高原中トピックス

夢・挑戦・感動!!

「人権の花運動」感謝状贈呈式

12月16日(金)に、「人権の花運動」感謝状贈呈式がありました。

感謝状を受け取った2年生がお礼として、文化発表会の課題曲である「大切なもの」の合唱披露を行いました。感動的なセレモニーとなりました。

体力・持久力づくり!

寒さも厳しくなり、コロナウイルス感染も心配されるところですが、感染対策に注意しながら、駅伝・ロードレース大会に向けて、体力・持久力づくりに励んでいます。昼休みは多くの生徒が運動場で元気いっぱい遊んでいます。

12月10日は人権デー

12月10日は、世界人権宣言が採択された「人権デー」です。日本では、12月4日から10日までを「人権週間」として、さまざまな取組を行っています。本校でも、保健室前の掲示板に人権に関する情報を掲示しています。テーマは「デートDV」です。

修学旅行3日目

全員、元気に三井グリーンランドに入園しました。天気も良さそうです。

三井グリーンランドを満喫して、14時30分に出発しました。

山江SAで解散式を行いました。

修学旅行2日目

全員、体調も良く、無事にホテルを出発しました。

有田ポーセリンパークで手びねり体験をしました。

マリーンワールドで、イルカショーを見た後、水族館内を観覧しました。

大宰府天満宮で学業成就の祈願をしました。

 

ホテルに到着しました。

修学旅行1日目

11月4日(日)から修学旅行となっています。出発式を体育館で行った後、バスに乗り込み元気に出発しました。

熊本港からフェリーに乗りました。

平和公園の平和祈念像の前で、平和集会を行いました。

長崎原爆資料館で原爆の恐ろしさ、平和の大切さについて学びました。

小雨の降る中、大浦天主堂、グラバー園で異文化に触れました。

ホテルに到着しました。

吹奏楽部クリスマスコンサート!

12月2日(金)昼休みに、展示ホールで吹奏楽部による「クリスマスコンサート」が行われました。

クリスマスにまつわる曲を3曲演奏しました。

みやざき学習状況調査を実施!

12月1日(木)に『みやざき学習状況調査』が行われました。県内の中学2年生が同じ時間に、同じ問題を解いたことになります。2年生の学習状況を見る大事な調査です。日頃の勉強の成果を十分に発揮してほしいです。

職員玄関に絵画設置

職員玄関に狭野出身の画家である野田典男氏から寄贈された絵画を設置しました。(タイトル:BackStreet バックストリート)

来校された際には、ぜひご覧ください。

鹿児山地区街路樹植栽

11月24日(木)に1年生による「鹿児山地区街路樹植栽」がありました。「おてらんば」として歴史的にゆかりのある地域での活動に積極的に参加しました。

ICT活用推進モデル校授業公開!

11月22日(火)は、「ICT活用推進モデル校授業公開」でした。高原町の職員をはじめ、町外からも多くの先生方が授業を参観され、ICTの効果的な活用について協議しました。

授業を公開した学級の生徒と先生方、緊張もあったかと思いますがよく頑張りました。

高原町健幸駅伝・選挙啓発駅伝大会

11月20日(日)に高原町の駅伝大会があり、高原中学校陸上部と職員チームが参加しました。

陸上部は総合4位、職員チームは14位でしたが、区間賞をとった生徒、職員もいました。

今年度の学校経営のキーワードである「つなぐ」を見事に果たしてくれました。

西諸音楽大会!

11月17日(木)小林市文化会館で「西諸音楽大会」が行われ、文化発表会でグランプリを受賞した3年2組が合唱を披露しました。緊張もあったかと思いますが、堂々とした発表でした。

 

自画像を展示しました!

