フォトアルバム

ALTとの英語(中学部3年)

写真:4枚 更新:05/24 学校管理者

 5月24日(金)から本年度のALTの先生との授業がスタートしました。ALTの先生は「ビリー先生」です。身長がとても高く、温和で日本語がとても堪能な先生です。1校時は3Aにて英語の授業を行いました。自己紹介を行いますが、ネイティブな発音に生徒の反応は・・・。時折出てくる日本語で「あー」と理解を示す生徒達でした。ご自分の家族の紹介(家族で一番背の低い弟が187cm)とか、母国に伝わる楽器の紹介(水牛の皮で作られたドラム)などで生徒達も盛り上がっていました。来週は小学部で外国語活動・外国語科の授業を担任の先生と行います。1日でも早く児童生徒と仲良くなりたいと話されていました。

Aステージ集会

写真:9枚 更新:06/07 学校管理者

6月7日(金)の朝の時間に「Aステージ集会」を行いました。小学部1~4年生を縦割りの班で構成し、班ごとに「自己紹介」「ゲーム」「Aステージで本年度取り組むこと」の順で集会を進めました。  4年生が計画・運営を進めましたが、下級生が楽しんで活動できるよう工夫を凝らしていました。また、低学年へのお世話も積極的に行い、どの班も異学年交流がスムーズに行えていました。本年度のAステージ目標は『トイレのスリッパを並べよう』です。目標が達成できるよう、各学年頑張って欲しいと思います。

G1グランプリ

写真:4枚 更新:06/04 学校管理者

 6月4日(火)の朝の時間は小学部が「G1グランプリ国語」、中学部は放課後に5教科の「G1グランプリ」が行われました。小2以上の学年は、当該学年で学んだ漢字の中から10問出題され、中学部は35分間で5教科の問題を解いていきます。全問正解した児童生徒へは「満点賞」として、賞状が渡されます。今朝は小学部の児童が落ち着いた雰囲気でこれまで練習してきた成果を発揮しようと頑張っていました。小学部は明日の朝「算数」が行われます。

SDGs講話【小学部6年】

写真:4枚 更新:05/23 学校管理者

 5月23日の3校時目に6年生が「SDGsに関する学習」を行いました。町役場の方2名を招聘して講話を受け、「町のゴミの出し方」をパンフレットを見て学んだり、ゴミ袋には外国の方々も理解できるような工夫がされていることを知ったり、新富の海岸がきれいなのはボランティアの方々のおかげであることを知ったりしました。  来週は実際に富田浜に出かけ、富田浜の状況を見たり、実際にクリーン活動をしたり、アカウミガメについて学んだりする予定です。  話を聞く6年生の姿は、さすが新田学園の6年生といえるほど立派でした。

いのちの教育

写真:5枚 更新:2022/10/13 学校管理者

10月13日(木)宮崎市の動物愛護センターより講師の先生をお呼びして、4年生を対象に「いのちの教育」を行いました。 動物の命・自分の命を大切にする子どもたちを育成するためのプログラムです。子どもたちは真剣に取り組みました。アルバムは授業の様子です。

えびのPAです

写真:3枚 更新:2023/11/26 学校管理者

バスでえびのPA小休止 さわやかな青空に恵まれました。 熊本県に向けて出発しました。

しおかぜ追跡ハイキング

写真:4枚 更新:2023/11/08 学校管理者

木崎浜から臨む海と、青島に圧倒されます。 みんな、グループで協力して活動しています。 イエー、と歓声があちこちから聞こえてきます。

なわとび大会

写真:12枚 更新:2023/02/07 学校管理者

今日はあいにくの雨でしたが、講堂でなわとび大会を行いました。 クラスがしっかりとまとまって、力を合わせて回数に挑戦していました。 みんながんばりました。

ほうれん草を茹でる    (小学部5年調理実習)

