学校の様子
卒業式が行われました。
3月16日、第77回卒業式が行われました。卒業する3年生の姿に1,2年生もしっかりと先輩たちに歌声を届け、厳かで心のこもった素晴らしい卒業式となりました。卒業生の皆さんのこれからのご活躍をお祈りします。
妻中での卒業式も残り2回となりました。新しい西都中学校にこの素晴らしい伝統を引き継ぐために、在校生の皆さんで先輩たちのつくったものを超えていける学校にしていきましょう。
3年生の送別行事が開催されました。
3月8日、卒業を迎える3年生と、1・2年生の最後の交流活動として送別行事が開催されました。生徒会が時間をかけて準備して楽しい活動になりました。なんとストーリー仕立てになっており、とらえられた学年主任の先生方を救うために、学校一丸となって難題に取り組むというものでした。宝探し、長縄跳び、○×クイズと進み、最後には体育館で感動のフィナーレを迎えました。生徒会の皆さんお疲れさまでした!3年生の皆さん、残り1週間となった妻中での生活を楽しんでくださいね!
学校だより2月号をアップしました!
学校だより2月号をアップしました! 3月7日
立志式を開催!
立志式を開催! 2月29日(木)
2月29日(木)の午後、延期していた立志式を開催しました。
「竹、節ありて強し」
こうした節目の儀式を通して今の自分と向き合っていくことは、心や考え方の成長に欠かせないと考えます。
今回の立志式では、これまでのさいと学で学んできた「地域で暮らし働くことの魅力」について代表8グループがプレゼンを行うとともに、全員が今の自分の立志の誓いを堂々と述べてくれました。二年生の成長を実感できる貴重な儀式になったと思います。
ポスターセッションを初開催!(一年生)
ポスターセッションを初開催! 2月9日(金)
2月9日の参観日、西都市民体育館にて、一年生によるさいと学のポスターセッションを行いました。
本年度の一年生は、下半期のさいと学で、様々な職業や将来の自己実現の在り方などについての学習を行っており、今回は、それぞれが調べた地域の事業所の魅力や働く方々の姿などについてプレゼンテーションを行いました。市内の小学校でもさいと学の一環でプレゼンテーションをやってきていることもあり、実に見事なポスターセッションだったと思います。
「キャリアみらいゼミ」を開催!
「キャリアみらいゼミ」を開催しました! 2月2日(金)
2月2日、西都市内の全中学1年生が一堂に会し、将来の夢や生き方、自己実現の在り方などを考えるキャリア教育プログラムイベント「キャリアみらいゼミ」を開催しました。
このイベントは今年で第2回目となる、「さいと学」の目玉的行事です。内容は次の3つ。
①地元の妻高校との対話から「高校とは何を学ぶべきところか」について考える「ハイスクール・クエスト」。
②ふるさと西都の歴史や文化についての理解を深める「マイタウン・クエスト」。今年は日本最強の城・都於郡城や伊東マンショなどについて学びました。
③ふるさと西都で暮らし・働く魅力について体感的に学ぶ「ワーキング・クエスト」。地元の20事業所のブースを回って学びます。
3月の給食だよりと給食献立表を掲載しました。
3月の給食だよりと給食献立表を掲載しました。今月の給食献立からご確認ください。
栄養担当の先生からです。「3月はお祝いメニューで赤飯を出します。久しぶりに献立に入れましたので、ただいま試作を続けているところです。そのほかにも春らしいメニューも入れていきますので、楽しみにしていてください」とのことです。
給食に出すために何度も試作を繰り返していらっしゃるとのこと。だからおいしい給食ができるんですね。いつもありがとうございます。3年生にとっては最後の給食となります。感謝の気持ちでいただきたいですね。
2月の給食だよりと給食献立表を掲載しました。
2月の給食だよりと給食献立表を掲載しました。「今月の給食献立」からご確認ください。
栄養教諭の先生から「2月はここ数年登場していなかったナンが登場する予定です。チキンカレーの日です。そのほか、牛肉料理も2回登場しますので楽しみにしておいてくださいね」とのことです。
今週は生徒たちも給食感謝のメッセージを書き、日ごろの給食のありがたさをあらためて感じたところでした。いつもありがとうございます。楽しみです!
1年生を対象とした認知症サポーター養成講座がありました。
1月17日5時間目、1年生生徒を対象とした認知症サポーター養成講座がありました。まずは認知症について理解を深め、実際にそのような方に会った際、どのように声掛けをすれば認知症の方が助かるのかを寸劇やクイズを交えて学習しました。「驚かせず、急かさず、自尊心を傷つけない」ように対応していくことが大切だということを学びました。最後には講座を受講した証として全員にオレンジのタグを配られ、認知症サポーターとして助け合いに参加していくことを約束しました。
昨今、県の防災メールには、毎日のように行方が分からなくなるお年寄りなどの情報提供を求める内容のものが送られてきています。他人事だと考えず、困っている人がいれば進んで手を差し伸べられるようになっていきたいですね!
3学期の始業式です!
2024年のスタートです!
石川県能登半島をはじめとする多くの地域にまたがった地震の被害にあわれた皆様には、お見舞い申し上げます。
本校でも始業式に先立ち、全校で黙とうを捧げました。一刻も早い救出と災害復旧が行われればと思います。
さて、始業式では、校長先生と生徒代表との対話が行われました。
校長先生から生徒たちへ、休み中に印象の残った出来事について話を聞かれました。中には年末の買い出しで理不尽な経験をしたと語る生徒もいて、みんなそれぞれ経験を深める休みだったのだなと実感しました。生徒会長は校則検討委員会で他中の生徒の意見などを聞いてもっと意見を言えるように成長したいと語り、いい刺激になったようです。
校長先生からは中学生を連れての県外視察についてお話があり、他校でも様々な新しい取り組みが行われており、カードにメモをしてその場で分類している学校もあり、本校生徒会でも取り入れていこうと語られました。
いろんなところに成長の種は落ちていますね。それに気付ける感性を養う1年になるといいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7 2 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
〒881-0003
宮崎県西都市大字右松2534番地
TEL|0983-43-3219
FAX|0983-43-3220
本Webページの著作権は、妻中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。