学校の様子
R6修学旅行!
修学旅行がスタート! 6月26日(水)5:00
本日より2泊3日の修学旅行がスタートします。
今年から修学旅行先を東京方面とし、本日1日目は東京での班別自主研修が予定されています。5:10から出発式を行い、元気に空港へと向かいました。しっかり学び合い、良い思い出をつくってください!
学校だより6月号をアップしました!
学校だより6月号をアップしました! 6月25日
中体連での活躍!
中体連での活躍 6月1日~14日
西都児湯地区の中学校総合体育大会(中体連)が上記の期間で行われました。多くの3年生にとっては最後の大会ともなりますので、どの選手も高い意識で大会に臨み、最高のパフォーマンスを発揮してくれました。優勝旗を手にした部、県大会出場権を手にした部、惜敗した部…結果は様々ですが、とても素晴らしいプレーでした。お疲れさまでした!
「郷土探究クラブ」がスタート!
「郷土探究クラブ」がスタート! 6月19日(水)
令和8年度から開校する西都中では、新たな文化系活動の一環として、地域主導の「地域探究クラブ」の活動が構想されています。その試みとして本年度より希望者を募り、同クラブの活動がスタートする運びとなりました。現在のところ、2・3年生7名が応募してくれ、6月19日に活動がスタートしました。
今後は「西都の街を元気にする」ための探究を展開していく予定です。楽しみにしたいと思います。
都於郡歴史館オープン!
都於郡歴史館オープン! 6月2日(日)
6月2日、西都市都於郡の、西の都アグリ館内に、都於郡歴史館がグランドオープンする運びとなり、オープニングセレモニーが行われました。
都於郡城、伊東マンショ、ナウマンゾウの3つの展示をコンセプトにしたこの歴史館は、西都市内の子どもたちが地域の歴史・文化について理解を深めることのできる新しい学びの場となるでしょう。
本校の1年生(一部)も、6月27日のさいと学・ふるさと探訪フィールドワークでこの歴史館を訪問する予定です!
教育実習生がすばらしい授業を展開!
教育実習生がすばらしい授業を実施! 6月4日(火)
三週間の教育実習も今週で終わりとなりますので、今週はそれぞれの実習生が研究授業を実施してくれています。本日の4校時は全クラス道徳の時間ですが、5名の実習生が道徳の研究授業を実施しました。
まだ大学生なのですが、どの実習生もそれぞれに工夫を凝らし、すばらしい授業を展開してくれました。本校の生徒たちもすばらしい意見を発表してくれ、とてもいい雰囲気の研究授業でした。この経験をふまえ、ぜひ宮崎県の先生になって欲しいと思います。
弥勒先生の絵画展を鑑賞!
弥勒先生の絵画展を鑑賞 6月4日~
6月4日(火)より、西都市のギャラリー夢たまごにて、弥勒祐徳先生の絵画展が開催されていますが、本校では美術の授業(鑑賞)の一環として、生徒たちに絵画展の鑑賞をさせています。参加した生徒たちは、それぞれ、弥勒先生の個性あふれる作品に感銘を受けていました。
学校だより5月号をアップしました!
学校だより5月号をアップしました! 5月26日
「妻中版・ひなたの学び」を作成!
「妻中版・ひなたの学び」を作成! 5月22日
宮崎県教育委員会では、これからの時代を担う人材を育むための教育の在り方について「ひなたの学び」スタイルを提唱しています。
それを受け、西都市教委でも「西都版ひなたの学び」を策定し、「自立」型、アウトプット型の学び方を奨励しています。
これらをもとに、妻中職員でも様々な角度から現状を分析し、妻中生に求められる学びのスタイルを作成しました! これから生徒の皆さんの力を最大限に引き出していくため、教師が伴奏をしながら学びを進めていきたいと思います。
進路特別講座を実施!
妻高校クロストークを実施! 5月21日
5月21日4校時、これから進路選択を控えている3年生を対象に、進路特別講座を実施しました。内容は、妻高校の三浦校長先生と3人の高3生によるクロストークです。
普通科文理科学コースの藏留遥香さん、情報ビジネスフロンティア科の佐伯征哉さん、福祉科の武﨑夏加さんの3名(妻中の先輩)が来てくださり、含蓄のあるお話をしてくださいました。今後の進路選択に大いに役立つ時間となりました。
朝自習でも主体性を発揮しよう!
自由朝自習をスタート! 5月21日
本校では、本年度より、ここ数年廃止していた朝自習を復活させています。今年から新たに導入したAIドリル型の教材に取り組ませたり、読解力を高めるNIEに取り組ませたりすることが目的です。
中でも本年度より月に一度、生徒それぞれが自分に合った課題を選択して取り組む「自由学習」を行うことにしました。読書やAIドリル、プリント課題の他、読解力を高めたい希望者には「新聞感想文」に取り組ませるNIEコースも設定。県NIEアドバイザーでもある門松教頭先生が書き方の指導を行ってくださいました(下写真)。妻中生のみなさん、自学自習においても「自立と挑戦」の姿勢で頑張ってください。
教育実習生が来校しています!
