ブログ

学校の様子

PTA奉仕作業ありがとうございました

PTA奉仕作業有り難うございました! 9月2日

台風明けではありましたが、期日の振替が難しかったこともあり、予定通り9月2日にPTA親子奉仕作業を実施しました。

秋桜祭・体育の部(体育大火)を一か月後に控えていることもあり、グランド整備を中心に作業を行っていただき、校庭が見違えるようにきれいになりました。来週、シルバー作業員の方々にグランドを更にきれいに仕上げていただく予定です。

また、本年度から本校が使用可となった第二体育館への渡り廊下も手作りで設置しました。合唱コンルールの練習や体育の授業、集会などで使用する際に、上履きのまま移動でき、大変便利になります。ありがとございました。

台風10号接近に伴う臨時休校

台風10号接近に伴う臨時休校について(8/28午後発表)

非常に強い台風10号が接近しています。 

本校では次の対応としますのでよろしくお願いします。

■8月28日(水)臨時休校

■8月29日(木)臨時休校

■8月30日(金)臨時休校

台風10号は、風が非常に強い上に速度が遅いため総雨量もかなり増えることが予想されており、被害が心配です。皆様、十分にご注意くださいますようお願いいたします。

なお、日曜日に予定しているPTA奉仕作業については「安心安全メール」にて、後日お知らせいたします。

2学期のスタート!

2学期がスタート! 8月26日(月)

8月26日(月)、2学期の始業式を行いました。式に先立って夏休み中の大会表彰を行いましたが、全国大会へ出場した選手や地区大会で優勝した部もありました。

対談では、夏休みの思い出として、部活動の大会やサマーキャンプ、夏祭りなどを語ってくれ、2学期の挑戦として「勉強から逃げず、これまで以上にしっかいとやりとげたい」「みんなのリーダーとして頑張りたい」「部活動で個人の力量を上げチームの目標を達成したい」などの意見が述べられました。2学期もますます楽しみな妻中です。

さいと学アワードが行われました!

さいと学アワード実施! 8月1日

 8月1日、西都市民会館を会場に、今年で3回目となるさいと学アワードが行われました。このアワードは、各中学校で三年生たちが行ってきた地域課題解決型の探究学習の成果発表会で、代表10チーム(妻中からは5チーム)によるプレゼンが行われます。

 今年の妻中は、探究段階から、伸び伸びとした生徒の主体的な学びに加え、様々な地域の方々との協働が印象的でしたが、アワードにおいても「PR動画にまとめる」「自作のお菓子を作って試食してもらう」など、アクティブなアウトプットが印象的でした。生徒の皆さんの熱量や思いが大爆発したとても素晴らしいアワードになったと思います。

 どのコースのプレゼンもとても見ごたえがありましたが、3年5組の「西都で新しいお店をひらくという夢を叶えましょう!」(補助金の活用についての調査・探究)が見事、優秀賞を獲得しました。よく頑張りました!

自転車の安全に関するワークショップ実施

自転車安全ワークショップが行われました!

 7月28日(日)、西都市内における自転車の安全に関するワークショップが行われ、本校の生徒会役員も参加してくれました。

 西都中への再編・統合に向け、自転車通学の安全確保なども課題の一つとなります。座学で自転車の通行規則やマナーについて学んだ後、実際に妻地区周辺の道路を走りながら自転車の安全確保について考えてくれました。暑い中でしたがありがとうございました。

オール西都校則検討委員会実施

オール西都校則検討委員会を実施! 7月23日

 7月23日、今年で3年目となるオール西都での校則検討委員会を開催しました。西都市では全中学校が一緒になって生徒主体の校則見直し「ルールメイキング」に取り組んでいます。

 主権者教育の一環としても位置付けられているため、検討委員会に先立って、代表生徒向けの主権者教育特別授業がまず行われました。妻中学校の島埜内先生とゲスト講師の高橋邦男氏による「先頭を走るリーダーに必要な資質とは?」と題する対話的な学びが行われ、参加生徒は様々な視点から学びを深めていきました。

 その後、会場を移し、生徒・保護者・地域・教職員代表による校則検討委員会が行われ、「追認事項」の審議と、「改正予防事項」についての審議が行われました。

一学期が終了!

終業式をオンラインで実施 7月19日

 7月19日(金)、一学期の終業式を行いました。中体連前のチームもあるため、感染症予防の観点からオンラインでの実施としました。

 恒例の振り返り対話では、代表の生徒たちが、「修学旅行に行ったことで東京の便利さを感じるとともに、自然豊かな宮崎の良さに改めて気づくことができた」「料理作りなどで家族に貢献したい」「世界には戦争をしている国もあるので、当たり前の平和に感謝し、勉強などをがんばりたい」などの意見を述べてくれました。

 また生徒会からは、自分たちで作った夏休み中の生活の心得=「夏休み中のチャレンジ宣言」について全校生徒へ説明がなされました。夏休みをぜひ有意義に過ごしてください。

 

弥勒先生の絵をご寄贈いただきました!

弥勒祐徳氏の絵をご寄贈いただきました! 7月16日

7月16日、故・弥勒祐徳先生の絵を3枚ご寄贈いただきました。

先般、西都市内のギャラリー夢たまごにて、弥勒先生の絵画展が開催されていた折、本校生徒たちがその絵画展の見学に訪れたことがきっかけとなり、弥勒先生のご子息・猛さんより寄贈の申し出があり、今回の寄贈となりました。7月16日に弥勒猛さんと竹下健さんが直接学校に絵をご持参してくださり、ご寄贈くださいました。

今後は、生徒や保護者、来客の方々が日常的に目にすることのできるスペースに展示したいと考えております。本当にありがとうございました。

スクールコンパス共創ワークショップ

「スクールコンパス」共創ワークショップを開催!7月9日(火)

 7月9日の午後、妻中学校視聴覚室を会場に、市内の小・中・高・大生、教職員代表、保護者代表、地域住民代表、有識者代表の方々が約60名集まり、新しく開校する西都中学校の「スクールコンパス(従来の校訓に相当)」をつくるためのワークショップが開催されました。

 宮崎大学の中山隆氏がファシリテーターとなり、九州大学でAIの研究などをさrている伊東栄典先生などのゲストをお招きし、これから活躍するために求められる資質能力やそのための学校の在り方などについてのマインドセット講話(鼎談によるクロストーク形式)を聞いた後、グループごとに様々な意見を出し合いながら考えを深めていきました。

 今後は、今回出された意見をもとに更なる協議を重ね、西都中の指針となるスクールコンパスを作成する作業が進んでいく予定です。

デジタルシティズンシップ教育の推進

デジタルシティズンシップ教育の推進 7月2日

 本校では本年度より「デジタルシティズンシップ教育」を推進しています。これまでの情報モラル教育から一歩踏み込み、デジタル機器やSNSを使いこなす主体として、生徒自身がその効果や影響、リスクなどについても考えたり判断したりする資質・能力を高めたいと考えています。

 7月2日には日本デジタル・シティズンシップ教育研究会代表理事の、今度珠美先生に来校していただき、全クラスを対象に「デジタル足あと」と題するモデル授業を行ってもらいました。

 今後は今回の授業で学んだ視点も加味して、妻中オリジナルの「妻中デジタルアクションプラン」を策定していく予定です。