高原中トピックス

夢・挑戦・感動!!

新燃岳を考える日

 新燃岳の噴火から13年目を迎えました。噴火災害によるさまざまな経験を風化させることなく防災意識を高めるために、1月26日(金)を「新燃岳を考える日」と設定しており、鹿児島大学准教授の井村 隆介先生から「活火山 霧島山」と題して講演をいただきました。また、公演後は高原町小中合同避難訓練(引渡し訓練)を行いました。この訓練は、噴石を伴う噴火が発生したことを想定し、生徒たちを安全かつ迅速に保護者に方にお返しする「引き渡し訓練」として実施しました。

 

 

 

校内研修1人1研究授業

  12月20日(水)の2校時に校内研修1人1研究授業で保健体育科のK先生とK先生の陸上競技(長距離走)の授業が行われました。ロードレース大会でベストタイムがだせるように、自分の目標タイムを設定させ、一人一人に励ましの言葉かけを行いながら、授業を展開していました。全員が一生懸命走る姿を見ることができました。

高原ライオンズクラブからの竹ほうきの寄贈

 12月19日(火)に高原ライオンズクラブから竹ほうきの寄贈がありました。学校を代表して、生活・美化委員長のI君に受け取ってもらいました。学校をきれいにするために大切に使わせていただきます。

校内研修1人1研究授業

  校内研修の一環の1人1研究授業で5名の先生の研究授業が行われました。12月12日(火)は英語科のS先生のThere is, There areの導入の授業が行われました。自分の描いた理想の部屋を友達に英語で伝える授業を行いました。12月14日(木)は数学科のS先の図形の調べ方の授業が行われました。やや難しめの証明の問題に取り組んでいました。12月15日(金)は英語科のI先生とO先生のTTで短い文章の内容を捉え、相手にそれを英語で説明させる授業が展開されていました。12月18日(月)は美術科のE先生の授業が行われました。3つの絵について形、色、印象をそれぞれの感性で読み取る授業が展開されていました。

 

門松づくり

 12月10日(日)にPTA役員、成人教育部、環境整備部20名の協力のもと門松づくりを実施しました。学校評議員のMさん、本校のMさんのご指導の下、立派な門松を作ることができました。門松づくりの材料については、地域の素材をふんだんに取り入れました。門松づくりの材料を提供していただいた皆さんのご協力に感謝いたします。