写真:12枚 更新:06/05 学校管理者

 6月5日(水)、3・4校時に5年生は家庭科の実習で、「ほうれん草」と「じゃがいも」をゆでました。家で料理の手伝いを頻繁にしていると思われる児童の手際はよく、包丁の扱いも安心してみていられました。一方、ほぼ初めて包丁を扱うであろう児童の手元をみているとハラハラドキドキでした。とにもかくにも、ケガなく楽しんで実習を終えることが出来ました。2学期はご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりします。その頃は包丁などの調理器具の扱いに慣れているであろうと期待しています。

もうすぐ体育大会です。

写真:10枚 更新:2023/05/09 学校管理者

5月21日(日)に体育大会を予定しており、今日は初めての全体練習でした。みんな真剣に、一生懸命に参加していました。そんな一コマをアルバムにしました。

スポーツテスト(小学部)

写真:6枚 更新:06/11 学校管理者

 6月11日(火)の1・2校時に小学部の「スポーツテスト」を行いました。5・6年生は1~4年生のサポート役にまわり、スムーズな進行のお手伝いをしてくれました。小学1年生にとっては初めての「スポーツテスト」でしたが、楽しそうに体を動かしていました(きついはずのシャトルランも実施後にケロッと笑顔でした)。5・6年生は今後体育の時間に実施する予定です。最近の報道では「子どもの体力低下」が叫ばれています。新田学園の子どもたちはどうでしょうか?結果が届き次第、保護者の皆様にはお伝えしたいと思います。

プール開き

写真:4枚 更新:06/18 学校管理者

 6月18日(火)にプール開きを行いました。昨日は大雨でしたが、子どもたちの願いが通じたのか、2校時には小雨が降る程度にまで天気がよくなっていました。2校時は1・5年生が本年度最初のプールに入りました。特に1年生にとっては初めての新田学園のプール。寒さで体をふるわせながらも表情は笑顔でした。5校時には2・6年がプール開きを行い、明日は3・4年生が行います。梅雨のど真ん中で水泳には不向きかもしれませんが、水の冷たさに負けず頑張ります。

プール開き(小3・4年)

写真:4枚 更新:06/19 学校管理者

 6月19日(水)の2校時に小学部3・4年生の『プール開き』がありました。前日までの曇天から一転、快晴の中での実施になりました。シャワーを浴びるときこそ「キャー、キャー」大声を出していましたが、プールに入る頃には水の冷たさに慣れ、気持ちよさそうに潜ったり、泳いだりしていました。本日最後には泳力テストを行いましたが、さすが4年生は25Mを泳ぎ切る子が数名いました。プール納会までにどれだけ自分の記録が伸ばせるか楽しみです。

メディアとの上手な付き合い方について(講演会)

写真:3枚 更新:2023/06/24 学校管理者

本日24日(土)は学校参観日でした。3校時には中学部講堂で講師の二見先生をお迎えして、講演会を開催しました。 メディアとの付き合い方、保護者が知るべき実態、人としてどうむきあえばいいか、保護者目線での分かりやすい講話をいただきました。保護者として我が子とメディアへどう向き合えばいいか、指針を与えていただきました。 アルバムは講話の様子です。

ヴィアマテラスの選手             との交流

写真:16枚 更新:06/11 学校管理者

 6月11日(火)の給食時間にヴィアマテラスの選手が来校し、本校児童生徒と交流を図りました。今回交流したのは小学1・4・5年生、中学2・3年生です。給食時間は選手を囲んで和やかな雰囲気の中で給食を取りました。また昼休みには選手と一緒にドッジボールや鬼ごっこ、サッカーをして楽しみました。選手の皆さんは日曜日の横浜市での試合の後、疲れている体にも関わらず、児童生徒と精一杯交流していただきました。児童の中には、この日にあわせてヴィアマテラスのシャツを着てきたり、昼休みには6名の選手みんなのサインをおねだりしたりするなど有意義な時間を過ごさせてもらいました。なでしこリーグ1部で首位を走るヴィアマテラス。今後のご活躍を期待しています。また、次回の交流(小学2・3・6年生、中学1年生)を心待ちにしています。

