2019年1月の記事一覧
給食感謝集会
はじめに、給食に関するクイズです。
スクリーンに問題を出しながら、給食について考える時間がもてました。
いくつかの問題を紹介します。
給食を作るのかかる時間はどのくらい?
正解は、4時間です。
高千穂中学校の給食では、1日に何人分を作っているでしょう。
正解は290人分です。
給食を作る調理員の方は何名でしょう。
正解は、5名です。
このようなクイズ形式で、高千穂中の給食について考えることができました。
さらに、このような問題もありました。
学校給食が始まったのはいつ頃でしょうか。
正解は、明治時代です。
これは少し前の給食の献立です。
コッペパン、ミートスパゲティ、フレンチサラダなどが見えます。
現在の給食の献立です。
ご飯、汁物、おかず(数品)が見えます。
高千穂中学校の給食に、食材を届けてくださる地元の商店の紹介です。
8店あります。
野菜の河内屋さん
野菜のよっちゃんの店さん
肉のフジモト精肉店さん
肉の吉田精肉店さん
肉の正木屋さん
豆腐の興梠豆腐店さん
こんにゃくの 藤崎食品さん
パンの松のパンさん
そして、給食に関するお願いをしました。
給食の前には石けんできちんと手を洗い、給食の準備をしてください。
手を洗うときには、水を止めて洗い、節水を心がけましょう。
食器をもって食べる、正しい箸の持ち方で食べる、口に食べ物が入ったまま話さないなど、食事のマナーに気をつけて食べましょう。
片付けの時には、決められた場所に、決められた方法で返却してください。
特に、牛乳かごが汚れているときには、水で洗って返却してください。
給食時間内に食べ終わることができるように、給食準備の取りかかりをクラスで協力して行いましょう。
その後、給食担当の職員から話がありました。
肥育農家の方に牛の世話の大変さを聞いてきました。
保体委員長から、給食調理員の方へ感謝状を贈ったときの様子の説明がありました。
生徒の書いた感謝状を、調理員の方へ贈りました。
給食感謝週間に行われた「給食感謝集会」のようすでした。
これからも学校給食に感謝しながら、日々の食事をきちんととっていきましょう。
令和7年度グランドデザイン
令和7年度生徒会スローガン
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。