ物がいっぱいです。      ・米粉パン
・秋の味シチュー
・ひじきとゴボウのサラダ
・牛乳

10月25日 火曜

千切り大根は、宮崎県でたくさん作られています。その生産量は、日本で第1位です。千切り大根は、生の大根を千切りにしたものを、冬の乾いた冷たい風と、お日様に当てて乾かします。乾かすことで、長い間保存することができ、栄養も増えます。家庭でも、給食のように、炒め物や酢のものにいれて、食べてほしいです。
・麦ご飯
・じゃyが芋のそぼろ煮
・千切り大根の酢の物
・牛乳

10月24日 月曜

今日は、お弁当の日です。ご飯やおかずを自分たちで弁当箱につめて、楽しみながら昼食をとります。みんなメニューは一緒ですが、入れ物やつめ方が違うと、それぞれに違ったお弁当ができることが分かりました。
麦ご飯(おにぎり)、味付け海苔、厚焼き卵、鶏の唐揚げ、さけ、シューマイ、サラダ菜、ほうれん草ソテー、ミニトマト、牛乳


10月22日 土曜

 食欲のない日でも、カレーの香りをかぐと、ふじぎなことに、お腹が空いてきますね。カレールウに入っている、たくさんのスパイスが鼻をくすぐるからです。そして、お腹がすいてきて、「早く食べたい」という気持ちがわいてきます。今日は、県内各地から、お客さんがお越しくださっていますね。せっかくの機会ですので、たくさんお話して、五ヶ瀬のいいところをアピールしてくださいね。
・麦ご飯
・さつまいもカレー
・リッちゃんサラダ
・牛乳

10月21日 金曜

今日の煮魚は、さばです。さばは、「生ぐさいし、あぶらっぽい」ときらわれがちな魚です。そのため、料理に使う時は、ちょっと工夫が必要です。給食では、しょうがと一緒に煮ることで、くさみをとってくれます。また、さばにふくまれる油は、肉のあぶらとちがって体にいい成分がはいっています。肉だけではなく、魚もたくさん食べましょう。
・麦ご飯
・八杯汁
・鯖のしょうがみそ煮
・牛乳

10月19日 水曜

里いもの原産地は、熱帯アジアといわれ、日本人の祖先と一緒に、日本にわたってきたといわれています。日本人とともに歩んできただけに、私たちの生活にしっかり根付いています。里いもは、里で摂れることから、その名前がついたようです。里芋のぬめりは、脳の細胞を活発にしてくれます。午後の授業もきっと元気にがんばれるでしょう。
・麦ご飯
・里芋の味噌汁
・豚キムチ
・牛乳

10月18日 火曜

バイキング給食
子どもたちも先生たちも心待ちにしていたバイキング給食の日がきました。どれもこれも目移りしそうなメニューばかりです。栄養のことを考えて、自分の適量を食べることもバイキング給食のねらいの一つです。
メニュー
主食類(おにぎり、クロワッサン、メロンパン、もちもちチーズパン)
おかず類(唐揚げ、オムレツ、ハンバーグ、ししゃもフリッター、春巻き、野菜炒め)
汁物(スープ)
デザート(クレープ、ゼリー、チーズタルト、フレッシュパイン、プリン)
サラダ

10月17日 月曜

今日は、給食によく登場する「だいずと小魚の揚げ煮」です。体がどんどん大きくなる小学生の時期に、とってほしい栄養がたくさん入っているからです。だいずは、私たちの体の筋肉や、血液、髪の毛などを作るもとになります。小魚は、骨を丈夫にします。どちらもみなさんにとって、たいせつな食べものです。
・わかめご飯
・味噌ラーメン
・大豆と小魚の揚げ煮
・牛乳

10月14日 金曜

さつまいもの主な原産地は、鹿児島県、茨城県です。暑いところ生まれなので、寒さに弱い性質をもっています。やせた土地でよく育つので、飢饉のときには、たくさんの人の命を救ってきました。
・サツマイモご飯
・具だくさんの味噌汁
・炒り豆腐
・牛乳

10月13日 木曜

今日のスープに入っている「にら」は、疲れをとってくれるビタミンB1を多く含み、そのビタミンB1を体内にとどめておく成分も一緒にふくまれています。スタミナがつく、食べ物といわれています。にらスープを残さず食べて、午後も元気に過ごしましょう。
・麦ご飯
・にら玉スープ
・揚げ魚のケチャップソース
・牛乳

