学校の様子
今日のエレベータ設置工事
雪がちらつく中、エレベータ設置工事のために、工事業者の方々は、地上約20mの場所で作業をされています。
生徒が「寒くないですか?」と質問すると、「寒いに決まっとる…。」と笑顔で話される姿が印象的でした。
また、「交流掲示板への書き込みが元気をくれる…。」ともおっしゃってくださいました。
多くの方々に支えられている毎日です。ありがとうございます。
当たり前ですが・・・
ご覧になられて、いかがでしょうか?
雪がちらつく中、登校して上履きに履き替えた直後の風景です。
かじかむ手で、靴箱に入れたのでしょうが、日之影中学校の生徒にとっては当たり前のことです。「当たり前のことが、当たり前にできること。」は、とても大切なことです。
数学検定の結果!
11月に、受験希望者を対象にした数学検定が実施されました。
6級・5級・4級・3級あわせて、本校では18名が受験しました。
先日、その結果が返ってきました・・・・
受験者 全員合格です!
受験者18名には、1年生から3年生までいます。
各自見事な成果でした!
昼休みも対策で学習した努力が実りました。
一緒に対策に取り組んできた数学科の中村先生も大喜びです!
生徒の皆さんこれからも積極的なチャレンジをがんばってください。楽しみです!
今日の「エレベータ設置工事交流掲示板」
「エレベータ設置工事交流掲示板」に生徒の皆さんが、毎日、質問しています。
工事関係者の皆様の仕事について興味の高さが伺えます。
このエレベータ設置工事に来られている方の中には、現在の校舎建築工事をされた方もいらっしゃいます。
エレベータ設置工事から、「時空を越えて、人とのご縁」を感じます。
掲示板を撮影していると、生徒会役員の3名が生徒会活動の一つとして取り組んでいる「ペットボトルキャップ回収活動」で集めたキャップを運んでいました。
エレベータ鉄骨の周囲に覆いがかぶせられ、中の様子が見えなくなりました。音だけが聞こえてきます。
もうすぐ、クリスマス・・・
1年生 英語の授業風景です。
「クリスマスメッセージカード」を作成しています。学習した単語や文法を駆使して、みんな一生懸命、作成しています。分からないことは、末永先生やロバート先生がサポートしています。
美術の授業風景
3年生、美術の授業風景です。題材は、「版画」です。
デザインを考え、それを転写し、彫刻刀で彫り、印刷します。
彫刻刀を使って、一生懸命、彫っています。
インクをまんべんなく広げ、ばれんを使って、印刷しています。
刷り上がりました。
世界にたった一つの作品が完成しました。
日之影町公費支援型学習塾終了!!
日之影町から全面的な支援をいただき、公費支援型学習塾が12月16日(土)をもって、全ての学年で終了しました。
この事業は、新たな学習環境の提供により、生徒の基礎学力の定着と学習意欲や学習習慣の確立を促し、総合的な学力向上を目指すものです。
3年生は、9月9日(土)から始まり、(株)昴 延岡校で全5回実施しました。また、1・2年生は、12月2日(土)から始まり、町役場で全3回実施しました。講師は、(株)昴 様から派遣していただき、問題の解き方やよく出題される学習問題などの学習を行いました。特に、3年生は延岡地区の中学生と机を並べ、緊張感のある学習環境の中、入試対策も交えながら学力向上に取り組みました。(株)昴の講師の皆様、及び本事業を企画・運営していただきました町教育委員会に感謝申し上げます。生徒のみなさん、頑張りましょう。
令和5年度 第3回学校運営協議会を開催しました。
12月12日(火)午後2時から、第3回学校運営協議会を開催しました。
学校は、2学期の取組等について、委員の皆様に説明をしました。後半では、「学力向上」「家庭学習」について、代表生徒を交えた協議を行いました。学校は、協議されたことを学校運営に反映させるよう努めて参ります。
委員の皆様には、お忙しい中、ご出席いただきました。ありがとうございました。
可愛らしい「図書室」です。
毎週、火曜日には、町立図書館から木下奈菜さんが来校されています。
新しく入荷した図書の受け入れや町立図書館から貸し出していただいた書籍の整理、図書室の整理整頓など、細かな作業を行っていただいております。さらに、季節感あふれる飾りつけもしていただいております。もうすぐ、冬休みです。この休みを利用して、一冊、いかがでしょうか。
駅伝・ロードレース大会が行われました!②
先週金曜日は、駅伝・ロードレース大会が行われました!
<1年生>
中学校生活初めての長距離走・・・。走る前から1年生の生徒のみなさんは緊張していました。それは、「真剣に取り組もう」という気持ちの表れだと思います。1年生のみなさんの走りは見た人を感動させるものでした。来年・再来年もベストを尽くしてほしいです!
