2018年11月の記事一覧
生徒集会
今回から、各委員会の報告は委員長さんが袖にたって説明するようになりました。
次に表彰です。
学習委員会からは、学習態度週間の取り組みがよかった学級を表彰しました。
優秀学級への盾です。
図書委員会は、標語コンクールで優秀者を表彰しました。
文化委員会は、教室設営コンクールで優秀学級を表彰しました。
新しい委員長を中心に活動を始めたばかりですが、自分たちでしっかりと集会活動を行うことができました。
全校集会
はじめに大会で活躍した部の紹介と校納です。
剣道部
空手道部
地区サイエンスコンクール
剣道部個人。県大会優勝
陸上部個人 県大会幅跳び第2位
陸上部個人 県大会砲丸投げ2位
実用英語技能検定試験 各級合格者
学校長の話です。
今回の集会から整列の仕方が変わりました。全校生活委員長さんの話にあったように、一度でできるようになりましょう。各学級で整列の号令をかける人も、声のかけ方を考えてください。
挨拶について。先日「こんにちは」という言葉をかけた生徒が「今朝は寒かったですね」と一言添えていました。挨拶に一言添えることができるようになるといいですね。社会に出て生活していく上でも大切なことですよ。
今日は、パンジーの花の苗を持ってきました。
この苗は小さいけれど花が咲こうとしています。そして、見えない地面の下(ポッドの中)には、びっしりと根がはっています。ポッドから出して、こうして少しほぐして広い地面に植えてあげると、このパンジーはどんどん根を広げ成長していきます。根っこは様々なものを吸収して立派な花を咲かせます。根っこは大切なものです。
学校の勉強も中学校生活で体験していることも、人として生きていくための大切な根っこです。みなさんは今その根っこを張っているところです。まだ、花は咲かなくてもいいです。あなたたちの花はこれから咲きます。そのためにもしっかりとした根っこを張ってください。人としての根っこを張ってください。
避難訓練
西臼杵消防署の方に来ていただいて、避難についてと煙ハウス体験を行いました。
職員室横の印刷室でボヤが発生したという想定で避難を開始しました。
グランドに集合して人数の確認を行います。
消防署の方から火災の避難について説明がありました。
避難について大切な「お・は・し・も」を振り返りました。押さない、走らない、しゃべらない、もどらない。ちゃんとできたでしょうか。
次に、煙ハウス体験を全員行いました。
ハウスの中は、煙で全く前が見えません。足下はかすかに見えますが、方向感覚がわからなくなります。壁にどちらかの手を当てながら進んでいきます。姿勢も低くして進みます。
ハウスから出てきた生徒はほっとしています。
生徒代表、お礼の言葉です。
最後に諸注意を行いました。
薬物乱用防止教室
初めに教頭先生から「自分たちがきちんとした知識を持つことが大切である」ということを具体的に話されました。その後、講師の方から薬物乱用防止に向けての話をしていただきました。
教頭先生から「薬物を使用したことがありますか」という問いがありました。
挙手した生徒はいませんでしたが、実はかぜ薬や病院で処方してもらう薬などはすべて薬物です。「私たちが気をつけなければならないことはどんなことなのか、そのことをきちんと知識として学ぶことが大切です。」
今回は、高千穂保健所の方に講師として来ていただきました。
薬物乱用防止についての動画を見た後、更に詳しい説明をしていただきました。
最後に、生徒を代表して全校保体委員長がお礼の言葉を述べました。
違法薬物や薬物乱用についてわかりやすく説明していただきました。
これから、自分たちもしっかり気をつけて生活していきます。
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
2月5日(水)
明日2月6日(木)は、積雪のため以下のとおりとします。
〇 臨時休校とします。
〇 参観授業、立志の集い等については、後日あらためて連絡しますが、中止の可能性もあります。
〇 基本的な対応については、下記の「荒天時に関するお願い」をご参照ください。
詳細については、後ほどマチコミにて連絡しますので、ご確認ください。1,2年生につきましては、帰りの会にて伝えてありますが、日中は自宅にて過ごすよう、ご家庭でも再度ご指導くださいますようお願いいたします。なお、明後日につきましては、マチコミによる連絡が無い限り通常登校の予定ですが、天候の状況によって対応させていただきますので、メールの確認をよろしくお願いいたします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
新校時程(試行) 新校時程(R7.1.8~R7.2.28試行).pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。