日誌

2020年7月の記事一覧

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室
 本日7月8日(木)の6校時に、高千穂町保健所の薬剤師・三浦尚子さんを講師にお招きし、「薬物乱用防止教室」を行いました。薬は医者の指示に従って適切に使うこと、薬の使い方を間違うと副作用で苦しんでしまうこと、誘惑を断る勇気を持つことなどを話されました。生徒達は真剣に話を受け止めていたようでした。

3年生の甲斐大夢くんは「病院で渡される薬でも一度に大量に使用してしまうと危険なものだと聞いて、驚きました。もし、僕が危険ドラッグをすすめられたりしたときは、今回のことを思い出して、絶対に断ります。」と感想に書いていました。

今日感じたことを、一生大切にしてほしいと思います。


SOSの出し方について

SOSの出し方について
 本日7月8日(木)の4校時に、日之影町保健センターの伊山真由美さんを講師にお招きし、「SOSの出し方について」講話をいただきました。悩みがあることは当然のこと、悩みごとは信頼できる大人に話してほしいと話がありました。生徒達は真剣に聞いていました。

2年生の甲斐咲妃愛さんは「辛くなったら、近くにいる大人に相談しようと思った。友達が悩んでいたときは真剣に聞いてあげたい。そして、相談を聞いてくれる大人を探してあげたい。」と感想に書いていました。

講話の最後に、わかばというアーティストの「あかり」という曲を聴いて講話和終わりました。一人ひとりかけがえない存在であることを、あらためて感じた講話でした。


読み聞かせ

読み聞かせ
 本日(7月7日)、朝の時間を使って、1・2年生に読み聞かせを行いました。読み聞かせに来ていただいたのは、津隈京子さん、新名徳子さんです。七夕にちなんで、星に関する絵本を読んでいただきました。生徒達は、食い入るように真剣なまなざしで聞いていました。童心に帰り純粋な気持ちになったようでした。(今回は密にならないよう、通常の授業形式で行いました。)














学校支援訪問

学校支援訪問

7月2日(木)に、教育委員会の方々6名、日之影中学校を訪問されました。主に授業参観をされ、学校の様子をご覧になりました。訪問者の皆様から、「授業中の態度がよい」「授業に集中している」など、お褒めの言葉をいただきました。また、3年生の総合的な学習の時間では、日之影町の様々な課題をどのように解決していくかというテーマで授業が行われました。根拠を明確に示しながらの現実的な解決案がそれぞれのグループから提案され、感心しました。1週間前の授業で地域振興課の皆様と協働で学んだお陰だと思います。ありがとうございました。




校内ハローワークの実施


6月26日(1・2年生)地元の基幹産業である林業の林研グループの方々や県の職業能力開発協会の方々などに来ていただき、ものづくりの魅力ややりがいを体感する学習「校内ハローワーク」を行いました。