3年生が美術の授業の中で描いた自画像を展示ホールに展示しました。

文化発表会でも展示していましたが、個性あふれる作品の数々は見応えがあります。

中中連携 第2回交流学習

11月9日(水)の5・6校時に、後川内中学校との交流学習が行われました。1年生は英語・体育、2年生は社会・数学を一緒に受けました。3年生は、高校入試の面接に向けて、宮崎学園高等学校の渡嘉敷斉子先生による「面接マナー講座」を受講し、その後、実際に面接練習を行いました。

2年生合同社会科授業

 

大学派遣に係る研究授業

今年度、高原中には大学に派遣されている職員がおります。

その職員が11月8日(火)1年生の美術の研究授業を行いました。

2・3年生にはお馴染みの先生ですが、1年生も楽しく授業に参加していました。

県中学校秋季体育大会 結果

10月29日(土)~11月7日(月)に「宮崎県中学校秋季体育大会」が行われました。本校から県大会に出場した部活動の結果をお知らせします。なお、個人名は掲載しておりません。

【弓道】女子団体:的中2本 男子団体:的中2本

【陸上】男子砲丸投げ(3位、7位)

【野球】2回戦 vs田野(3:1)  3回戦 vs尚学館(2:7)

【ソフトテニス】団体:vs高城(0:3) 個人:2回戦敗退

【柔道】女子団体:妻〇、宮崎日大●、東海●

【剣道】男子個人:3回戦敗退 団体:ベスト8

    女子個人:ベスト8

【男子バレー】vs宮崎西(2:0)vs山之口(2:1)

       準決勝 vs串間(0:2)

1・2年生読み聞かせ

10月31日(月)の朝の時間に「読み聞かせ」が行われました。1・2年生の各学級を2グループに分け、8名の方をボランティアとしてお招きして、「読み聞かせ」を行いました。

第3回参観日

11月1日(火)は第3回参観日でした。1・2年生は参観授業の後、学年・学級懇談が行われました。3年生は体育館で「入試説明会」が行われました。

神武さま神賑行列!

10月29日(土)に宮崎市で行われた「神武さま神賑行列」に高原中の生徒11名が参加しました。沿道の多くの方々に手を振りながら約5km歩きました。高原町・高原中学校のアピールにつながったようです。

ICT活用推進モデル校学校訪問

今年度、高原中学校は「ICT活用推進モデル校」に指定されており、タブレットを活用した授業に取り組んでいます。

10月26日(水)に県教育庁義務教育課、南部教育事務所の指導主事等の方々が訪問され、授業を参観し先生方と協議を行いました。

日本発祥地まつり参画

10月23日(日)に「日本発祥地まつり」が開催されました。高原中学校は「健康・文化エリア」の会場として多くの方が来校され、生徒も運営スタッフとして、各エリアでの準備やおもてなし、振る舞いなど多くの活動を行いました。

「日本発祥地まつり」作品展示

10月22日(土)9:00~16:00「日本発祥地まつり」の作品展示を高原中学校で行っています。まつり前日ではありますが、多くの方が学校に来られて観覧されています。

「日本発祥地まつり」事前指導・準備

10月23日(日)に行われる「日本発祥地まつり」に向けて、事前指導・準備を行いました。事前指導でまつりに対する思いを一つにした後、後川内中学校の生徒と協力して、地域の方と一緒に準備を行いました。

生徒会役員任命式!

10月19日(水)の午後に、「生徒会役員任命式」が行われました。

まず初めに、前生徒会役員全員に「感謝状」が授与され、前生徒会長からあいさつがありました。次に、新生徒会役員全員に「任命証」が渡され、新生徒会長からのあいさつがありました。

3年生の意思と伝統を引き継ぎながら、新しい高原中を築き上げてほしいと思います。

感謝状の授与

任命証の授与

令和4年度文化発表会を実施!

10月19日(水)に文化発表会が行われました。

短い期間の中で準備や練習を頑張り、どれも素晴らしい発表をしてくれました。また、展示作品も見応えあるものでした。

吹奏楽演奏

国語弁論

英語暗唱・弁論

茶道披露合唱3年

合唱3年

3年劇

なお、合唱コンクール金賞を受賞したクラスは

2-1、3-1、3-2(グランプリ)でした。

西諸地区中学校総合体育大会 駅伝競技結果!

10月18日(火)、小林市総合運動公園で「西諸地区中学校総合体育大会駅伝競技」が行われました。

男女合わせて13名が参加し、爽やかな秋晴れの中を快走しました。

【結果】男子2位(県大会出場!) 女子4位

文化発表会合唱リハーサル!