不審者対応避難訓練を行いました。

写真:4枚 更新:2023/08/30 学校管理者

2学期に入り、不審者対応避難訓練を行いました。 職員も児童生徒も、不審者の侵入に戸惑いながらも、どう対処すれば良いのか学習することができました。 スクールサポ-ター(警察OB)の方の演技にみんなびっくり。 でも、いざというときの心の準備は必要ですね。

中体連選手推戴式

写真:6枚 更新:05/28 学校管理者

 5月28日(火)の朝の時間に中学部講堂にて「選手推戴式」を行いました。6つの部と陸上競技に出場する1名が中体連への意気込みと目標を発表しました。これまでの練習の成果を生かし、個々の目標達成に向けて頑張って欲しいと思います。

中学部の卒業式を挙行しました

写真:7枚 更新:03/17 学校管理者

令和5年度中学部卒業式を挙行しました。 目標にむかって努力し、仲間で苦難に立ち向かった3年生 晴れ晴れとした顔で式に臨みました。 式典は心温まるものとなり、会場の皆様も感動されていました。 中学3年生の皆さん ご卒業おめでとうございます。

中学部の給食におじゃましました。

写真:10枚 更新:2023/05/09 学校管理者

中学部の給食配膳におじゃましました。並んで行く給食当番やお手伝いの給食委員会のみなさん。教室では静かに配膳を待っていました。3年生は、牛乳じゃんけんを真剣にしています。みんなで協力!楽しい給食の時間でした。

中学部修学旅行①

写真:20枚 更新:2022/12/07 staff-04

朝早い出発でしたが、順調に午前中の予定を終え、下関グランドホテルにてようやく昼食です。 昼食後は門司港レトロを散策後、北九州グローバルゲートウェイにて体験活動を行い、グローカルホテル糸島へ向かいます。

中学部修学旅行②

写真:20枚 更新:2022/12/07 staff-04

第1弾で掲載できなかった昼食の様子と門司港レトロの散策の様子です。 現在は、北九州グローバルゲートウェイで英語の学習中です。

中学部修学旅行③

写真:18枚 更新:2022/12/08 staff-04

昨日は、北九州グローバルゲートウェイにて英語の体験学習を行った後、ホテルに移動し豪華な夕食をいただきました。 みんな元気な様子です。

中学部修学旅行④

写真:16枚 更新:2022/12/08 staff-04

今朝の朝食の様子です。朝早いにもかかわらず、みんな食欲旺盛のようです。 退館式にてお世話になったホテルへの挨拶も済ませ、長崎に向けて出発しました。 本日は長崎にて平和学習を行った後、長崎市内で自主研修です。 様子については随時お知らせしていきます。

中学部修学旅行⑤

写真:19枚 更新:2022/12/08 staff-04

長崎原爆資料館での平和学習、平和公園での平和の集いを通して、戦争の悲惨さや平和であることのありがたさを学びました。 この後は、長崎市内の自主研修です。班ごとの計画に沿って行動し、水辺の森公園を目指します。

中学部修学旅行⑥

写真:10枚 更新:2022/12/08 staff-04

自主研修ですが、全ての班がチェックポイントの「大浦天主堂」を通過した模様です。 自主研修も終盤、グラバー園や出島を見学して、ゴール地点を目指しています。

中学部修学旅行⑦

写真:13枚 更新:2022/12/09 staff-04

昨日のホテルでの様子です。 予定通りホテルに到着し、入館式後夕食をいただきました。

中学部修学旅行⑧

写真:7枚 更新:2022/12/09 staff-04

いよいよ修学旅行最終日。 今朝も早い時間に起床し、朝食をおいしくいただいているようです。 元気そうです。

中学部修学旅行⑨

写真:10枚 更新:2022/12/09 staff-04

予定通りにホテルを出発し、先ほどフェリーに乗船した模様です。 約40分の船旅を楽しんだ後は、待ちに待った「グリーンランド」です。

中学部修学旅行⑩

写真:20枚 更新:2022/12/09 staff-04

フェリーでの様子です。 寒そうではありますが、天気も良く、気持ちよさそうです。

中学部修学旅行⑬

写真:5枚 更新:2022/12/09 staff-04

楽しい時間はあっという間に過ぎますね。 グリーンランドで楽しい時間を過ごし、先ほど新田中学校に向けて予定より10分ほど早く出発したようです。 西体育館到着までまだ時間はありますが、この後の状況については「安心・安全メール」にてお知らせしていきますので、お迎えの方よろしくお願いいたします。