<2年生>
ロードレース・駅伝ともに学年をまたいだチームを編成し、競い合いました。ロードレースの部では、自分の記録を少しでも伸ばそうと一生懸命走る姿が見られました。また、駅伝の部ではチームの勝利のために全員でタスキをつなぎ、最後はすさまじいデッドヒートとなりました。駅伝・ロードレース大会の目的は「己に勝つこと」です。苦しい中で自分に負けずに頑張った、この経験を今後に生かしてほしいです。
<3年生>
3年生は部活を引退し、体力が落ちた中での長距離走となり、苦しい人も多かったのではないかと思います。しかし、後輩たちの圧倒的な追い上げに負けないようにと頑張る姿、みなさんの負けん気が、とても伝わってきました。
開会式でのみなさんのユーモアたっぷりの意気込み発表や、真剣に走りや勝負に向き合う姿勢、来年以降も1・2年生がしっかりと引き継いでくれることでしょう。
〇1位チーム
〇2位チーム
〇3位チーム
駅伝・ロードレース大会が行われました!
今日は、駅伝・ロードレース大会が行われました!
9:40には、開会式を行いました。運営は、保体給食委員会が行いました。
10:00に、競技を開始しました。
ロードレースの部です。女子が約1・5㎞、 男子が約2㎞を走りました。始めに、女子が走り、続いて男子が走りました。
続いて駅伝の部です。チーム代表6名(女子3名、男子3名)でタスキをつないで走りました。女子は、1区・3区・5区、男子は、2区・4区・6区とし、女子は約1.5㎞、男子は約2㎞を走りました。チーム編成は、1~3年混合で5チームに分かれました。
生徒の皆さんが、仲間と励まし合いながら走り抜く姿やみんなで苦しさを乗り越え満足した様子は、とてもすがすがしい大会でした。また、1~3年が団結して取り組む機会となり、大成功の大会だったと思います。頑張って走り抜いた生徒の皆さん、感動をありがとうございました。そして、準備や運営等を行い、大会を支えた保体給食委員会の皆さんありがとうございました。
日之影保育園の皆様、しいの実保育園の皆様 ありがとうございました!(2年生 保育実習に行きました)
昨日、2・3校時(9:30~11:15)に、2年生は、保育実習を行いました。
実習場所は、「日之影保育園」と「しいの実保育園」でした。
2年生は、数名の生徒が、職場学習でも、学ばせていただき、大変お世話になりました。いつもご支援ありがとうございます。
この保育実習では、職場学習の時に訪問した生徒は、その時に訪問していない方で学ぶようにしました。
この学習では、保育実習ということで、「幼児さんに関心をもち、幼児の発達の状況に応じた関わり方を工夫し、実践することができる。」をねらいとし、学習にのぞみました。
学校から各保育園に向けて出発です!
各保育園の送迎は、日々、スクールバスでの登下校でお世話になっています、3号車の運転手の橋本様、5号車の運転手の手戸様に運転をしていただきました。スクールバスによる移動のおかげで、時間いっぱい学習をすることができました。運転手の皆様、スクールバス運行を許可していただいている町教育委員会様、いつもご支援ありがとうございます。
そして、1年間の学びのカリキュラムもあるなかで、本校の保育実習を受け入れてくださった、「日之影保育園」や「しいの実保育園」の平野園長先生をはじめとした、先生方、本校生徒を温かく、迎えてくださり、本当にありがとうございました。生徒たちも、安心して学ばせていただきました。
生徒の表情、姿から、この保育実習での学びが、いかに大変貴重なものであったかがわかりました。
本校生徒が帰る際には、保育園児のみなさんが、「楽しかった」、「また遊んでほしい」とたくさん感想を言ってくれました、、、、、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
今日の「エレベータ設置工事交流掲示板」
先日、エレベータ設置工事交流掲示板が設置されたことを本HPでお知らせしました。
その掲示板には、エレベータ設置工事への質問コーナーがあります。そこには、生徒の皆さんから様々な質問が寄せられ、工事業者の方から適宜、返答が寄せられております。
飯干蔵人さんが表彰されました!
昨日の昼休みに、町教育委員会の橋本範憲教育長がご来校されました。
本校2年生の飯干蔵人さんが、町神楽まつり実行委員会様や町教育委員会様から、感謝状を表彰されることになりました。
それは、蔵人さんが、「神楽」をテーマにした絵画を第37回町神楽まつりポスター公募において応募したところ、数ある作品の中から、最もふさわしいと認められたからです。
橋本教育長様、大変ご多用のところ、本校にお越しいただきまして、ありがとうございました。
蔵人さん、これからも先頭に立って、ふるさと日之影の神楽を大事にしてくださいね。
3年生マイプロジェクトの発表・今週金曜日の駅伝ロードレース大会に向けてがんばって!