10月12日 水曜

今日は、ハンバーガーです。パンに照り焼きチキンとキャベツ、チーズをはさんで食べて下さい。パンにはさんで食べると、食も進みます。しっかりたべて、午後も元気に過ごしましょう。
・ハンバーガーパン
・スライスチーズ
・ふわふわスープ
・鶏の照り焼き
・添え野菜
・牛乳

10月11日 火曜

 ビーフン・春雨(はるさめ)・くずきり・マロニーの違(ちが)いは、何かわかりますか?ビーフンは、お米の粉で作られたもので、春雨(はるさめ)は、豆のでん粉(ぷん)から、マロニーは、じゃがいものでん粉(ぷん)で作られたものです。調理法(ちょうりほう)は、ほぼ同じで、炒(いた)め物、すのもの、サラダ、今日のように、スープなどがあります。
・麦ご飯
・鶏そぼろ丼の具
・ビーフンスープ
・牛乳

10月7日 金曜

わかめスープの「わかめ」は、漢字で「若いぬの」や「若い女」と書いたりします。昔の人は、わかめを若返りの薬と信じていたそうです。骨や歯を強くする「カルシウム」という栄養や血圧をさげる「アルギサン」という栄養を含んでいます。
・チャーハン
・わかめスープ
・フルーツ白玉
・牛乳

10月6日 木曜

ぶた肉は、日本人が一番よく食べている肉類です。牛肉の2倍くらいの量を食べているそうです。日本では、明治時代に入ってからよく食べられるようになりました。豚肉には、つかれをとってくれる栄養が他の肉に比べてたくさん入っています。今日は豚汁の中にはいっています。しっかり食べて、つかれた体に元気を送ってあげましょう。
・麦ご飯
・豚汁
・真アジ青のりチーズフライ
・甘酢和え
・牛乳

10月5日 水曜

ビビンバは、韓国料理のひとつです。ごはんに、ビビンバの具をのせてかきまぜて食べましょう。韓国では「ビビンパフ」といいます。ビビンは「まぜる」パフは「ごはん」という意味です。韓国では、とうがらしの入ったコチュジャンというみそをたくさん入れるので、給食よりもずっと辛いようです。
・麦ご飯
・鶏肉のフォー
・ビビンバ丼
・牛乳

10月4日 火曜

ひじきは、海の中で育つ海藻の仲間です。ひじきは、浅い海で育ちます。見た目は、木の枝をつけたような形をしています。背の高さは、50センチから1メートルにもなります。秋から冬にかけてゆっくり育ち、春になると急成長します。カルシウムや食物せんい、鉄分など、ふだんの食事に不足しがちな栄養素がたっぷりはいっています。
・麦ご飯
・ほうとう汁
・ひじきの五目煮
・牛乳

10月3日 月曜

豚肉には、ビタミンB1が多くふくまれています。この栄養は、ごはんやパンを食べて、体の中でそれをエネルギーにかえるときにたいせつな役割を果たしています。ビタミンB1が不足すると、勉強に集中できなくなり、疲れがたまった感じや気分がすぐれないなどの症状がでます。お米が主食の日本人にとって、欠かせない栄養です。
・麦ご飯
・中華スープ
・酢豚
・牛乳

9月30日 金曜

今日のメキシカンライスには、ウインナーが入っています。ウインナーは、ひつじや、山羊の腸に、ひき肉を詰めたもので、正式には、ウインナー・ソーセージと言います。どうして「ウインナー」と言うかというと、オーストラリアの首都、ウイーンで作り始めたことから、「ウイーン風の」という意味が付けられたそうです。お肉のうま味がギュッと詰まっていて、とってもおいしいですね。
・メキシカンライス
・野菜スープ
・オムレツ
・ブロッコリーの添え野菜
・牛乳

9月29日 木曜

今日は、じゃがいものお話です。じゃがいもは、フランス語でポンムドメール(大地のりんご)といいます。これは、じゃがいもにビタミンCやカリウムがたくさんふくまれているので、野菜の少ない冬に、野菜や果物のかわりになる食品だったとことからついた名前です。今日は肉じゃがに、じゃがいもが入っています。よく味わっていただきましょう。
・麦ご飯
・肉じゃが
・小松菜のピーナッツ和え
・牛乳

