新着情報

日々の島野浦学園の様子やお知らせ

職場体験学習 パート1

 本日から明日にかけて、後期課程の子ども達が職場体験学習に参加しています。

 7年生の3人は島内の事業所です。保育所では、園児といっしょに遊んだりお片付けしたりおしゃべりしたりして、楽しく過ごしていました。また、タイの稚魚の養殖では、実際に船で養殖場まで連れて行っていただき、作業の見学やえさやりの体験をしました。さらにカンパチの養殖では、選別作業を体験しました。働くことの意義をじかに感じることができたのではないでしょうか。

 なお、8・9年生は島を出て、延岡の事業所でそれぞれ体験活動をしています。こちらについては、また後ほど記事をアップしますので、お楽しみに。

 

ようやく夏本番

 九州南部もようやく梅雨明けし、島野浦にも本格的な夏がやってきました。今朝も、早くから学園の周りではアブラゼミが元気な鳴き声を聞かせてくれています。4年生が理科の授業で育てているヘチマも、ぐんぐん成長しています。

 そんな中、子ども達は元気なあいさつで登校してきました。1学期の目標である「あいさつと返事」が、上手になってきています。児童玄関には、あいさつイメージキャラクターの等身大模型も登場しました。これは、後期課程の美術の授業に来てくださる安在先生のアドバイスを受け、後期課程の子ども達が製作したものです。あいさつの輪が、さらに広がっていくといいですね。

    

    

ダンスの楽しさを実感!!

 約2ヶ月かけて、ダンス講師のYunuさんと一緒に創り上げてきたダンスの発表会が行われました。全職員、そしてたくさんの保護者のみなさんが見守る中、練習の成果を発揮するときです。

 まずは前期課程。11人が心を1つにし、人気アニメの主題歌に合わせて思いっきり体を動かしました。2年生から5年生までという学年の差を感じさせない、息のピッタリ合ったかっこいいダンスを披露してくれました。

 次は後期課程です。レベルの高い振り付けに始めは戸惑っている子もいましたが、練習を重ねるたびに上手になっていき、この日はさすが中学生、キレッキレのダンスで会場を沸かせてくれました。

 そしてスペシャルプログラム。講師のYunuさんのソロ演技。圧巻のパフォーマンスに子ども達の目もくぎづけとなりました。

 最後に、子ども達からYunuさんへ、お手紙のプレゼント。そして記念写真撮影です。達成感に満ちあふれた、とびっきりのスマイルでした。

 ダンスの楽しさを知ってもらいたいというYunuさんの願いから実現したこの活動。その願いは、きっと子ども達に伝わったことでしょう。また1つ、素敵な思い出ができました。

 

  

  

                 【前期課程のかっこいいダンス】

 

  

  

                 【後期課程のキレッキレのダンス】

 

    

暑い夏は もうすぐ!!

 今年は平年と比べて梅雨明けが少し遅いようですが、島野浦学園にも確実に、夏の足音が聞こえてきています。

 今日の給食には、枝豆とミニトマトが出ました。玄関脇の花壇には、立派なひまわりが咲きました。午前中は前期課程、午後は後期課程の子ども達が水泳の授業をがんばりました。夏休みまであと10日ほど。ラストスパートです。

 なお、明日(7/20)は先日お伝えしましたダンス発表会が開催されます。明日の記事も、お楽しみに。

 

 

心を込めて校歌斉唱!「はたちの成人式」にむけて

 令和6年1月7日に開催される「はたちの成人式」では、卒業アルバムの映像と各学校で録音された校歌が流れるそうです。そこで本日、島野浦学園でも成人式にむけて校歌を録音しました。

 よい歌声になるように、みんなで発声練習した後、いざ本番です。今回の成人式には平成31年3月に卒業した方が出席するので、歌う校歌は「島野浦中学校校歌」です。3番までしっかりと心を込めてきれいな声で歌い上げることができました。本校の校歌は、「島野浦学園」が開校する際に「島野浦小学校と島野浦中学校の校歌は、変えることなく当時のままで残してほしい」という島の皆さんの思いを受け、両方の歌を学園の校歌として歌い継いでいます。きっと成人式で卒業生のみなさんが喜ばれることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮崎市内の小学校との交流

 本日、前期課程の2年生が、宮崎市立那珂小学校の2年生と、オンラインで交流会を行いました。

 実はこの活動に向けて、1ヶ月以上前から準備を重ねてきた3人。自分たちの学校や島野浦のよさを知ってもらおうと、原稿を考えたり発表の練習をしたりしてきました。そしていよいよ今日が本番でした。