教育実習生が来校しています! 5月20日~
本年度は、本校の卒業生5名が教育実習に来てくれています。教員の希望者が少なくなり、本県を含む全国で教師不足となっている中、大変うれしいことです。本校での実習をとおして、教師のやりがいを感じて欲しいと思います。3週間、がんばってください。
【実習生名と教科】金丸羽音さん(美術)、濵砂晴香さん(英語)、福島怜旺さん(社会)、福本菜帆さん(社会)、本田賢輝さん(社会)
交通安全の指定を受けました
交通安全の指定を受けました 5月
西都警察署より、交通安全関係の指定を2件受けました。
1つ目は、自転車盗難防止のモデル校指定です。自転車通学生については、施錠(二重ロック)を心がけてください。
2つ目は、自転車交通安全のモデル校指定です。同じく自転車通学生については、ヘルメット着用はもちろん、並進をしないよう心掛けてください。
生徒総会を実施しました!
生徒総会で「デジタルアクションプラン」を検討! 5月17日(金)
5月17日に令和6年度の生徒総会を行いました。通常の議題に加え、本年度のメインテーマは、デジタルシティズンシップ推進のための「妻中学校デジタルアクションプラン」の検討を行いました。
アンケートの実態分析を行い、SNSの使用時間や使い方などについて、それぞれの学年からの提案内容を吟味しました。今後はその内容を、専門の先生の授業など受けながら更に検討して、よりよいものに練り上げていく予定です。
今回は、宮崎大学の小林准教授や教職大学院の方々も見学に来てくださり、小林先生に総会の講評を行っていただきました。
また、総会に参加できない生徒向けのオンライン配信にも取り組み、今後は集会や式典の配信に見つなげていきたいと考えています。
生徒会の皆さん、代表の皆さん、よく頑張ってくれてありがとうございました。
PTA親子奉仕作業お疲れ様でした!
PTA親子奉仕作業を行いました! 5月19日(日)
5月19日、恒例のPTA親子奉仕作業を行いました。日曜日の朝6:30からの作業でしたが、約80%の方々が参加してくださいました。今年は、除草作業に加えて溝の泥上げ作業も行いました。PTA役員の方々が段取りよく作業の割り振りや重機の準備なども行ってくださり、生徒たちも皆熱心に作業を行ってくれ、予定の作業を終えた時には見違えるように校庭がきれいになりました。参加してくださった方々に感謝したいと思います。ありがとうございました。
台湾の竹林小學との共演!
台湾の竹林國民小學と妻中との交流・共演!
5月16日(木)
5月16日(木)の17:30より、西都市役所の1Fロビーにおいて、来日していた台湾の竹林国民小學の弦楽団23名と本校の吹奏楽部による共演が行われました。きれいな弦楽器の音色と管楽器の音色のハーモニーはとても見事で、吹き抜けの2F・3Fからも多数の方々が見守る中、非常にアカデミックな空間が演出され、西都市の新たな姿を見たような気がしました。これを機に、姉妹都市交流などを更に拡充して欲しいと思います。
デジタルシティズンシップ教育開始!
「デジタルシティズンシップ」の育成に向けて
本校では、本年度より、デジタル時代にSNSをより良く主体的に使いこなしていく資質育成を目指し、デジタルシティズンシップ教育に取り組みます。
これまでの情報モラル教育から一歩進んだ、より主体的で自立した生徒の育成を目指し、本年度の生徒総会のメインテーマも、デジタルシティズンシップに関連する「デジタルアクションプラン」の作成に挑みます。
4月25日には、まず、例年実施してきた情報モラル教育をNTTドコモさんと連携して行いました(下写真)。
引き続き、生徒総会に向け、全校生徒によるデジタルアクションプランの作成に挑戦していきます!
PTA総会を実施
オンライン総会を実施しました! 4月26日(金)
4月26日に参観日を実施し、併せてPTA総会や部活動総会などを行いました。本校では、コロナ禍が明けた後も、保護者の方々の移動等に係る利便性を考慮し、オンラインによる総会を行っています。
PTA役員の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。
新しい授業スタイルに挑戦
新しい授業スタイルに挑戦! 4月
本校では、昨年度末から一部の教科においてですが、生徒が自分のスタイルに合わせて主体的に学びを進めてく取組を始めています。
1年の社会科では、いわゆる「自由進度学習」と呼ばれるスタイルと教師が主導して基礎基本を定着させるスタイルとをブレンドした取組を進めています。生徒の皆さんもぜひこうしたスタイルに慣れ、自立と挑戦をしてほしいと思います。
歓迎行事を実施!
歓迎行事を実施! 4月15日(月)
4月15日、新入生を迎えての歓迎行事を行いました。
生徒会による学校紹介のほか、部活動紹介なども行われました。一年生の皆さんが早く中学生活に慣れ、活躍することを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒881-0003
宮崎県西都市大字右松2534番地
TEL|0983-43-3219
FAX|0983-43-3220
本Webページの著作権は、妻中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。