9月28日 水曜

今日は、かきあげ丼です。野菜などを小さく切ったものを小麦粉の衣でまとめ、油で揚げたものです。かきあげは、天ぷらの種類です。食べやすいように、甘辛い味付けにしました。作るのにとても、手間ひまかかります。調理員さんのおかげで、今日も給食が食べられます。ありがたいですね。感謝していただきましょう。
・麦ご飯
・月菜汁
・かき揚げ丼のかき揚げ
・牛乳

9月27日 火曜

今日の肉団子スープの団子は、調理員さんの手作りです。鶏と肉のミンチと卵、しいたけ、パン粉、塩、こしょうを粘りが出るまで混ぜて、丸めてスープに入れます。手作りの料理は愛情が伝わって、気持ちまで温かくなりますね。よく味わっていただきましょう。
・麦ご飯
・肉団子スープ
・回鍋肉
・牛乳

9月26日 月曜

うどんは、何から作られているか知っていますか?答えは、小麦粉です。小麦粉に塩と水を加えてこねて、うすくのばして、めん状にしてものです。めんの幅の太いほうから、きしめん、うどん、ひやむぎ、そうめんにわけられます。
・減量わかめご飯
・卵とじうどん
・野菜とツナの和え物
・牛乳

9月23日 金曜

ひじきは、海の中で育つ海藻の仲間です。さて、ひじきは、どのように育っているのでしょうか。ひじきは、浅い海で育ちます。見た目は、木が枝をつけたような感じで、背の高さは、50センチから1メートルにもなります。秋から、冬にかけてゆっくりと育ちます。
・ひじきご飯
・すまし汁
・鰯のつみれ煮
・即席漬け
・牛乳

9月21日 水曜

今日は、卵の話です。卵は、体をつくる「赤の食品」の仲間で、主に、たんぱく質という栄養素を多くふくんでいます。他にも、鉄分やビタミンAなども含まれており、とても栄養のある食品です。
・麦ご飯
・豆腐と卵のスープ
・ゴーヤと鶏肉の揚げ煮
・牛乳

9月17日 土曜

チキンライスは、ご飯を鶏肉、玉ねぎなどの野菜と炒めて、トマトケチャップ、塩こしょうなどで味付けした料理です。「チキンライス」という料理名は、英語ではなく、英単語を組み合わせて英語らしく作った、和製英語だそうです。
・チキンライス
・コーンスープ
・ブロッコリーサラダ
・牛乳

9月15日 木曜

今日は、中秋の名月と言って、昔からお月見の風習があります。十五夜には、すすきの穂をかざり、季節の野菜や果物、団子をお供えして、きれいな月を眺めます。この時期は、空気が澄んでいて、もっとも美しい満月が見られるそうです。
・麦ご飯
・千切り大根の味噌汁
・里芋のそぼろ煮
・牛乳

9月14日 水曜

今日は、れんこんサラダです。みなさんは、はすの花を知っていますか?れんこんは、はすの根っ子が大きくなったものです。栄養は、ビタミンCと食物繊維が多く含まれています。れんこんを輪切りにすると、たくさんの穴があいていますが、いくつの穴があいているでしょう?答えは、8つです。この穴は、見通しがいいということで、お正月などのお祝い料理などにも使われます。
・米粉パン
・ジャージャー麺
・レンコンとベーコンのサラダ
・牛乳

9月13日 火曜

 今日は、ハンバーグをだいこんおろしで、さっぱりとした味付けにしました。大根は、煮ると甘みがでますが、生のままだと、辛みがあります。この大根おろしの辛さを作りだす成分は、皮の近くに多くはいっています。甘い大根おろしを食べたいときは、内側だけを使えば甘くなります。大根は、消化を助ける働きがあるので、今日のように、お肉などと一緒に食べるとよいですね。
・麦ご飯
・魚ソーメン汁
・和風ハンバーグ
・キュウリとじゃこサラダ
・牛乳