 まずは学校の紹介です。立派な玄関、入ってすぐの所にいるペッパー君、広くてきれいな体育館、できたばかりのIoT室など、自慢の施設を紹介しました。次は島の魅力です。加工場、神社、船などを紹介した後、シーカヤックやスノーケリングなど、ここでしかできない授業を発表すると、画面の向こうから思わず歓声が上がっていました。

 このような活動を通して、さらに自分たちの島や学校について誇りをもち、その素晴らしさをどんどん発信していってもらいたいですね。

 

スノーケリング教室(後期)

 午後は後期課程の番です。さすがは後期課程。午前中の前期に比べて行動範囲も広がり、色とりどりのサンゴやいろんな種類の魚たちを満喫していました。午前中に比べて少々うねりがありましたが、時間いっぱい海に入っている子もいました。

 最後に講師の方から、「ゴミを捨てない、ゴミを捨てている人を見かけたら注意する。島野浦のこのすばらしい環境を、これからもみんなで守っていきましょう。」というお話がありました。子ども達の心に、大きく響いたことでしょう。

 

 

 

 

待ちに待ったスノーケリング(前期)

 今日は、子ども達が待ちに待ったスノーケリング教室でした。午前中は、前期課程の子ども達です。

 港で講師の先生方にごあいさつした後、ライフジャケットを身につけ、シュノーケルとフィンを受け取ったら船に乗り込みます。港からほんの5分程度進んだところで、いよいよ海へ。始めはおそるおそるでしたが、慣れてくると上手に体を回転させながら、魚やさんごをじかに見ることができました。

 子ども達は改めて、自分たちの住んでいる島にこんなすばらしい環境があること、そしてこの環境を守るために努力されている方々がおられることを、身をもって感じることができました。

 午後は、後期課程が入ります。

 

 

 

職員からの読み聞かせ

 読書活動推進の一環として、職員による読み聞かせが行われました。子ども達はどの先生がどんな本を読んでくれるのか、ワクワクしながら待っていました。

 昼休みが終わると、本を片手に先生方が教室にやってきました。基本、その学級の担任以外の先生が来ます。中には、校長先生や栄養教諭など、ふだん、授業での関わりが少ない先生が来られた学級もあり、とても新鮮な雰囲気でした。

 これをきっかけに、読書の輪が広がっていくといいですね。

 

 

アメジ大作戦 スタート

 アメジとは、アメジストの略で、今年の本校のスローガン「輝け 島っ子アメジスト」からきています。アメジストとは宝石の一種で、「誠実」「心の平和」という石言葉があります。学園の子ども達一人一人が、心穏やかに学校生活を送れるように、という願いがこめられています。

 さて、先日の児童生徒集会で、今年度どのようなことに取り組んでいくか話し合った結果、「悪口や暴言、そしていじめをなくす」ことを目標にしました。その1つとして今回、「ふわふわ言葉を使おう」という取組が計画されました。子ども達はまず、寄付用のペットボトルのキャップを集めます。そして下校前に、その日1日の中でふわふわ言葉を使ったら、ペットボトルのキャップを箱の中に入れます。この取組によって、子ども達は意識してふわふわ言葉を使うようになると共に、最終的にペットボトルを寄付し、社会貢献にも関わることができます。

 今日の給食後、執行部より説明があり、活動がスタートしました。「ありがとう」「すごいね」「さすが」・・・。こんな言葉が、学園内にあふれることを願います。

 

     【執行部による大作戦の紹介】       【ふわふわ言葉が言えたらキャップを上の箱へ】

ようやくプール開き

 前日の後期課程に続き、本日、待ちに待った前期課程のプール開きが行われました。水着に着替え、準備体操をし、シャワーを浴びて、バディの確認をしてからいよいよ入水。ちょうどいい水温で、子ども達からも歓声が上がりました。

 1年ぶりにプールに入る子もいるので、まずは水慣れ。頭まで潜ったり、バディ同士で水中じゃんけんをしたり、仰向けでプカ~っと浮いたり。

 慣れてきたところで、本格的な練習です。けのび、バタ足、ビート板など、初日からがんばっていました。

 マリン月間のまっただ中。来週はいよいよスノーケリング体験です。梅雨明けも、目の前です。

 

 

 

島浦クッキング 大成功!!