本校3年生は、総合的な学習の時間において、夏休みに行ったマイプロジェクトの発表を行いました。
これは、今年度の近未来会議に向けて探究を行う中で、もっと知りたいと思ったことをテーマに選んで、個人で探究を行ってきたものです。
インターネットで深く調べたり、現地に赴いてインタビューをしたり、自分なりの探究を行っていました。
3年生でも、保体の授業において、長距離走の学習が始まっています。
昨年度の記録や前回の記録より、良いタイムが出せるよう真剣に走りに向き合っています。
そうです!いよいよ今週の金曜日は、駅伝・ロードレース大会です。
中学校生活最後の駅伝・ロードレース大会、
3年間で一番の頑張りを見せてくれることを楽しみに期待しています!
来週金曜日は、駅伝・ロードレース大会です!
先週から保体の授業では、持久走の練習が始まりました!
とても強い風が吹くこともあり、凍えそうな寒さの中、男子はグラウンド10周、女子は7周を走りました。
一生懸命走り終わった後は地面に大の字になったり座り込んだりする生徒も・・・。
全力で走るクラスメイトを最後まで励ましながら応援する姿は見ていて心が温かくなりました。
来週のロードレース大会に向けて頑張りましょう!
エレベータ設置工事交流掲示板ができました!
エレベータ設置工事会社である「木田建設」様が生徒からの質問などを受け付ける交流掲示板を設置しました。
早速、質問を記入する生徒がおり、その質問に答えていただいております。写真中央部にあるエレベータは、現在の工事の進捗状況が一目で分かるようになっています。
山本先生による性教育の授業が行われました。
山本養護教諭による性教育の授業が行われました。
学年は3年生で、テーマは「相手を大切にする交際の仕方を知ろう」です。
性感染症については既に保健体育の授業で学んでいますが、今回はより具体的なエピソードをもとに考えていきました。
生徒の皆さんの真剣に考えている姿がとても印象的でした。
この日のために、山本先生はどうしたら、生徒の皆さんが自分のこととして真剣に考えるのか、皆さんに伝わるのか等々、いろいろと考えながら授業の準備をされていました。
山本先生の「相手を幸せにしたいという気持ちをもって、想いを伝えあえる関係になりましょう。」という言葉を大事にして、これからの生活を過ごしてほしいと思います。
卒業式に向けて
12月になり、寒さも厳しくなってきました。
そんな寒空の中、1年生は、卒業式、来年度の入学式で会場に飾る花が学校に届きましたので、教頭先生・工藤幸代先生と一緒に、植えました。
植え方の説明を受けた後、楽しく取り組み始めました。
みんなで協力し合いながら、手を真っ黒にして、最後片付けまでしっかりとがんばりました。
卒業式、入学式に向けて、水やり等、これから大切に育てていきましょう。
重松 清さん 特別授業に参加しました
昨日、本校の全校生徒が、作家の重松 清さんによる特別授業に参加しました。
会場は高千穂町武道館で行われました。
これは、県立高千穂高校が企画したもので、本校生徒や高千穂高校の生徒のほかに、高千穂町や五ヶ瀬町の中学生も参加し、会場には合わせて700名を超える参加者がいました。
重松さんによる特別授業では、会場のステージに上がった、事前に希望した高校生や中学生の代表20名の発表をもとに、重松さんが進行をつとめ、地域の魅力や人のやさしさなどについて、意見を交わしました。
代表生徒の発表としては、例えば、高校生が雲海の名所「国見ケ丘」を紹介し、「雨の日もきれいです。」と魅力をおすすめしました。それを重松さんが広げ、「もしかしたら雨の日じゃないと見えない、美しさってあるかもしれない。東京が1番で宮崎県は何番目みたいな感じの決めつけをしてしまってはもったいないですね。」と、会場の私たちにも投げかけてくださいました。特別な1時間が、あっという間に過ぎ、楽しく、深い学びとなった特別授業でした。
本校生徒も2名、津隈絢音さんと馬﨑夕姫南さんが、ステージ上にて参加しました。
「日之影以外のよさがわかってよかったです。」
「高千穂など、すばらいいところがあることがわかりました。行ってみたいです。」
まとめに、重松さんより、「ひとつ、ひとつの言葉、大切に丁寧に使ってください。それが自分自身を大切にすることだと思います。」という言葉をいただきました。
日頃、そこにあることが当たり前に感じてしまいがちな身の回りにある景色、ともだち、家族、地域の方々・・・そして自分自身を振り返り、これからについても考えることができた時間だったのではないでしょうか。
貴重な特別授業、重松さん、ありがとうございました。企画してくださいました高千穂高校様ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27   | 28   | 29 2 | 30 1 | 31 1 | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5 3 | 6   | 7 2 | 8   |
9   | 10 1 | 11 1 | 12 2 | 13 4 | 14 2 | 15   |
16   | 17 1 | 18 1 | 19 2 | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   | 1 1 |
宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川1952番
TEL:0982-87-2839
FAX:0982-87-2841
本Webページの著作権は、日之影中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。