フォトアルバム

しおかぜ追跡ハイキング

写真:4枚 更新:2023/11/08 学校管理者

木崎浜から臨む海と、青島に圧倒されます。 みんな、グループで協力して活動しています。 イエー、と歓声があちこちから聞こえてきます。

なわとび大会

写真:12枚 更新:2023/02/07 学校管理者

今日はあいにくの雨でしたが、講堂でなわとび大会を行いました。 クラスがしっかりとまとまって、力を合わせて回数に挑戦していました。 みんながんばりました。

なわとび集会

写真:4枚 更新:02/03 学校管理者

 1月31日(金)の5校時に小学部のなわとび集会が行われました。この日のために昼休みも学級で集まり、大縄跳びを跳ぶ練習を繰り返してきました。その成果がこの集会でどの学級も十分発揮できたようでした。練習開始初日の記録とこの日の記録の差で競う「大縄の部」では、下学年が3年1組、上学年が4年1組が1位となりました。また個人では、持久力を競う「長縄の部(低学年1分間、中学年2分間、高学年3分間)」では全校で2割程度の児童が跳び続けることができました。決められた時間を跳びきった児童には後日、記録証が渡されます。どの児童も自分の目標に向かってがんばりました。

ふるさと探訪(中学部1年)

写真:5枚 更新:06/26 学校管理者

26日(木)中学1年生は、校外学習「ふるさと探訪」です。新富町の歴史や自然等に関する場所を回ります。 1年後は、修学旅行になります。集団での行動や公共施設での言動等も学びましょう。

ふるさと講話(中学部1年)

写真:4枚 更新:06/05 学校管理者

5日(木)に1年生は、新富町生涯学習課より講師を招いて、新富町について学びました。6月の後半には、「ふるさと探訪」として、実際にその場所に行きます。

ほうれん草を茹でる    (小学部5年調理実習)

写真:12枚 更新:2024/06/05 学校管理者

 6月5日(水)、3・4校時に5年生は家庭科の実習で、「ほうれん草」と「じゃがいも」をゆでました。家で料理の手伝いを頻繁にしていると思われる児童の手際はよく、包丁の扱いも安心してみていられました。一方、ほぼ初めて包丁を扱うであろう児童の手元をみているとハラハラドキドキでした。とにもかくにも、ケガなく楽しんで実習を終えることが出来ました。2学期はご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりします。その頃は包丁などの調理器具の扱いに慣れているであろうと期待しています。

みやざき学力・学習状況調査

写真:3枚 更新:2024/11/27 学校管理者

 11月27日(水)に小学部4年生が「みやざき学力・学習状況調査」の国語・算数を受検しました。昨年度までは問題用紙に答えを書き込む形式でしたが、本年度は、来年度の「全国学力・学習状況調査」を見越し、タブレットを使用して解答する『CBT方式』で受検しました。普段からタブレットに親しんでいる子どもたち。先生の説明を聞き、意欲的に問題に取り組むことができました。また、大きなトラブルもなく、無事終えることもできました。結果は2月の参観日・懇談会の際にお伝えできそうです。4年生のみなさん、お疲れ様でした。

もうすぐ体育大会です。

写真:10枚 更新:2023/05/09 学校管理者

5月21日(日)に体育大会を予定しており、今日は初めての全体練習でした。みんな真剣に、一生懸命に参加していました。そんな一コマをアルバムにしました。

るぴなす支援学校との交流活動 (小学部4年生)

写真:8枚 更新:2024/11/08 学校管理者

 11月8日(金)の3校時に、小学部4年生とるぴなす支援学校の4年生との交流活動を行いました。4年生は事前に交流する3名のお友達のことについての理解を深め、「楽しく活動するためにはどうすればよいか」、「障がいとは」等について『総合的な学習の時間』に学習を進めてきました。児童達は3名の交流児のことを考えながら積極的に活動を行い、双方にとって有意義な時間を過ごすことができたようです。今回の出会いを生かし、町内で会ったときには積極的に話しかけられる新田っ子であってほしいなと思います。

るぴなす支援学校との交流(中学部)

写真:0枚 更新:07/15 学校管理者

15日(火)のるぴなす支援学校との交流を中学部は実施しました。クラスでゲームをしたり、読み聞かせの練習をしたりしました。小学部の児童に読み聞かせをしました。その後、野菜を育てている農園を見学してもらいました。

るぴなす支援学校出前授業(小学部4年生)

写真:4枚 更新:2024/10/23 学校管理者

 10月23日(水)の2校時に、るぴなす支援学校の「日高道子教諭」をお招きし、講話をしていただきました。今回の出前授業は、今後実施する「るぴなす支援学校4年生との交流会」へむけての事前指導として行いました。「障がい」とはどんなものか、今回交流する支援学校の児童はどのような児童なのか、ということをメインにお話いただきました。交流を行う4年生は、日高先生の話をメモを取りながらしっかり聞くことができていました。今回の活動を通して「障がい」や「人権」についての理解が深まったように感じます。

クラブ見学

写真:7枚 更新:01/30 学校管理者

 1月30日(木)の6校時に小学部3年生が「クラブ見学」を行いました。この活動の目的は、4年生になったら始まるクラブ活動の活動内容を知り、やってみたいクラブを個々で決めることにあります。新田学園小学部には6つのクラブ活動があります。この日は、この6つのクラブを実際に見たり、活動する上級生から説明を聞いたり、知りたいことを質問したりしました。どのクラブにも魅力があり、メモを取る小学部3年生も悩んでいる感じでした。ちなみに文化系クラブ3つ、体育系クラブ3つとなっています。

スポーツテスト(小学部)

写真:6枚 更新:2024/06/11 学校管理者

 6月11日(火)の1・2校時に小学部の「スポーツテスト」を行いました。5・6年生は1~4年生のサポート役にまわり、スムーズな進行のお手伝いをしてくれました。小学1年生にとっては初めての「スポーツテスト」でしたが、楽しそうに体を動かしていました(きついはずのシャトルランも実施後にケロッと笑顔でした)。5・6年生は今後体育の時間に実施する予定です。最近の報道では「子どもの体力低下」が叫ばれています。新田学園の子どもたちはどうでしょうか?結果が届き次第、保護者の皆様にはお伝えしたいと思います。

スマート農業の見学

写真:12枚 更新:02/13 学校管理者

 2月12日(水)の2~4校時の時間を使い、小学部5年生が校外学習に出かけました。訪問先は、『アグリスト株式会社』様です。町内でスマート農業を展開されており、今回、「総合的な学習の時間」の一環で見学をさせてもらいました。パプリカの収穫を収穫ロボットで行うなど最先端の技術の農業を見学させてもらいました。見学後には収穫したパプリカを試食させていただき、その味のおいしさにびっくりした5年生でした。この日の様子はUMKの夕方のニュースでも報じられました。また、近々宮崎日日新聞でも掲載の予定だそうです。今回学んだことは、2月20日(木)の参観日でも発表するようです。

ハンドアップマイスター任命式

写真:6枚 更新:2024/10/16 学校管理者

10月16日(水)の5校時に「ハンドアップマイスター任命式」を実施しました。髙鍋警察署長様、別府教育長様から学校代表として小学部6年生が任命書を授与していただきました。校区内にも自動車とのトラブルが生じる恐れのあるちょっとした危険箇所は存在するようです。手を挙げて、左右確認することでそのような危険から身を守ることはできます。そのマイスター(名人)としての称号をいただいたわけです。任命されたことを示す「任命書」とともに、名札にはシールもいただきました。新田学園の安全を守るリーダーとして今後、6年生一人一人が自覚をもち、活動してくれることを期待しています。