中学部表彰式

写真:8枚 更新:06/21 学校管理者

 6月21日(金)の朝の時間に、中学部による表彰式が行われました。今回は、中学校総合体育大会で入賞した部活動及び生徒(詳細は前回アップ済)とG1で満点だった生徒を表彰しました。中体連の方は県大会での更なる活躍を期待しています。G1については、個人だけでなく「学級賞」も表彰があり、今回は第2位が2A、第1位が1Bでした。

中学部2年生「音楽科」の時間

写真:8枚 更新:2023/06/29 学校管理者

今日は、中学部2年生「音楽科」の授業研究会が行われました。ICTを使って宮崎のCM音楽を作る目的で、授業が進みました。楽しく、集中して、仲間と一緒に授業に取り組んでいました。

令和5年度 児童生徒総会です

写真:10枚 更新:2023/05/12 学校管理者

児童生徒総会を行いました。校内のペーパーレス化を進めるため、資料は「ロイロノート」を使ってデータ配信し、個人のタブレットで見ることになりました。小学5年~中学3年までの児童生徒が集まり、「積極的にあいさつをするにはどうしたらいいか」という校内の課題に対して意見を出し合いました。真剣な話し合いの場となりました。

令和5年度 体育大会です

写真:11枚 更新:2023/05/23 学校管理者

5月21日(日)令和5年度の体育大会を挙行しました。天気に恵まれ、児童生徒の頑張る姿にたくさんの感動がありました。視点の違う写真をアルバムに掲載しましたのでご覧下さい。

体育大会予行

写真:5枚 更新:05/15 学校管理者

 5月15日(水)に体育大会予行を行いました。天気は曇り空で予行日和。児童生徒は朝から緊張と興奮状態。それもそのはず、これまでの練習の成果を全校の前で披露するからです。今回は、体育大会当日のプログラムに沿って実施しました。一部の種目を省略しましたが、競技の部は「白団」、応援の部は「赤団」が優勝でした。当日はどうなるでしょうか?

修学旅行の午後

写真:5枚 更新:2023/11/26 学校管理者

午前中に引き続き、市内を見学しました。 16時30分頃にホテルに無事到着しています。 写真は熊本城の様子です。

児童生徒総会

写真:4枚 更新:05/09 学校管理者

 5月9日の5・6校時に本年度の「児童生徒総会」を行いました。本年度のスローガンは「煌新(こうしん)」で、大きく2つの柱で協議しました。議題1「授業の雰囲気を高めるためにはどうしたらよいか」、議題2「新田学園をさらによくするための取組はどんなものがあるか」でした。小学生も積極的に意見を述べたり、中学生は自分の考えを建設的に伝えたりして実りある総会となりました。

入学式

写真:8枚 更新:04/16 学校管理者

4月9日 小学部30名、中学部40名の児童生徒が新しい学校生活をスタートしました。大きな拍手で迎えられた新入生が緊張した面持ちで入場。祝辞の中のアンパンマンの話で緊張がほぐれた様子。学校生活への期待で、キラキラした笑顔を見せていました。

全国小学生歯磨き大会   (小学部5年生)

写真:6枚 更新:06/04 学校管理者

 6月4日(火)の5校時に小学部5年生が「全国小学生歯磨き大会」に参加しました。まずビデオを視聴しながら、手元にある資料をもとに歯磨きの意義や大切さ、歯磨きの仕方などを学びました。その後、実際に歯ブラシを使って正しい磨き方を練習したり、デンタルフロスを用いて歯間を磨いたりしました。今回学んだことを家庭でも実践し、きれいな歯でおいしいものを沢山食べられる大人に成長して欲しいと思います。

