学校の様子

秋季体育大会選手推戴式

本日、都城地区中学校秋季体育大会選手推戴式を行いました。

男子バスケットボール部

女子バスケットボール部

野球部

女子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部

陸上部

サッカー部

剣道競技

生徒会代表激励のことば

学校長激励のことば

県大会出場やベスト記録など、それぞれの目標に向かって、全力を尽くしてください。

梅北キャンプボランティア

9/16~17に小学生が参加する「梅北キャンプ」が開催され、5名の生徒が運営ボランティアで参加しました。

中郷地区では1年間にさまざまな行事や活動が催され、中学生にボランティアの要請があります。今回は、五十市中や西中の生徒も参加していました。

小学生とふれあう姿はほのぼのしく、運営の手伝いをしている姿はとても頼もしい中学生たちでした。

 

 

 

 

英語暗唱・弁論大会

先週(9/14)、都北地区中学校英語暗唱・弁論大会に出場する2名の生徒の校内発表を行いました。

そして、昨日は本大会でした。オーディションで選ばれた2名は素晴らしい表現力を披露してくれました。惜しくも入賞は逃しましたが、他校の生徒に引けを取らない堂々とした発表でした。

 

 

 

 

安久小学校へ

昨日(9/10)は、安久小学校のPTA奉仕作業でした。早朝より、本校3年生のボランティア希望者33名が参加しました。

PTA同士がつながり、生徒による主体的な小中連携が図られ、地域貢献への意識も高まっています。

実力テスト

今日と明日は、市内全中学校、全学年で実力テストが実施されます。

初めて受験する1年生を含め、どの学年も時間いっぱい真剣に取り組んでいました。夏休みに努力した成果が表れることを期待します。

     

今年は学級花壇に、清美委員が花の苗を植えました。マリーゴールドとサルビアが、猛暑に耐えて咲いています。恵の雨です。

 

2学期始業式

今日から2学期がスタートしました。始業式では、各学年と生徒会代表の4名の生徒が、2学期の抱負を堂々と述べてくれました。

 

校長先生から、2学期は、たくさんある学校行事に全力で取り組む、授業と家庭学習に真剣に取り組み学力を高める努力をする、「礼を正し、場を清め、時を守る」という当たり前のことにきちんと取り組むように、話がありました。

始業式終了後に、NHK全国合唱コンクール奨励賞と都北地区中学1年生バスケットボール大会パート優勝の表彰を行いました。

 

最後に、生徒指導の先生から「自転車のヘルメット着用等の交通安全」について、保健室の先生から「コロナウイルス感染症・熱中症対策」について、人権教育担当の先生からは「一人で悩みを抱え込まないように」とお話がありました。

 

   

 

生徒のみなさんが元気に登校してきてくれたことが、何よりもうれしい2学期初日でした。

夏休み中の地域活動

夏休み中、地域ではさまざまな行事がありました。どれもコロナ禍で3年ぶりの実施でした。

参加希望の生徒が多いのですが、募集人員が少ないために、3年生中心にボランティアを募っています。

5日(土)は、中郷地区子育ち応援隊主催のミニ夏祭りがあり、3年生4名が参加しました。準備や片付けを含め、小さな子どもたちや高齢者の方々と楽しく触れ合うことができました。

   

 

6日(日)の中郷地区忠霊塔の清掃は、残念ながら雨天のために中止となりました。

19日(日)には中郷地区納涼祭りがあり、吹奏楽部がオープニングで演奏しました。参加された方に喜ばれ好評でした。

 

 

25日(土)と27日(日)には、中郷地区社会福祉協議会主催「金御岳スクール」の学習支援ボランティアに3年生7年生が参加しました。土曜日は公民館で、27日は金御岳で実施しました。

 

 

 

先生方も、夏休みは研修に励みました。7月28日(金)には教育長が来校され、安久小学校の先生方と一緒に講話を聴きました。

   

8月1日(火)には、梅北小学校と安久小学校の先生方と合同研修会を行いました。

2学期も学校行事や地域の行事がたくさんあります。生徒の皆さんも先生方も共に全力で取り組んでいきましょう!

 

NHK全国学校音楽コンクール宮崎大会

本日、吹奏楽部と有志の生徒が、「NHK全国学校音楽コンクール宮崎大会」に出場します。

推戴式で披露できなかったため、一昨日、校長先生と先生代表が合唱2曲を聴きました。素敵なハーモニーと、全員が一つになって表現している素晴らしい姿にとても感動しました。

出場するみなさん、今日のステージを楽しんできてください!

 

 

1学期終業式

1学期が終了しました。インフルエンザや新型コロナウィルスが心配されるため、急遽オンラインで、終業式を行いました。

各学年と生徒会代表4名が、「1学期反省」を発表しました。自分自身と学級や学校の1学期を振り返り、成長した部分と課題を述べてくれました。4名とも今後のリーダーとしての活躍が期待されるすばらしい内容でした。

 

 

校長先生からは、コロナ禍で3年間我慢していたことに挑戦するなど、目標や計画を立てて時間を有効に使い、楽しく思い出に残る夏休みを送るよう話がありました。

県吹奏楽コンクール銀賞と、漢字検定や英語検定合格者の表彰も行いました。

 

最後に、生徒指導、人権教育、学習、保健担当の先生から夏休みの過ごし方について話がありました。

交通事故や水難事故に遭うことのないよう、熱中症など健康に留意し、充実した夏休みを送りましょう。

これぞ、ボランティア!