 本日、5~9年生による島浦クッキング(魚さばき体験)が行われました。昨年度はコロナの影響で中止となり、2年ぶりの活動です。

 まずは、講師の方によるカンパチ・タイの魚さばき見学です。大きくて立派な魚を、いとも簡単に3枚におろす姿に、思わず歓声や拍手があがりました。

 

 

 次は、いよいよ魚さばき体験です。地元の水産加工業者さんからいただいたアジ20kgを、子ども達、家庭教育学級の保護者の方、職員で手分けしてさばきました。さすが島っ子。とても手際がよく、あっという間にすべてのアジをさばくことができました。

 

 

 次に、さばいたアジをフライにします。衣をつけて、慎重に鍋の中へ。ボリューム満点のアジフライの完成です。

 

 

 さあ、いよいよお昼です。この日は前期課程の子ども達も、ごちそうになりました。アジフライ、カンパチとタイの刺身、あらのみそ汁。まさに島野浦ならではの豪華な給食でした。

 

 

 今回の島浦クッキングは、島浦の魚のおいしさや調理方法を知り、食に対する感謝の気持ちを育てることを目的としています。子ども達は、改めて、島浦の魅力を感じてくれたことでしょう。魚さばきの講師の方、魚を提供してくださった方、家庭教育学級の保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

いのちについて考えました

 7月の第1週は、宮崎県「いのちの教育週間」となっています。本校では今日、全校一斉に「いのちについて考える道徳の授業」を実施しました。

 この中で、後期課程7年生では、東日本大震災を経験され、その後「語り部」となった方の読み物資料を通して、「いのちの尊さ」について考えました。なぜ、つらい経験をしたのに語り部として活動するのか、自分なりの考えを深めることができました。

 それぞれの学年に応じて、かけがえのない「いのちの大切さ」について、真剣に考える機会となりました。

 

給食室を探検しよう!

 6月26日に、前期課程児童は学級活動で「給食室を探検しよう」の学習を行いました。

 本校の給食室は学校の敷地内に、開校の年に新築されました。児童生徒、職員の給食を4名の調理員さんが作ってくださいます。いつもおいしく、できたての給食を食べられるので、子どもたちは給食が大好きです。

 まずは栄養教諭の案内で、見学スタート!食缶を受け渡す窓や給食室の外の窓から、中の様子を見学しました。給食が出来上がる直前で、おいしそうなにおいが漂う中、忙しく働いている調理員さんたちを見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、「今、何をしているのかな?」「エプロンの色が違う人がいるね」「あ、小さいおかずの食缶がでてきたよ」と興味津々。調理室の裏側に回ると、牛乳を運んでくるクーラーボックスや食材を保管する大型冷蔵庫も見ることができました。栄養教諭の先生のお話をしっかりメモしていました。

 その後は、調理を終えた調理員さんへの質問タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「一番作るのが大変なメニューはなんですか」「どんなことに気をつけて作っていますか?」「なぜこの仕事をしようと思ったのですか」など、事前に考えてきた質問をしていきます。調理員さんの答えを聞きながら、分かったことをメモしたり、初めて聞く話に驚いたりしながらあっという間に質問タイムが終わりました。

 その後は、調理の様子の動画を視聴し、給食室探検は終了。自分たちが授業を受けている時間に、誰がどんなことに気をつけながら給食を作ってくださるかをしっかりと理解することができました。日々の給食に携わってくださるみなさんへの感謝の気持ちをもって日々の給食を味わいたいですね。

星に願いを

 7月に入りました。今週金曜日は七夕です。ということで、本校にも七夕飾りが登場しました。子ども達や職員が、願い事を短冊に書いて貼っています。「ダンスが上手になりますように」「みんなが笑顔で健康に過ごせますように」など、それぞれの思いが詰まっています。中には、「大きなヒラメが釣りたい」「漁船の船長になれますように」など、島野浦ならではのお願いごとも。「みんなの願いが、叶いますように!!」

 

特別先生が来られました

 本日は、4年生と8年生に、特別ゲストの先生が来られました。

 まずは4年生です。ICT支援員の方が来られ、主にタイピングについて学習しました。同じ指だけを使うのではなく、ホームポジションを意識しながら正しいタイピングの打ち方の練習です。始めは苦労していましたが、少しずつスピードアップできました。

 次は8年生。なんと、校長先生が国語の授業をしてくださいました。類義語や対義語について、分かりやすい例えを交えながらの授業に、8年生の3人もぐっと引き込まれていました。

 今日で6月も終わります。じめじめした日が続きますが、夏休みまで残り1ヶ月。穏やかで充実した学校生活を送ってもらいたいものですね。

 

授業力向上をめざして

 今週は、「相互授業参観週間」として、職員がお互いの授業を参観し合い、それぞれの授業力向上をめざす取組を行っています。普段はなかなか見ることができない、他の先生の授業を見てそのノウハウを学んだり、他の学年の子ども達の様子を把握したりと、大変実りのある1週間となっています。

 

心肺蘇生法を学びました

 本日、延岡消防本部の方々を講師にお招きして、後期課程の子ども達、保護者、職員を対象に心肺蘇生法講習が行われました。

 まずは、講師の方から、緊急時の初期対応がいかに大切か、教えていただきました。応急手当を行う事で、救命のチャンスがずいぶんと上がるとのことです。

 次に、胸骨圧迫と人工呼吸のやり方についてです。お手本を見せていただいた後、グループに分かれて実践しました。簡単そうに見えますが、実際にやってみると結構体力が要ります。その後、AEDの使い方についても練習しました。こちらも、全員が体験することができました。