図書室の「おとみちゃん」

写真:10枚 更新:2023/04/28 学校管理者

R5.4.28(金)図書室で! 小学部の図書室に、新富町キャラクター「おとみちゃん」が登場しています。 図書分類番号をイメージした、いろんな「おとみちゃん」がおります。 分類番号何番の「おとみちゃん」か分かりますか? これらは、本校の図書支援員の方が作成された手作りのものです。

地区中体連結果

写真:4枚 更新:06/19 学校管理者

 6月1日~14日の土日を中心に、西都児湯地区中体連総合体育大会が行われました。女子ソフトテニス部、男子バスケットボール部についてはPTA新聞web版で紹介されていますので、その他の競技結果(個人に関しては県大会出場者)をお知らせいたします。  野球部   VS木城 2-3で惜敗  男子ソフトテニス部   団体戦 3位   個人戦 樋渡・前田ペア ベスト8     女子バレーボール部   予選リーグ    VS上新田 0-2で惜敗    VS高鍋東 1-2で惜敗  陸上競技   男子    1年 黒木さん 1年男子100M 2位    女子    1年 河野さん 1年女子800M 2位                      大会新             1年女子100M 2位   水泳競技   男子    3年 船奥さん 400M個人メドレー 1位            400M自由形 1位   女子    2年 長谷さん 100M背泳ぎ2位            50M自由形3位   どの競技、どの選手たちも、精一杯頑張りました。  県大会出場する生徒の皆さん、さらに頑張ってください。

夕食の時間です

写真:7枚 更新:2023/11/27 学校管理者

お腹すいた様子で、夕食を待っていました。 始まったら、バンバンおかわりをしています。 今日も楽しい1日となりました。 今日の紹介はここまでです。 明日最終日の朝から再開します。 今夜は、ばたんきゅーかな。

夕食会場

写真:8枚 更新:2023/11/26 学校管理者

ホテルで夕食の時間になりました。 今日の疲れも癒せそうです。 実は、今日ホテルで熊本県のキャラクター くまモン の歓迎を受けました。 大歓声でしたが、許諾権の関係でホームページには掲載できませんでした。 みんなの笑顔ご覧ください。

学校で神楽を学ぶ

写真:9枚 更新:03/15 学校管理者

3月14日 2・3校時の総合的な学習の時間に、郷土の文化を学ぶ時間を行いました。 3年生は、新田神楽を学習しています。 この日、神楽について学び、実演を見学し、物に触れ とても興味を深めていました。 やってみたいという子供がたくさんいましたので、 次の時代を担う小さな芽をつけさせることができたと思います。

小学部1年生の歓迎集会がありました。

写真:5枚 更新:2023/05/11 学校管理者

コロナ開け、久しぶりの集会活動です。「1年生の入学を歓迎して、全校児童で楽しみましょう。」「企画は集会委員会です。」というねらいの活動です。会を進める方も、遊ぶ方も緊張していましたが、次第に打ち解け、笑顔があふれていました。

小学部の卒業式を挙行しました

写真:4枚 更新:03/26 学校管理者

3月25日(月)小学部の卒業式を挙行いたしました。 42名の卒業生を送り出すことになり、在校生代表の5年生がはなむけの言葉と歌声を届けました。 卒業生との合唱も感動的でした。 ご卒業おめでとうございます。

小学部の外国語活動の様子

写真:3枚 更新:05/31 学校管理者

 5月31日(金)にALTのビリー先生と小学部3~6年生との外国語活動・外国語科の学習がありました。4年生はビリー先生へ「自己紹介」をする活動をしていました。名前と好きなものを英語で発表しますが、自信のなさと恥ずかしさでなかなか伝えることができない児童が多かったようです。今後もビリー先生との交流は続きます。早く打ち解けて、外国語への関心をさらに高めて欲しいと思います。