9月12日 月曜

給食で使っているきのこといえば、しいたけ、えのきたけ、しめじ、エリンギ、マッシュルームの5種類です。今日のきのこの山里汁には、3種類のきのこが使っています。何がはいっているでしょう?正解は、えのきたけ、しめじ、しいたけです。
・麦ご飯
・キノコの山里汁
・豚肉のソース炒め
・牛乳

9月9日 金曜

 今日のカレーには、トマトが入っています。昔、日本では、トマトは青臭さと、真っ赤な色が好まれなかったようで、観賞用に育てられたそうです。今では、日本人の味覚にあった品種もつくられるようになり、一年中おいしく食べることができます。
・麦ご飯
・チキントマトカレー
・フルートヨーグルト
・牛乳

9月8日 木曜

 今日は、「魚の変わり揚げ」です。ちょっと変わった手のこんだ料理です。魚にでん粉をつけて油で揚げ、熱いうちにソースにつけます。パン粉をこがさないように、きつね色になるまでからいりし、ソース味についた魚にからめます。魚が苦手な人も食べやすい料理ですよ。
・麦ご飯
・のっぺい汁
・魚の変わり揚げ
・ゆで野菜
・牛乳

9月7日 水曜

私たちが、毎日食べているお米がごはん以外の食べ物になっていることを皆さんはしっていますか?給食にでてくるものでは、米粉パンやビーフンがそうです。ビーフンは、粘りの少ない米を粉にしたものを、こね、熱いお湯の中に麺状に押し出したものです。中国や台湾で、よく食べられています。今日は、熊本阿蘇でも有名な「高菜」を使って高菜ビーフンにしました。
・米粉パン
・たかなビーフン
・わかめスープ
・牛乳

9月6日 火曜

今日のひじきのサラダパスタは、サラダにパスタを入れて、日向夏ドレッシングを使い、さっぱりと食べやすくしました。熱中症もまだまだ油断ができません。残さず食べて、午後も元気に過ごしましょう。
・麦ご飯
・夏野菜のポトフ
・ひじきのサラダパスタ
・牛乳

9月5日 月曜

 「小松菜」は、東京の江戸川区の地名からとった名前だそうです。江戸時代の五代将軍 徳川 綱吉が、小松菜を好きで、よく食べていたと伝えられています。小松菜は、カルシウム、鉄、ビタミンA、Cが多い野菜です。
・麦ご飯
・小松菜の味噌汁
・親子丼
・牛乳

9月2日 金曜

なすは、夏野菜で、夏から秋にかけてたくさんとれる野菜です。なすの白い実の部分は、スポンジのようになっているので、苦手という人も多いようですが、今日は、そのスポンジのような部分が肉のうまみをたっぷりとすっていて、おいしいので、苦手な人も食べやすいと思います。よく味わっていただきましょう。
・麦ご飯
・中華卵スープ
・なす入り麻婆春雨
・牛乳

9月1日 木曜

今日は、あじ茶漬けを出しています。ほぐしたあじをごはんにかけて、スープをかけて食べて下さい。お茶漬けなので、さらさらとかまずに食べてしまいがちですが、消化に悪いので、よくかんで食べて下さい。
・麦ご飯
・あじ茶漬け
・だし汁
・千切り大根の炒め煮
・牛乳

8月31日 水曜

チキン南蛮は、宮崎県の郷土料理です。鶏肉に衣をまぶし、油で揚げて、甘酢に漬けこみます。甘酢は、砂糖や酢、しょうゆを合わせて作ります。料理に使う酢には、肉などをやわらかくする働き、疲労回復や殺菌効果もあります。酸っぱいのが苦手な人も、チキン南蛮だと食べられますね。手ひまかけて作った手作り南蛮を残さず、たくさん食べて下さい。
・麦ご飯
・ジャガイモスープ
・チキン南蛮
・ゆで野菜
・牛乳

8月30日 火曜

キムチは、朝鮮半島でひろまった料理です。朝鮮語で「野菜をつけたもの」という意味の「キムチェ」という言葉からキムチになったと言われています。はくさい、にんじん、にんにくなどいろいろな食材を使っています。キムチの色と辛さは、赤とうがらしからきています。今日は、お肉や野菜もたくさん入れて、キムチごはんにしました。おいしくてつい、口にほおばりがちですが。、よくかんでいただきましょう。
・豚キムチご飯
・ひじきスープ
・チャプチェ
・牛乳