 もしも本当にこのような場面に遭遇したとき、今回の講習が少しでもいかせることを祈ります。

 

  

今年度 2回目の参観日

 本日、今年度2回目の参観日が行われました。この日は保護者の方々に加え、学校運営協議会の委員の方にも来ていただき、子ども達のがんばる姿を参観していただきました。

 2年生は、作文の書き方について、3年生は表のまとめ方について、4年生はいろいろな四角形について、5年生は歯の健康について学習しました。後期課程も、社会、音楽、外国語の授業をがんばっていました。普段の様子を見ていただく、いい機会となりました。(後期課程につきましては、午後の心肺蘇生法の記事をアップします)

 

 

                【前期課程の授業の様子】

島浦ミーティング 開催

 本日、3人の講師の方をお招きして、島浦ミーティングが行われました。これは、島浦の環境保全や産業、地域活性に関わる方々から直接お話を聞いたり質問をしたりすることで、私たちのふるさと島浦への理解を深めることを目的としています。

 まずは、サンゴ保全に取り組んでいらっしゃる高橋勝栄様に、島浦周辺に生息するサンゴや魚たちについて、さらにそれらの自然環境を守っていく取組についてお話をしていただきました。このあたりでしか見られないサンゴや魚がいることを知り、7月に行われるスノーケリング教室が、ますます楽しみになってきました。

 次に、魚の養殖をされている結城嘉朗様に、養殖・加工について、地域おこし協力隊の岩田大志様に、島の地域活性化に向けた取組について、お話をしていただきました。そして最後に、前期・後期に分かれてお二人への質問タイム。地元で活躍される方々の生の声を聞くことができ、それぞれが島について真剣に考える時間となりました。

  

 

プールがピッカピカに

 本日、5年生から9年生の児童生徒と職員で、プール掃除をしました。まずは、トイレや更衣室の掃除です。1年間使っていなかったので結構汚れていましたが、気合いを入れてきれいにしていました。

 そしていよいよプールの中へ。デッキブラシでひたすら床をごしごし。始めはヌルヌルしていましたが、みんなの努力でピッカピカになりました。

 今年のプール開きは7月3日の予定です。太陽が照りつける中、思いっきり泳げる日が待ち遠しいです。

 

ダンス レベルアップしています

 本日、ダンスのインストラクターのYunuさんが来られて、3回目の授業がありました。前期も後期も、かなり難易度が上がっていましたが、着実にレベルアップしています。なお、7月にダンス発表会を開催する予定です。詳細が決まりましたら、またお知らせします。子ども達のキレッキレのダンスを、どうぞお楽しみに!

 

 

 

図工・美術の授業風景

 前期課程の3・4年生は、立体的な迷路を作っています。上からビー玉をコロコロと転がし、その動きを楽しむ作品です。まだ、土台作りの段階ですが、完成が今から楽しみです。

 一方、後期課程の8年生は、ポスターづくりに取り組んでいます。さすがは後期課程、といった感じで、独創的なアイデアと丁寧な色塗りで、個性豊かな作品が仕上がりつつあります。

 

 

 

全校のみんなで真剣勝負

 今日は、保健生活委員会の企画で、昼休みに全校児童生徒で「天下取り」というボール遊びをしました。ドッジボールと鬼ごっこが混ざったような遊びで、結構運動量が多いです。さらに、全校児童生徒が参加なので、当然、同学年のライバル対決もあれば前期VS後期、という場面もあります。後期の子が優しく投げてあげたり、前期の子が全力で向かっていったり、兄弟姉妹対決があったり、それぞれが本校ならではの昼休みを満喫していました。

 この企画の目的は、「みんなで体を動かそう」です。お互いのことを思いやりながら、気持ちのよい汗をかき、すがすがしい気持ちになった子ども達でした。

 

 

児童生徒集会が行われました

 本校には、児童生徒会として、執行部の他に学習文化委員会、保体生活委員会があり、4年生以上が学校の円滑な運営のために活動しています。今日は、これまでの活動を全校に紹介する集会が行われました。

 執行部からは、今年のスローガン「輝け 島っ子アメジスト」についての確認。アメジストの石言葉は、「誠実」「心の平和」だそうです。みんなで、穏やかな学校生活を送りたいものですね。

 次に学習文化委員会です。一人ずつ、自分のおすすめの本の紹介をしてくれました。雨が多い季節です。読書にも力を入れていきましょう。最後に保体生活委員会。4月から学校全体で取り組んでいる「あいさつ」について、イメージキャラクターを応募し、1位に選ばれたキャラの発表がありました。このキャラの力を借りて、さらにあいさついっぱいの学校にしていきましょう。

