高原中トピックス

夢・挑戦・感動!!

節分でした!

2月3日(金)は節分でした。本来は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、「季ける」という意味があるそうです。今日の学校の給食では「節分豆」が提供されました。年の数以上の豆を食べた人がほとんどだと思います。

生徒集会がありました

1月31日(火)に生徒集会がありました。いよいよ年度末となる2・3月の生徒会活動について、各専門委員会で話し合った内容を専門委員長・副委員長が報告しました。

1年生読み聞かせ

1月30日(月)、1年生を対象に「読み聞かせ」が行われました。読み聞かせボランティアの方のお話を興味深く聞いていました。

防災学習・引渡し訓練を実施!

1月26日(木)は『新燃岳を考える日』として、防災学習、小中合同引渡し訓練を実施しました。「新燃岳噴火 百人の記録」や動画等を利用して、噴火や地震への備えや避難について考えました。

午後の引渡し訓練では、保護者の方のご協力によりスムーズに行うことができました。引渡しの場所や方法等については、これからも改善を図っていこうと思います。

全国学校給食週間!

1月24日~31日は、「全国学校給食週間」です。給食に関わる人と食べ物に感謝し、食事の大切さを考える週間となっています。

明治22年に山形県の小学校で昼食を振るまったことが始まりだと言われています。当時は「おにぎり・焼き魚・つけもの」という献立だったということで、今週の給食では同じようなメニューが提供されています。ホームページ内の給食献立表もぜひご覧ください。

ちなみに、「給食感謝の日」である24日には、ミルクプリンが出されました。