7月15日(土)夕方に、安久小学校体育館で「やっさ祭り」があり、本校生徒も見に行ったようです。

祭り終了後、体育館の片付けが始まったら、見学していた3年生男子10名ほどが自発的に片付けを手伝い始めたとのこと…。 とても重いシートを自分たちで率先してどんどん運び、あっという間に片づけてくれたそうです。

運営の方々は大助かりで、手伝ってくれた生徒の行動にとても感激しておられました。安久小学校の校長先生やPTA役員の方からお礼のお知らせが届きました。

これぞ、ボランティア! 本校自慢のすばらしい3年生です。

 

「やっさ祭り」の詳細は、安久小学校HPをご覧ください。子どもたちの素敵な踊りが掲載されています。

福祉体験学習

7月14日(金)に、3年生が福祉体験学習を行いました。社会福祉協議会の方や地域の方々に来ていただいて、車いす体験やアイマスク体験をしたり、福祉に関する講話を聴いたりして、障がいや高齢に伴う心身の変化、またその生活について考えました。

選手推戴式

宮崎県中学校総合体育大会に出場する選手の推戴式を行いました。

女子バスケットボール部、男子ソフトテニス部ペア、陸上部4名が出場します。

 

 

また、吹奏楽部が宮崎県吹奏楽部コンクールへ出場します。

 

 

生徒会代表が激励の言葉を送り、選手代表による力強い宣誓で締めくくりました。

 

出場する生徒のみなさんの健闘を祈ります!

表彰

都城地区中学校総合体育大会を含め、各種大会で好成績を修めた部活動の表彰を行いました。

【女子バスケットボール部】

都城地区中学校総合体育大会 準優勝

第27回光伸旗中学生バスケットボール大会 優勝

同大会 個人 最優秀賞・優秀賞・特別賞 3名受賞

加藤三夫旗中学生バスケットボール大会 準優勝

 

 

【野球部】

第43回宮崎県中学生軟式野球大会都城予選会 3位

【男子ソフトテニス部ペア】

都城地区中学校総合体育大会 3位

島津杯争奪都城市中学生ソフトテニス大会 3位

 

【陸上部個人】

都城地区中学校総合体育大会 2位 共通男子走り高跳び

同大会 3位 共通女子走り高跳び

宮崎県中学ジュニア陸上競技選手権大会 1位 共通女子ジャベリックスロー

同大会 3位 共通男子走り高跳び

都城市春季陸上競技会 1位 男子走り高跳び、女子走り高跳び

同大会 2位 女子1500M、男子3000M

同大会 3位 女子100M、女子800M、男子3000M

埋蔵文化財活用体験

7月6日(木)に都城市文化財課職員の方を講師に迎え、1年生が埋蔵文化財活用体験を実施しました。

まず、都城市の歴史や発掘された土器などについて学びました。

 

 

 

次に、教室で「まがたまづくり」に挑戦しました。

 

 

今後は、中郷地区の地域探検に出かけ、各グループで探究活動を進めていきます。

職場体験学習

2年生が職場体験学習を行いました。

どの事業者の方々にも親身になって、仕事の内容や仕事に対する思いなど丁寧に教えていただきました。

今回社会に出て多くの発見や気付きがありました。厳しさや困難さがある中での達成感。挨拶からはじまるコミュニケーションの重要性。仕事に対する責任感やプライドなど。肌で感じたことだと思います。

多くの事業所の方々のご支援をいただき、職場体験学習を行わせていただきました。子どもたちのこれからの人生においてとても貴重な1日となりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

高校説明会

3・4校時(午前の部)と5・6校時(午後の部)に分けて、3年生が高校説明会を行いました。各高校の特色や入試状況等についての説明を聞き、高校進学について考える機会になりました。

午前は、都城泉ヶ丘高校、都城工業高校、都城西高校、都城農業高校、都城聖ドミニコ学園高校、宮崎日大高校、日章学園高校、日南学園高校の説明会でした。

午後は、都城商業高校、高城高校、曽於高校、都城工業高等専門学校、都城高校、都城東高校、宮崎学園高校、宮崎第一高校の説明会でした。

 

授業の様子

7月5日(水)3校時の様子です。

1年1組の「美術」では、どの生徒も丁寧に色を塗っていました。

 

1年2組の「数学」では、期末テスト返却の前に、注意点などを話していました。早く返してほしいと、わくわくして待っている様子が感じられました。

2年1組の「社会」は、学習課題をグループで考えていました。

2年2組の「音楽」は、静かに自習課題に取り組んでいました。

3年1組の「理科」は、期末テストを返し、解説を行っていました。

3年2組の「数学」は、テストの返却・解説が終わり、復習問題に取り組んでいました。

1年5組の「英語」は、命令文の学習内容でした。

少しずつ日常の授業が戻ってきました。

学力アップ訪問

市教委の学力アップ訪問で、指導主事の先生が2年1組社会科の授業参観をしました。

「食料自給率が低い理由」を考える課題をグループで考えていきました。

授業後は授業内容のフィードバックが行われ、今後の指導に生かすことになっています。

 

七夕飾り作りボランティア

6月24日(土)に、中郷地区社会福祉協議会が主催する「親子で七夕飾りを作ろう」というイベントが催されました。

本校からは3年生6名がボランティアとして参加し、未就学児の親子をサポートしました。子どもたちと触れ合いながら、楽しく七夕飾りを作成したようです。

七夕飾りは、中郷地区公民館に飾ってあります。

 

また、お礼に福祉協議会より大きな笹をいただき、学年ごとに飾っています。

 

期末テスト

延期した期末テストを、今日(7/3)明日(7/4)実施します。

1年生にとっては、初めての定期テストとなります。

1学期学習内容の到達度を確認する大切なテストのため、どの学級もとても真剣に取り組んでいました。