 

      【おすすめの本の紹介】           【あいさつイメージキャラの発表】

とうもろこしの皮むき体験

 今日の給食に、蒸しとうもろこしが出ました。とっても甘くて、みんなでおいしくいただきました。

 さて、せっかくの機会なので、ということで、朝の時間に前期課程11人と職員で、とうもろこしの皮むき体験をしました。実は、子ども達全員が初めての体験。おそるおそる皮をむき始めました。だんだんと普段見ているトウモロコシが姿を現し始め、子ども達からも大歓声が上がっていました。食について考える、いい機会となりました。

 

 

東海東小学校との交流学習(前期課程)

 

 6月9日(金)、前期課程児童11名は、東海東小学校との交流学習に行きました。はじめはかなり緊張していた子ども達でしたが、一緒に学習したり、休み時間や昼休みに遊んだりするにつれ、どんどん表情が明るくなり、笑顔あふれる一日になりました。

 2年生は、はじめにレクリエーション!じゃんけんでみんながパーだったら「花火がどーん!」といってジャンプです。そのあとは新聞を使って服をつくってファッションショー。広場でみんなの服を見せあって楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、図工でふわふわうく工作に挑戦!みんなでうちわを使って風を送るとふわふわ飛びます。国語の学習では漢字を書いたり文を作ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、都道府県の漢字を学習。問題がでるたびにドキドキの授業でした。そのあとの図工では、机や椅子を積み上げて秘密基地が完成!作るのも壊すのも楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は外国語の学習です。たくさんの友達と英語を使って話せました。図工ではコマ撮りアニメーション作り。この日のために、オンラインで事前学習をしていたので、今日の活動はとってもスムーズでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食、昼休み、掃除まで過ごしたらお別れです。

みんな弾けるような笑顔で話したり、別れをおしんだりしていました。今回も、たくさん友達を作ったり、大人数での授業で自分の力を出したりできて、実りある交流になりました。

あたたかく迎えてくださった東海東小学校のみなさん、ありがとうこざいました。

 

ボッチャ 体験キットが届きました

 先日、本校にボッチャの体験キットが届きました。ボッチャとは、パラリンピックの正式種目にも採用されている、老若男女、誰でも楽しめるスポーツです。2チームに分かれ、的となる白い球に向けて自分のチームの球を転がしたり投げたりして、最終的に的に近いチームが勝ち、となります。

 昨日の全校集会で、この体験キットのお披露目会が行われました。せっかくの機会ですので、後期課程の4人が、実際にお手本を見せてくれました。ねらい通り、的にぴたりとくっつくような投球を披露し、前期課程や先生方から歓声が上がっていました。

 さらに今日は、前期課程の子達が体育の授業で体験してみました。勢い余ってシートの外まで飛び出したり、逆に弱すぎて的から遠く離れたところで止まったり。だんだんとコツをつかむと、的に近づけることができるようになりました。

 今後はぜひ、児童生徒だけではなく島民の皆さんにも体験していただきたいと思います。

 

                                                        【体験キットのお披露目会】

 

  

                                                       【前期課程もチャレンジ】

英語のゲームで大盛り上がり

 本校には月1回程度、ALTのアナ先生が来校され、外国語の授業をしてくださいます。後期課程の生徒にとっては、ネイティブの発音を実際に聞くことができ、とても有意義な時間です。前期課程の児童にとっては、簡単な英語のあいさつから始まり、英語を使ったゲームを紹介してもらうなど、楽しく学んでいます。

 今日の前期課程の授業では、2つのゲームを楽しみました。1つめは「Four Corners」というゲームです。真ん中に目隠しをした人がいて、残りは4つのコーナー(角)に静かに移動します。真ん中の人は、1~4の中から1つだけコールし、そのコーナーにいた人は負け。これを何度か繰り返し、最後まで残った人が勝ち、というゲームです。もう1つは「ダックダックグース」。鬼は、円になって座っている人たちの周りを「ダック、ダック、・・・」と言いながら回ります。どこかで「グース」と言われた人は、逃げる鬼を追いかけます。「ハンカチ落とし」の英語版といったところでしょうか。

 どちらのゲームも、英語を使いながらにこにこスマイルで楽しむことができました。

 

 

ベストを尽くしました

 6月4日(土)、5日(日)、中学校総合体育大会卓球競技が延岡市の旭化成体育館で行われました。土曜日は男子が団体戦に、日曜日は男女とも個人戦に出場しました。

 団体戦では、人数が少ないというハンデがありながら、勝利する場面が何度も見られました。一方の個人戦では、自分の力を出し尽くすことができず悔しい思いをした選手もいたようですが、試合後はみんな、とてもすがすがしい笑顔で1日を終えることができました。

