高原中トピックス

夢・挑戦・感動!!

Where is my textbook ?

7月10日に1年生の英語の研究授業が行われました。
とても活気のある授業でみんな一生懸命に発音し、とても集中していました。「where」のつかい方についての学習で、先生の英語での指示にも迷わずに活動ができており、次々に展開される活動にしっかりと取り組めていました。
授業に集中して取り組めると自分の力がドンドン伸びていきますね。
  
  

命の大切さ

7月8日の道徳の時間に、全学級で命の大切さを考える授業を行いました。
鶏をふ化させ、飼育して食するという命の教育を行う高校の取組の資料映像を見て、自分ならどうするかと、生徒たちは真剣に考え、答えを見つけていました。自分の意見を発表し、友達の意見を聞き、考えが深まり、日頃の「いただきます」や「ごちそうさま」の意味についても真剣に受けとめていました。「今、ここにある命を大切にしたい」という感想も多く出ていました。
  
  

実行しよう!

7月7日に小林市出身の山下先生の講話がありました。先生は、東京都立高校で数学を教えておられましたが、2019年にJICAの青年海外協力隊の一員として南アフリカに派遣されていました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大をうけ、今年、3月に日本へ帰国し、現在、再派遣待ちの状態だということです。その期間を利用し、ボランティアで本校1年生の数学をT・Tで教えて下さっています。山下先生に南アフリカの事や自分にできることを実行することの大切さ等について、楽しく話をしていただきました。生徒たち興味をもって話を聞いていました。先生が言われたように自分にできることを実行できるようになれるといいですね。

  
  

真剣です!

7月1日、2日は定期テストが行われました。
今年度は、臨時休業等の関係で、第1回のテストがなくなり、今回が初めての定期テストとなりました。その関係で、テスト範囲が広かったのですが、どの学年、どの学級も真剣にテストに取り組んでいました。きっと結果に結びついてくることだと思います。
  

将来に向けて

6月5日続いて、6月25日に3年生の高校説明会が行われました。今回は、高等専門学校、県立高校の説明会でした。たくさんの高校の先生方に来ていただき、各学校の特色について細かく説明をしていただきました。これからの進路選択に向け、かなり参考になったのではと思います。説明に来ていただいた、高校の先生方、お忙しい中参加いただいた、保護者の皆様、ありがとうございました。