10月19日(水)は文化発表会となっていますが、本日、体育館で合唱コンクールのリハーサルを行いました。

入退場や立ち位置の確認をし、少しだけ発声を行いました。

当日まであと2日!他の学級の状況も垣間見ることができたので、学校全体で文化発表会を盛り上げてほしいと思います。

令和4年度文化発表会プログラム.pdf

自衛隊の方々へのお礼

台風14号は断水生活などの大きな影響を与えましたが、多くの方のご支援のおかげもあり、学校も通常の教育活動を行っています。これからも節水を心がける必要がありますが、「水の大切さ」について考えるきっかけとなった「自衛隊の方々の支援」に対してお礼状を送付したので、紹介します。ご一読ください。

お礼状.pdf

第2学期始業式・地区駅伝選手推戴式

10月12日(水)から2学期がスタートしました。始業式では、各学年代表1名ずつ「2学期の抱負」を発表しました。校長先生からは「学びに向かえ!」「3兎を追え!」という話をいただきました。

また、地区駅伝大会選手推戴式も行われました。男子の部、女子の部に出場する選手に向けて、校長先生から激励の言葉をいただきました。

子ども未来議会がありました

10月11日(火)に「子ども未来議会」が行われました。本校から生徒会執行部4名が参加しました。

これからの高原町を担う子どもたちの貴重な提言や質問に対して、町長や教育長が答弁しました。

町民が安心・安全に生活できるとともに、魅力ある町づくりについて議論されました。

1学期終業式

10月7日(金)は第1学期「終業の日」でした。

代表生徒3名から1学期の反省と2学期に向けて抱負の発表がありました。校長先生からは「つなぐ」ということを意識して取り組むことができたとお褒めの言葉をいただきました。

また、終業式に先立って、先日の地区中体連やサイエンススクールの表彰、文化発表会のスローガン発表がありました。

鑑賞教室を実施!

10月5日(水)に「鑑賞教室」を行いました。

プロの劇団による「朗読劇」や「パントマイム」に触れ、大きな感動を受けたようです。文化発表会に向けて練習している合唱や劇などの表現力のアップに役立ててほしいと思います。

西諸地区中学校秋季体育大会結果

9月24日(土)陸上競技、10月1日(土)、2日(日)に行われた「西諸地区中学校秋季体育大会」の結果をお知らせします。なお、個人種目等の個人名は伏せておりますので、ご了承ください。

【陸上】県大会出場(入賞)

2年女子100m1位  1年男子100mH3位

2年女子200m2位  1年男子200m1位

男子砲丸投げ1位、3位

2年女子100m3位  1年男子1500m2位

1年男子3000m3位

【ソフトテニス】団体優勝! ペア優勝!、ベスト8県大会出場

【男子バレー】優勝!県大会出場

【野球】準優勝!県大会出場

【剣道】男子個人全員ベスト4!県大会出場

    女子個人優勝!県大会出場

【柔道】団体優勝!県大会出場

【弓道】団体県大会出場

【女子バレー】予選2敗

【バスケット】1勝1敗 

生徒会役員立ち会い演説・選挙

9月30日(金)に、新しい生徒会執行部を決定するための「立ち会い演説」「役員選挙」が行われました。1・2年生の立候補者・応援者がステージで演説を行った後、全校生徒による選挙が行われました。

校舎屋根の補修工事 終了!

夏休み前から足場が組まれ、北校舎から南校舎に向けての屋根の補修工事が行われ、本日すべての工程が終了しました。なかなか屋根を見る機会はありませんが、きれいに補修されていました。

子どもたちの安全を確保し、できるだけ授業等への影響が出ないようにと、夏の暑い時期から作業を行っていただき、予定よりもかなり早めに終了したようです。作業に携わっていただいた業者の方々に感謝です。

 補修後の屋根

 補修前の屋根

町教育委員会からの水の提供

連日、断水の件が話題となっていますが、高原町教育委員会から毎日、手洗い用、トイレ水洗用、飲料用の水を提供いただいております。

子どもたちが安心して学校生活を過ごすために尽力いただいており、学校や子どもたちもたいへん感謝しています。

依頼するとすぐに運んでくれます

飲料水を毎日用意してくれます

水の運搬 奮闘中! 選手推戴式!