 この大会で得た経験を、今後の人生にいかしていってほしいものです。また、これからは7・8年生が新生島野浦学園卓球部を引っ張って行くことになります。どうぞ、あたたかい応援をよろしくお願いいたします。

  

  

 

高校の先生方の話を聞きました

 本日、後期課程の8・9年生を対象に高校説明会が開かれました。台風の影響が心配されましたが、延岡市内の4つの高校から先生に来ていただき、それぞれの特色を活かした学校生活について、話を聞きました。

 9年生にとっては受験まであと半年あまり。緊張感をもって聞いていました。8年生からすると、もしかしたらまだまだ先、と思ったかもしれませんが、楽しい高校生活を少しでもイメージできた2時間となりました。

 

 

 

梅雨入りしました

 昨日、九州南部も梅雨入りしました。島野浦も今日は朝からしとしと雨が降っています。

 昼休み、外で遊べない子ども達は思い思いに過ごしていました。体育館でボール投げをする子、教室で折り紙をする子、バランスボールで遊ぶ子。後期課程の中には、自主学習に励む子もいました。

 また、5月は前期課程の子ども達を対象とした「わたしの本だな」大作戦、という取組を行いました。これは、5月の間に読んだ本のタイトルを色画用紙に書き、本棚のようにして記録するものです。中には、1ヶ月で30冊近く読んだ子もいるようです。雨が降ることが多いこの時期、心静かに読書するのもいいですね。

  

【それぞれの昼休みを楽しむ子ども達】

 

【わたしの本だな大作戦】

 

朝からさわやかな気分に

 今日から3日間、子ども達と保護者のみなさん、そして島浦地区青少協の方々と連携したあいさつ運動が実施されています。初日の今日は、2・3・9年生が参加しました。始めは少し照れくさそうにしていましたが、慣れてくると、にこにこ笑顔で元気にあいさつできるようになりました。

 これからも、あいさつの輪が島全体に広がっていくといいですね。

 

 

体育の授業もがんばっています

 今日は、5時間目が前期課程、6時間目が後期課程の体育の授業がありました。

 まずは5時間目の前期課程。種目はプレルボールです。プレルとは、ドイツ語で「打ちつける」という意味で、文字通り、ボールを地面に打ちつけて味方にパスをしたり相手に返したりするスポーツです。今日は2~5年生でチームを編成し、試合をしました。どうやったら味方がとりやすいパスになるか、どうやったら相手がとりにくいアタックになるか、色々な工夫をしながら取り組んでいました。

 6時間目は後期課程です。後期課程の生徒は、走り高跳びにチャレンジしました。まずは教科書を見ながら跳び方の確認をし、マットとポールを設置してから実際に跳びました。始めは低いので余裕で跳べていましたが、だんだんと高くなると表情も真剣そのもの。中には、130cmを軽くクリアする人もいました。

 

 

 

南浦なかよし学習

 本日、浦城小に熊野江小と本校の前期課程が集い、共同学習を行いました。

 2時間目の体育的活動では、学校を越えた3チームを編制し、ドラゴンを倒す運動ゲームに取り組みました。共に体を動かすことで一気に楽しい雰囲気が生まれました。

 3時間目の図工的活動では、広い紙に手や足、ローラー等を使って海を描き、それぞれ持ち寄った魚の絵をその海に貼り付けました。手や足を上手に使い、みごとな海ができました。

 4時間目は集会活動でレクリエーションを楽しみ、さらに絆が深まりました。

 その後、みんなでお弁当を食べました。とても充実した活動になりました。

  

  

 

後期課程イベント 大成功!!

 自分たちで企画・運営し、後期課程8人の団結力UPを目的としたイベントが行われました。

 まずはバドミントン、フリースロー大会です。先生方と一緒に、すがすがしい汗をかきました。次に、校内かくれんぼ。子ども達は知恵を絞っていろいろな所に隠れ、鬼が来るのをじ~っと待ちます。開始10秒であっさり見つかった生徒、最後の最後まで粘った先生、さまざまでした。

 そしていよいよ昼食作り。メニューは定番のカレーです。3つのグループに分かれ、野菜を切って肉を炒め、煮込みます。と、ここでそれぞれが選んだ隠し味を投入。リンゴ、バナナ、みそ、にんにく、はちみつ、インスタントコーヒー・・・。これが、味の決め手となりました。できあがったところで、一斉に「いただきます」。3つの味を楽しみながら、おいしくいただきました。

 当初の目的であった「団結力UP」は、見事に達成できました。これからも、島野浦学園を引っ張っていくリーダーとして、精一杯力を発揮していってほしいものです。

 

 

 

 

南浦なかよし学習&後期課程イベント

 今日は、子ども達が待ちに待った一大イベントの日です。

 まずは前期課程。南浦地区3校が浦城小に集まって、交流活動を行います。8時15分、海上タクシーに乗り込み、出発しました。体育や図工の授業の他、お弁当も一緒に食べます。いい思い出をたくさん作ってきてほしいものです。

 一方、後期課程は自分たちで企画したイベントで楽しい1日を過ごします。体育館に集合し、準備運動をした後、バドミントン、フリースロー大会で汗を流し、家庭科室でカレーを作ります。

 どちらも、後ほど記事をアップしますので、どうぞお楽しみに!!