新田神楽に見学に行きました。

写真:6枚 更新:2023/02/17 学校管理者

新田神楽は、新富町新田神社境内で行われています。 今年は、小学部3年生が参加しました。 初めて見る神楽に感動したり、父親の踊る姿を追ったりしていました。 もちまきにはうれしい歓声もあがっていました。 新田神楽は例年2月17日に行われます。

春よ来い

写真:4枚 更新:2023/12/21 学校管理者

来年の春に咲く花の苗が少しづつ大きくなってきました。 今日12月21日はとても寒く、ビニールハウス内もそんなに気温があがりません。 これから、太陽の光をあびて卒業式や次の入学式に、大きく花を咲かせて欲しいです。 追伸:ルピナスの花も大きく成長しています。

晴れの体育大会

写真:7枚 更新:05/21 学校管理者

 5月21日(火)に日曜日の体育大会の後半を実施しました。競技の部では赤白大接戦で、最後の団対抗リレーまでどちらが勝つか分からない状況でした。応援の方も団長を中心にどちらの団もまとまりがあり、どちらが勝ってもおかしくない状況でした。結果です。競技の部は「白団」、応援の部は「赤団」が優勝しました。2日間にわたる体育大会、児童生徒も満足いく2日間になったようでした。

朝が来ました

写真:3枚 更新:2023/11/08 学校管理者

おはようございます 5年生は、6時半起床で、朝の集いに参加しました。 みんな元気に朝を迎えています。

朝の読み聞かせ

写真:5枚 更新:05/21 学校管理者

 5月21日(火)の8時05分~8時15分の時間に「読み聞かせ」を行いました。教育部の「読み聞かせ担当」の方が新田学園に来校し、児童生徒に読み聞かせをして頂いています。子どもたちは読み聞かせにしっかり耳を傾かせ、童話の世界にひたっていました。  この後、日曜日延期になった体育大会の続きを実施します。この様子は後ほどホームページにアップします。

朝の読み聞かせ(6月)

写真:7枚 更新:06/18 学校管理者

 6月18日(火)の朝の時間8:05~8:15に事業部「読み聞かせ担当の方」による読み聞かせをしていただきました。子どもたちは読み聞かせを楽しみにしており、絵本を開く担当の方の所作と声に集中。目を丸くして物語の世界に没頭していました。  朝の早い時間から子どもたちのために読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。7月も楽しみにしています。

歓迎集会(小学部)

写真:1枚 更新:04/30 学校管理者

4月26日に歓迎集会を行いました。小学部の「学習・集会委員会」が企画・運営し、「新田学園クイズ」や「猛獣狩りゲーム」を行いました。新1年生達とたくさんふれ合うことが出来たようでした。

歳末たすけあい募金の集計

写真:3枚 更新:2023/12/21 学校管理者

今週12月18日~20日まで、新田学園児童生徒会では歳末たすけあい募金を行いました。 皆様から寄せられたご厚意を集計する作業を行っています。 間違わないように、金種ごとに数えていきます。 なかなか根気のいる作業ですが、間違わないように真剣です。 総額は後日お知らせします。 なお、募金は新富町社会福祉協議会に届けます。

歳末助け合い募金をとどけに行きました。

写真:3枚 更新:2023/12/22 学校管理者

今日12月22日は2学期の終業式でした。 児童生徒会では、みんなから寄せられた募金をとどけに 新富町新田コミニュティーセンターに行きました。 社会福祉協議会からの領収が来てから、金額は公表いたします。

水前寺成趣園を訪れました。

写真:9枚 更新:2023/11/27 学校管理者

今日は、熊本市内中心の水前寺成趣園を訪れました。 朝から天気に恵まれ、外で記念撮影もできました。 現在、班別自主研修に入っています。 何らかの事故で市電が止まっている中、 グループで考えて、バスや徒歩で、目的地へと進んでいます。 集団行動の学びを体験中です。