断水状態が続く中、トイレ水洗用の水の運搬、補充を頑張っています。

プールから「サイフォンの原理」を利用して取水しています。水の入ったバケツを2校時終了後の「業間」や「昼休み」に、保体委員会を中心に運んで、各トイレに補充しています。

子どもたちは苦しい表情を見せず、笑顔で作業を行っているので、とても頼もしく感じます。

 「サイフォンの原理」を利用して取水

 保体委員会を中心に運びます。

また、昨日は「西諸地区中体連秋季大会」の選手推戴式を行いました。

学校や家庭生活が思うように過ごせない状況の中、各部活動とも大会に向けて励んでいます。精一杯、プレーに専念できるといいです。

なお、9月24日(土)に小林市陸上競技場で行われる陸上競技に陸上部が出場します。

他の部活動は、10月1日(土)、2日(日)に行われます。

非常用給食(救給カレー)でした

断水により給食のメニューが変更となり、本日は「救給カレー」「コッペパン」「りんごジャム」「牛乳」の給食でした。

また、Cafeみなづき様のご厚意により「ヨーグルッペ」もいただきました。

多くの方の支援に感謝するとともに、「水の有り難さ」について考える一日となりました。

なお、プールの水をトイレ水洗用として利用しています。保体委員会を中心に休み時間などに補充を行っています。

断水対策を行っています!

台風14号の影響により、学校も停電・断水の被害がありました。

停電の方は本日復旧しましたが、断水はしばらく続きそうです。

子どもたちが安心して学校生活を送ることができるように、教育委員会とも連携して断水対策を行っています。

 手洗い用水タンク

 トイレ用水ポリバケツ

 飲料用ペットボトル(1人1本)

 

タブレットウィーク最終日!

今週は「タブレットウィーク」となっており、本日が最終日となっていました。

『ICT活用推進モデル校』として、先生と生徒が一緒に、タブレットを活用した授業に取り組みました。

第2回タブレットウィークは、10月24日の週となっています。

 

タブレットウィーク実施中!

今年度、高原中学校は「ICT活用推進モデル校」に指定されています。

今週から「タブレットウィーク」として、各教科の授業でタブレットなどのICT機器を使用した授業が行われています。

 

 

 

体育大会を実施しました!

9月10日(土)は体育大会でした。

半日開催ではありましたが、天候もよく、とても盛り上がりのある体育大会となりました。

 

 

体育大会予行を実施!

9月8日(木)に「体育大会予行」を実施しました。

とても天候も良かったので、熱中症やコロナ感染の対策を確認しながら行いました。

生徒たちも競技や役員の仕事を本番のつもりで行っていました。

体育大会当日(10日)がとても楽しみです。

体育大会の練習が始まりました!

本日から「体育大会」の練習が始まりました。

まだまだ暑い中での練習となりますが、応援団長、副団長、リーダーを中心に頑張っています。

体操服・帽子・水筒の準備が必要です。

1学期後半スタート!

8月29日(月)、1学期後半がスタートしました。

全校集会では、夏休み期間中に行われた部活動の大会で優秀な成績をおさめたソフトテニス、野球部、陸上(砲丸)の表彰がありました。

また、校長先生から「体育大会などの学校行事に全力を尽くしてほしい」というお話がありました。さっそく体育大会に向けて本格的に準備や練習が始まりました。

「人権の花」が咲いています

6月10日(金)「人権の花運動」贈呈式でいただいた苗が、現在、正門横にある花壇の中で花を咲かせています。

夏休み期間中、水やりに来てくれた生徒もおり、子どもたちの『思いやりの心』が花たちに元気を与えているようです。

人間関係においても、相手を思いやる優しい言葉かけや態度で接することで、みんなが元気に過ごすことができるかもしれませんね。

オンラインホームルームを実施

8月24日(水)午後4時から「オンラインホームルーム」を実施しました。

タブレットに入っている「Teams」から会議に参加し、カメラをオン、マイクをオフにした状態からスタートしました。

担任からの呼びかけに対して、ジェスチャーで反応したり、マイクをオンにして回答したりしました。また、チャット機能を活用した学級もあったようです。

 

平和学習を行いました

8月8日(月)の登校日に、各学級で「平和学習」を行いました。町青少年健全育成町民大会で発表した生徒作文「平和のために」の朗読放送やスライド(画像)による講話がありました。

平和のために.pdf