 

 

             【海上タクシーで浦城小に向かう前期課程】

 

             【自分たちで企画したイベントで楽しむ後期課程】

交通安全について学びました

 今日は、延岡地区交通安全協会の方と島浦駐在所の所長さんに来ていただき、交通安全教室が行われました。

 まずは、横断歩道の渡り方についてです。右手をしっかりと挙げ、右、左、前、後ろ、最後に信号を確認して渡ります。実際に信号を見ながら練習をしました。

 次に、正しい自転車の乗り方についてです。自転車に乗るときも、必ず周囲を確認します。代表の3人が、とっても上手にお手本を見せてくれました。

 最後に、交通安全協会の方から、島野浦のトンネルや道路の歩き方について教えていただきました。グリーンベルトの上を、広がらず、前を向いて歩きましょう。

 島には、地元の方の他にも、観光客がたくさん来られます。交通安全には、十分気を付けたいですね。

 

 

県警察音楽隊の方々の素敵な演奏

 今日の午後、宮崎県警察音楽隊の方々が島野浦学園にやってきて、鑑賞教室が行われました。子ども達の中には、こういう本格的な演奏会を生で聴くのは初めて、という子もいたかもしれません。

 有名なアニメ映画の主題歌から始まり、音楽の授業で習う日本の歌、みやざきのマスコットキャラクターの歌など、のりのりの演奏が続きました。今回の演奏会に地域の方にもお声かけしたところ、保護者の皆さんを始め、50名以上の方々に来ていただきました。ということで、途中シニア向けの昭和の名曲メドレー(子ども達は、きょとんとしていましたが・・・)。次は、子ども達の中から代表で指揮者体験。そしてサプライズで、なんと、島野浦小学校と島野浦中学校の校歌も演奏していただきました。最後に、アンコールにも応えていただき、もう1曲おまけの演奏を披露。あっという間の1時間半でした。

 実はこの警察音楽隊の皆さんの演奏会は、昨年度計画されていたのですが、荒天でフェリーが出ず、中止となってしまいました。2年越しの演奏会の実現に、大満足の子ども達でした。

 

 

 

全校児童生徒で体力テスト

 今日は、全校児童生徒19人と先生方とで体力テストを行いました。

 まずは体育館で説明を聞き、準備運動をした後、3つのグループに分かれます。どのグループも、前期課程と後期課程が一緒になり、後期課程のお手本を見ながら前期課程も自分の力を発揮するという、本校ならではのスタイルで行いました。

 体育館では上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、長座体前屈、握力。外の運動広場では50m走とボール投げにチャレンジしました。みんなそれぞれ、自分の目標に向かって全力で取り組むことができました。自分の体力を知り、今後の体力向上にいかしていってほしいですね。

 

 

 

 

初めての調理実習 できばえは・・・?

 少しずつ、コロナ禍以前の学校生活に戻りつつある中、5年生の2人が初めての調理実習に挑戦しました。今回のテーマはずばり「ゆでる」。身支度をととのえ、道具や材料を準備した後、まずはガスコンロの点火、消火の練習。そしていよいよ、卵、ほうれん草、じゃがいもをゆでてみました。特に卵は、ゆでる時間を短くしたり長くしたりして、中身がどう変わるかについても調べました。できあがったら、事務室と職員室の先生方に食べていただき、いよいよ自分たちも試食。とってもおいしかったようです。これをきっかけに、お家でもいろんな料理にチャレンジしてもらいたいものです。

 

 

朝からとっても元気な前期課程

 前期課程の子ども達は、朝の会で月の歌を歌っています。今月は、みんなのお誕生日をお祝いする、元気な歌です。普段は別々の教室で勉強するのですが、この時は2~5年生11人が集まって、楽しくノリノリで歌います。職員室にも聞こえてくる歌声は、私たち職員にも元気を与えてくれます。今日も1日、がんばるぞ~。

 

レッツ ダンシング!!

