自立活動の学習の一環として育てている、ブロッコリーが大きく実をつけ、先日収穫をしました!
9月末に植えてから約2ヶ月、毎日水やりをしたり葉の様子を観察したりと、一生懸命そだててきたため、収穫の喜びもひとしおでした。
学習の振り返りでは、肥料のタイミングや青虫撃退法について、タブレットで調べたり、先生方にアドバイスをいただいたりと、たくさんの人にお世話になったことや、「寒くなると葉が小さくなる」という新しい発見があったことを、自分なりの言葉でまとめていました。
職員室にブロッコリーを持って行くと、「大きく育ったね」「お世話頑張っていたもんね」と先生方にも声をかけていただき、さらに収穫の喜びを感じることができたと思います。もう一つのブロッコリーもお世話を続けていきたいと思います!
先月、2年生は1年生といっしょに、川水流さんさんクラブの方々といっしょに花壇の草取りをしました。2年生は草取りをするだけでなく、会員の方々に質問をして交流をしました。子どもたちが自分の地区を言って質問をするので、会員の方々も「ああ!」とつながりを感じつつ、うなずきながら話を聞いてくださいました。そして、「何でも好き嫌いなく食べているから長生きできていること」「みんなが集まれる日をそろえるのが大変なこと」「楽しく活動できるように、健康に気を付けていること」などを話してくださいました。児童は、「何でも好き嫌いなく食べている」ことが心に強く残ったようです。こういう機会を大切にして、今後も交流を増やしていきたいなと思っています。
川水流さんさんクラブの皆様、どうもありがとうございました。
10月に行った思春期の体の変化に続いて、今回は、「体の中の変化」について、養護教諭と学習しました。
まず、大人の体に近づくと、頭からホルモンが出され、卵巣や精巣が新しい命をつくる準備を始めることを知りました。そして、その準備に伴って、男子の体には精通(射精)が、女子の体には初経(月経)が起こるということを学習しました。
前回の学習もふまえながら、思春期の体の変化は、誰にでもあるもので、個人差があることをおさえました。
また、授業の終盤には、それぞれの適切な対応の仕方を、男女に分かれて学習しました。初めてのことは誰でも戸惑うものです。困ったときは身近な大人の人に相談するようにと伝えてあります。ご家庭でも話題にあげていただけると幸いです。
本校では今週から来週を「性に関する指導週間」とし、全学年で性教育を実施します。6年生は「エイズ」の学習をしました。エイズ患者であったホワイトライアン君というアメリカの少年の話をしました。話の中で、2つの町が出てきました。一つは差別的な対応をとる町。もう一つは、普通の人と同じような対応をとる町。この二つの町の様子から、エイズとはどんな病気なのか児童に考えさせると、「怖い」「近くにいてもうつるのかも」といった印象を受けたようです。しかし、自分たちはエイズについての正しい知識が無いからそういう印象であり、一つ目の町も同様だということに気が付きました。
知らないから偏見をもってしまう。正しい知識を得ることが大切であるということに気がついたところで、エイズについて詳しく説明をしていきました。今回の学習で学んだことを今後の人生に活かしてくれるとよいと思います。
3年生は、総合的な学習の時間のテーマとして『北方のまちを知ろう』を掲げ、取り組んでいます。今回は、長年,、北方で果物の栽培に取り組まれている田口ファミリーファームを見学させていただきました。
最初に、こちらで育てている「ぶどう」「かき」「きんかん」「いちご」「もも」の5種の果物について児童に説明をしていただきました。また、児童は事前に考えてきた質問を一生懸命問いかける姿がありました。実際に現場で見て感じたことを質問として尋ねる児童も多く、その都度、わかりやすく説明をしてくださり、とても有難かったです。
説明や質疑応答を通して、子どもたちは果物の秘密や仕事内容、働いている方々の思いを知ることができました。また、柿の”シンプルドライ”というドライフルーツも試食させていただき、柿が苦手な児童も「これは甘くて食べやすいな」「柿ってこんな姿に変身するのか!」と大変興味をもっていました。帰りには次郎柿をお土産にいただき、家庭でも今回の見学での学びを話題にできたのではないかと思います。
今後の学習では、学んだことを初めて”自分でまとめる”という学習に取り組む予定です。見...
体育では、ソフトバレーボールが始まりました。昨年もソフトバレーボールに取り組んだようですが、パワーアップした姿を目指します。今後攻防のある試合にするためにも、まずはラリーを長く繋げることを目標としました。1回目は、なかなかチーム内でも続かなかったラリー。原因は何かと聞くと、「パスを渡す人の名前を呼んでいなかった。」「強く打ちすぎていた」「上にあげることができていなかった」など、客観的に自分たちを見た意見が出てきました。2回目は、自由にしていた範囲を限定して取り組むと、力加減や声掛けなどを意識して、格段にラリーが続くようになりました。次回は「攻撃方法」についての学習です。さらにパワーアップして楽しめるといいです。
11/24で、走り高跳びの授業が最後となりました。高く跳ぶポイントは「自分に合った踏切位置や歩数の調整」、「リズミカルな助走やスピードに乗った助走」など、走り高跳びは1回の跳躍の為にたくさんの条件を満たさないと自己新記録が出せない頭を使うスポーツとなっています。始めは、バーを飛び越えることすらできなかった生徒も最後は豪快にバーを飛び越え背中から着地する姿や、血を流しながらも自分の記録を越そうとする男子生徒の姿も見られました。最後の記録会も、皆が練習の成果を存分に発揮することができました!! 北方学園中学校 高跳び最高記録:160㎝
来週から中学生は、武道「剣道」が始まります。日本固有のスポーツから礼儀作法や相手を思いやる心を育て、広く社会で通用する社会性を育んでもらいたいです!
コッペパン 牛乳 秋の香りシチュー りんごサラダ
今日は小学2年生がリクエストした「りんごサラダ」に入っているりんごについてのお話です。
りんごには、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールも栄養素として含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごや梨、柿であれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。収穫の秋を迎え、たくさんの旬の果物がお店には並んでいます。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。
11月23日(木)北方勤労者体育館にて「PTAミニバレーボール大会」が行われました。松永先生によるラジオ体操、森本PTA会長より「ケガなく楽しく…」とご挨拶いただいた後、6チーム編成でゲームが始まりました。結果は下のとおりでした。おめでとうございます!
○第1位 小3 ○第2位 小1・6 ○第3位 中1
○MVP 賞 小学1年 Iさんママ
好プレーばかりで、終始笑いが絶えず、みんな楽しく親睦が深まった良き時間となりました。これからもPTA活動へのご協力をどうぞよろしくお願いします!橋本PTA保体部長をはじめ、役員の皆様、参加された皆様、どうもお疲れ様でした!
宮崎県はむし歯の保有率が全国平均を大きく上回り、さらに延岡市はその県の平均も上回っており、むし歯予防が重要な課題となっています。そこで、延岡市内の小中学校では、希望者を対象にフッ化物洗口が3年振りに始まります。
北方学園は、11月29日(水)スタートで準備を進めてきました。その前の22日(水)の朝、水で洗口の練習を行いました。
小学校高学年と中学生は以前経験があるようで、「あぁ~あの少し苦いやつ!」と思い出しながら洗口をしていました。
フッ化物洗口が初めての職員もいるので、安全に実施できるようしっかり手順の確認を行いました。
↑ちゃんと口全体にいきわたるようにぶくぶくうがいをしていますね。
来週29日(水)から開始します!
みんなでむし歯予防に取り組みましょう!