田こかし(小5)

写真:3枚 更新:05/13 学校管理者

 5月10日(金)に5年生の「総合的な学習の時間」の一環で「田こかし」を行いました。ふれあい農園の方々の協力の下、子どもたちは楽しく活動することが出来ました。

県警音楽隊の演奏 最高でした

写真:5枚 更新:03/08 学校管理者

3月7日は小中合同の鑑賞教室を行いました。 新富町西体育館に警察音楽隊の皆様にお越しいただき 吹奏楽の演奏とカラーガード隊の演技を見学しました。 子どもたちの感想には「素敵」「楽しい」「また聞きたい」など とても感動したものが多く寄せられていました。 県警音楽隊の皆様 最高でした!

窓から見た景色がきれい

写真:2枚 更新:2023/09/11 学校管理者

9月10日(日)は奉仕作業が行われました。窓拭きと、ぐんぐん伸びた雑草の草刈りです。 一夜明けた今朝、教室内から見た外の景色がとてもきれいでした。 外も中もとてもきれいで、学習環境が整いました。

立志式が行われました

写真:6枚 更新:02/16 学校管理者

 2月15日(木)、中学部2年生が立志式を行いました。  別府教育長をはじめ、多くの保護者、中学部1年生が見つめる中、一人一人が「立志の決意」を発表し、全員で「立志の誓い」を述べ、「立志の歌」を歌いました。  ステージ上で堂々と発表する態度や合唱などから、2年生の成長を感じる時間となりました。

立志式を行いました。

写真:3枚 更新:2023/02/17 学校管理者

中学部2年生では、立志式を行いました。 自分の思いを漢字に表し、これからの未来についての「志」を 熱い言葉で語っていました。 成長に頼もしさを覚えました。

第1回 クラブ活動

写真:6枚 更新:05/23 学校管理者

 5月23日の6校時に本年度最初のクラブ活動(小学部)が行われました。今回は初回ということで、クラブ長等の選出、「年間目標」と「個人目標」の設定、自己紹介を行いました。年間9回のクラブを異学年で活動します。縦の繋がりを深め、楽しく活動してくれることと思います。今後もしばしば、クラブ活動の様子をお伝えしていきたいと思います。

第1回体育大会全体練習

写真:1枚 更新:05/07 学校管理者

 5月7日に1回目の全体練習を行いました。中学生の会に参加する態度を小学生が真似をし、引き締まった第1回目の全体練習になりました。第2回目は9日(木)に行います。

結団式

写真:1枚 更新:05/01 学校管理者

5月1日の5校時に「結団式」が行われました。小中学生が一堂に介しての結団式は数年ぶりとあり、会に参加した児童生徒は緊張とワクワク感でいっぱいの様子でした。

職業講話(中学部)

写真:6枚 更新:06/13 学校管理者

 6月13日(木)の5・6校時に「職業講話」を中学生対象に行いました。今回お招きしたのは「町役場教育総務課国スポ担当者」「井崎製作所」「フリージャーナリスト」「スマート農業兼映像クリエイター」の4名の講師の方です。各教室で4名の話を真剣に聞く中学生。質問タイムでは積極的に各職種の業務や苦労話などを質問していました。今回の講話を受け、将来の自分の姿が見え始めてきたのではないでしょうか?

苗床づくりを行いました

写真:4枚 更新:03/01 学校管理者

小学部4先生は、次年度の4月中旬に「田植え」を行います。 そのために、苗作りを行うのですが、 ふれあい農園のおとうさん方から、苗床作りを教えていただきました。 上手に種籾をまくことができました。 これから約ひと月で苗が大きくなります。

苗床づくり・種まき(来年度のために)

写真:6枚 更新:2023/03/03 学校管理者

新田学園の4年生は稲作体験学習が始まりました。 まずは、苗床作り・種まきです。 講師はふれあい農園のみなさんでした。 種まきは上手にできました。これから約10日で芽がでます。 田植えが楽しみです。