2018年10月の記事一覧
生徒会役員 退任式と任命式
昨年度の秋から、さまざまな生徒会活動や行事の中心となって活躍してきた役員の一人一人から、これまでを振り返ってあいさつの言葉がありました。
前生徒会長あいさつ
全校生徒に今年のスローガンを意識して今後もよりよい生徒会活動を続けてほしいと、後輩に託しました。
その後、新生徒会役員に任命状が手渡されました。
鑑賞教室
生徒集会
各委員会からの報告です。
コンピュータやプロジェクターの操作も自分たちで行います。
ステージの壁をスクリーンにして、大きく投影します。
文化委員長からお知らせがありました。
紅葉祭のスローガンの発表です。
結 ~それぞれの光をあつめて始まる物語~
生徒集会でしたが、この日は新職員の紹介が行われました。
10月から来ています。英語を担当します。
これまで生徒会の中心となってきた3年生の活動も残り少なくなってきました。
新役員への引き継ぎを終えるまで一仕事ですが、きっと次へ繋いでいってくれることでしょう。
地域学習
それぞれの活動の様子を紹介します。
講師の方と一緒に舞います。
細かく指導していただいています。
太鼓です。
笛の音色が心地よく響きます。
グランドでは棒術です。
二人一組になって演舞の練習です。
細かく指導してもらっています。
神楽の神庭の仕切りに下げられる彫り物(えりもの)です。
すごく集中して活動しています。
オリジナル作品にも挑戦します。
薙刀です。
3年目の生徒もいて、とても上手です。
みんな一生懸命に練習します。
民謡です。お二人の方が講師です。
尺八の生演奏に合わせて、このときは男女別に声を出していました。
譜面を見ながら歌っています。
注連縄(しめなわ)です。
正月飾りの注連縄も作ることができます。
何人もの方が来られています。
地域学習で学んだことは、紅葉祭でも発表します。
その他、地域のお祭り(礼大祭や建国祭りなど)にも参加します。
生徒会役員選挙
1年生8名、2年生10名が立候補し、それぞれの応援演説者の発表に続けて立候補者の演説が行われました。
はじめに、選挙管理委員長から説明が行われました。
立候補者の演説です。
自分の抱負を一生懸命語ります。
強い思いを静かに熱く語ります。
とても意欲的な発表です。
町からお借りした記載台です。
一人一人受付をします。
記載台で投票用紙に記入します。
それぞれの学年の投票箱に用紙を入れます。
このあと、投票の結果は翌日昼休み時間に発表されました。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。