2022年4月の記事一覧

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 さわらの竜田揚げ・添え野菜 みそ汁〉

 今日の竜田揚げの魚は、さわらを使っています。下味をつけて時間をおいて、一つ一つ丁寧にでん粉を付けて、揚げていきました。今日は、天気も良く気温も高かったため、給食室内の温度も上昇していました。そんな暑い中、愛情込めて丁寧に作る調理員さんたちに感謝します。今日も沢山食べて午後からも頑張ってほしいです。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 肉じゃが 春キャベツの和風サラダ〉

 今日は、キャベツについてのお話です。約5ミリグラムの種から約4ヶ月で24万倍の1200グラムになります。南北に長い日本では、キャベツの成長に適した15~20℃になる地方で時期をずらして育てられるので、一年中出回ります。春は、暖かい地域の柔らかい春キャベツ、夏は高冷地の高原キャベツ、冬は寒さの中でじっくり育てられた甘みの強い冬キャベツがあります。今の時期は、水分が多く、巻きがゆるやかで葉が柔らかい春キャベツです。今日は、その春キャベツを沢山使って和風サラダにしてみました。

今日の給食

〈たけのこごはん 牛乳 青豆サラダ すまし汁〉

 今日は、たけのこについてのお話です。「たけのこ」は、春の日本料理には欠かせない食材です。竹かんむりに旬という漢字を書きますが、これは芽が出てから10日間のうちが柔らかいたけのこの状態で、それを過ぎると竹になってしまうので、柔らかく食べられる10日間にちなんで、この字になったといわれています。たけのこは、お腹のそうじをし、腸の健康を保ってくれる食物繊維が豊富な野菜です。今日は、鶏肉や油揚げと一緒に炒めて味付けし、炊き上がったご飯に混ぜました。春の風味を楽しんでくださいね。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 さばの生姜煮・小松菜のおひたし 豚汁〉

 みなさんのおうちの豚汁は、何が入っていますか?家庭によっては、さつまいもを使用して甘みを出したり、キムチを入れてチゲ鍋風にするところもあるのではないでしょうか。給食では、里芋やごぼう、もやしなどを使用します。豚汁は、色んな食材を使うことができる万能料理です。友達とおうちの豚汁には何が入っているか話をしてみると面白いかもしれません。

今日の給食

〈麦ごはん 牛乳 チンジャオロース 卵スープ〉

 みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?朝、時間がないからと朝食を抜いて家を出ていませんか?ごはんなど主食を食べると、脳のエネルギー源になるブドウ糖となって朝から勉強に集中できます。小学生を対象とした研究では、朝食を食べる人はそうでない人と比較して、学力が高いことが報告されています。朝食を食べないと、午前中、体は動いても頭はボンヤリ、ということになりがちです。脳と体をしっかり目覚めさせ、元気に一日をスタートさせましょう。