 本日、島野浦学園にダンスインストラクターのYunuさんが来られました。Yunuさんは、全国的にも有名なダンスユニットのバックダンサーとしても活躍された方です。「ダンスのかっこよさ、そして完成したときのうれしさ・楽しさを知ってもらいたい」という熱い思いで来ていただきました。

 まずは4時間目、前期課程の授業です。ストレッチで体をほぐした後、その場足踏み、サイドステップなどの簡単な動きを教えてもらいました。全員上手にできたところで、次は上半身の振り付けを加えます。すんなり踊れる子、ちょっと戸惑ってしまう子、いろいろでしたが、だんだんと緊張もとけ、みんな笑顔で踊っていました。

 5時間目は後期課程です。アップ、ダウンの動きを練習した後、プロのダンスチームばりのかっこいいダンスに挑戦。Yunuさんのお手本に圧倒されつつ、自分たちはまだまだぎこちない感じでした。これから練習を重ね、素敵な作品になることを目指していきます。

 夏休みまでに、全部で7回来ていただく予定です。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

ふくろう号がやってきました

 本日、延岡市立図書館からふくろう号がやってきました。低学年用の絵本から、中学生用の分厚い小説まで、およそ4000冊の本が積み込まれている、夢のような車です。午前中は前期課程の子達が、文字通り、目を輝かせながら本を選んでいました。本は心の栄養です。たくさん本を読んで、さらに心を成長させていくことでしょう。

 

 

児童生徒総会が行われました

 本日、令和5年度の児童生徒総会が行われました。まずは児童生徒会長のあいさつの後、児童生徒会役員の紹介。次に、今年度の島野浦学園のスローガンが発表されました。

「輝け 島っ子アメジスト」 ~のびのびと生活できる おだやかな学校に~

 このスローガンのもと、全校児童生徒と全職員が一丸となって、新しい歴史を作っていきたいと思います。

 その後、これからみんなで話し合っていきたい議題が出されました。「あいさつ・返事をよくしていきたい」「先生達と子ども達とがもっと仲良くなれる方法について考えたい」など、意欲的な意見が出ました。

 最後に、各学級の学級目標の発表がありました。かわいらしい2年生から、義務教育最後の1年を迎えた9年生まで、それぞれの思いがあふれる発表となりました。

 

 

        【児童生徒会役員の紹介】                【スローガン発表】

 

  

       【2年生】           【3・4年生】           【5年生】

 

  

      【7年生】             【8年生】            【9年生】

島内清掃をしました

 今日は、島内清掃をしました。学園の児童生徒はもちろん、地域の方も一緒になって、ゴミ拾い、草集め、草抜き等をがんばりました。20度を越える暑さの中でしたが、終わった後はなんだかとても清々しい気分になりました。これからも、私たちのふるさと島野浦をずっとずっときれいにしていきたいと、改めて感じたところです。

 

  

 【溝の中のゴミも拾いました】   【旧小学校の草を集めました】   【細い路地まで入っていきました】

 

珍しいお客さん

 豊かな自然に囲まれた本校に、ここ数日、珍しいお客さんが来ています。職員室の外のシマフジバカマにとまる、アサギマダラです。きれいな羽をひらひらさせながら、優雅に飛び回っています。これもまた、島野浦学園ならではの光景です。

 

 

GW明け 全員元気に登校しました

 待ちに待った5連休もあっという間に終わり、学園に子ども達の元気な姿が戻ってきました。特に大きな事故や病気もなく、今日は、児童生徒19人全員、元気に登校しました。

 早速1時間目、2年生はGWの思い出について発表し合っていました。3~8年生はそれぞれ国語、算数、数学、社会の学習。そして9年生は1回目の校内実力テストに挑んでいました。

 連休が明け、ますますやる気に満ちあふれる子ども達です。

 

    【思い出を発表し合う2年生】         【実力テストに挑む9年生】

慰霊祭が行われました

 昭和20年5月2日、島野浦で空襲が起き、4人の子ども達が尊い命を落としました。今日は、その空襲から78年。全校児童生徒と職員が集まり、慰霊祭を行いました。

 まずは、犠牲になられた方々の冥福を祈り、全員で黙祷を捧げました。そして校長先生から、戦争がどうしていけないことなのか、お話を聞きました。2年生から9年生まで感じ方はいろいろでしょうが、みんな真剣に平和について考えることができました。

 

 

慰霊碑の掃除をしました

    本校児童生徒会の企画で、後期課程生徒8名と職員による慰霊碑清掃活動が行われました。この慰霊碑は、旧島野浦小学校の敷地内に建てられており、太平洋戦争時、空襲により亡くなられた方々の冥福をお祈りするものです。毎年、空襲のあった5月2日には全校集会を開き、平和で安全な学校生活を送ることができることについてみんなで考えています。この日は、慰霊碑とその周辺を、後期課程の生徒と職員できれいに掃除し、最後に慰霊碑に向かって手を合わせました。それぞれが、平和の尊さを感じたことでしょう。