新着
今、のびっ子学級では、調理実習に向けて段階的に練習しています。 今回は、「お湯を沸かして、お茶をいれよう」という目標のもと、お湯を沸かす練習をしました。 いれたお茶は、お世話になっている先生方へ持って行き、飲んでいただきました。皆さんから、「美味しい!」と褒めていただき、嬉しそうでした。次回は、「ゆでる」練習をします。
ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ 梅おかか和え  「歯と口の健康週間給食」4日目は『ダラダラ食べ』についてのお話です。みなさんはお家で『ダラダラ食べ』をしていませんか?『ダラダラ食べ』とは、スマートフォンやゲームなどをしながらいつまでも食べ続ける『ながら食べ』をすることです。食後の口の中は酸性の状態になっていますが、唾液の働きによって元の状態に戻し、歯の表面を修復しています。ですが『ダラダラ食べ』をすると、いつまでも口の中が酸性の状態のままで虫歯になりやすくなります。食事や間食は時間を決め、食後は歯磨きをしましょう。
 中学校2年生は、総合的な学習の時間で、6月22日(木)23日(金)の職場体験学習に向けて準備を進めています。  2日(金)の総合的な学習の時間では、事業所に提出する履歴書の清書をしました。「もう自分の字を見たくありません…」と言うくらい何度も何度も書き直して、自分をしっかりPRできる履歴書ができました。  また、小学校に体験に行く生徒は、一足先に打合せを行いました。  今後は、事業所へ事前の挨拶と確認の電話を生徒自らします。もうすでに緊張している生徒もいるくらいです。一生懸命、丁寧に話せば、きっと伝わります。大丈夫!頑張れ!  
6月末から始まる水泳の授業に向け、プール掃除がスタートしました。今年度はまず、小学校5・6年生が小プールやプールサイド、トイレ、更衣室を掃除しました。プール掃除は大変ですが、とても楽しそうに一生懸命、掃除をしていました。プール開きが楽しみです!
コッペパン 牛乳 キャベツのクリーム煮 かぼちゃの元気揚げ  「歯と口の健康週間給食」3日目はカルシウムについてのお話です。歯は主にカルシウムから出来ています。カルシウムを多く含む食材は、牛乳や乳製品、小魚、青菜などです。日本人はカルシウムをとる量が少なく、不足しがちです。お家の食事でも意識してとるようにしましょう。今日の給食では、カルシウムがとれるように、キャベツのクリーム煮の中に牛乳と生クリーム、かぼちゃの元気揚げには小魚のちりめんが入っています。
 1年生の社会科の授業では、地理的分野の学習において、「なぜオーストラリア大陸より大きいグリーンランドは大陸ではないのか」という課題を追究しました。   個人・グループ活動で、課題についての予想を立てている様子です。   課題解決のために、地球儀や世界地図の特徴を調べています。       最後は、調べたことをもとにトゥールミンモデルを用いて根拠、理由付け、主張の順番で自分の言葉でまとめを行いました。このように社会科の授業では、根拠に基づいて自分の言葉で説明する力を伸ばしていきます!
 3年生の国語科では、説明文「こまを楽しむ」を学習しています。文章の構成と役割に着目し、読み進めています。今日は「段落」について学習しました。長い文章の中にも、細かくまとまりがあることに気付くことができました。
ごはん 牛乳 五目うどん かみかみサラダ  「歯と口の健康週間給食」2日目は、かむ力についてのお話です。みなさんは一口何回くらい噛んでいますか?食べ物をよく噛むことは食べすぎを防ぎ、消化・吸収を助け、虫歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。噛む回数を増やすための一つの方法として、噛み応えのある食べ物を食べることがあります。噛み応えのある食べ物とは、かたいもの、繊維質が多いもの、よく噛まないと食べられないもののことです。今日の給食では、サラダの中にごぼうを入れました。よく噛んで食べましょう。