【来校される皆さまへ】本校への来校時には、必ず事務室にて受付をお願い致します。
【来校される皆さまへ】本校への来校時には、必ず事務室にて受付をお願い致します。
4月14日、新入生を迎えて学科別集会を開催しました。
インテリア科では、団長・副団長・応援団長を中心に進行し、レクリエーションを通じて交流を深めました。
また、昨年度の実習報告書の優秀作品の表彰を行い、いよいよ今年度のインテリア科の活動がスタートしました。
3月8日(土)に、MRT宮﨑放送「みらい・みやざきまなび隊」が放送されました。
インテリア科2年生が取り組んでいる「木材加工」、「インテリアデザイン」、「建築模型制作」の実習風景が紹介されています。
3月8日(土)放送予定の「みらい・みやざき まなび隊」の取材の様子です。
インテリア科2年生の実習風景が撮影され、参加した生徒へのインタビューも行われました。
放送をお楽しみに!
令和6年度トレース技能検定試験をインテリア科2年生が全員受験しました。なかでも優秀な成績を収め
たことにより、國料さんが優秀賞(全国ベスト13)を受賞しました。
試験はトレースの知識・技能を実技試験と理論試験で評価し、60%以上の得点者に公的検定資格が付与されるもの。今回は全国から3級を3056人が受験しました。
尚、令和6年度のインテリア科2年生の合格率は、実技試験100%、理論試験97%でした。
インテリア科3年生が取り組んだ「課題研究」作品を、校内展示しています。
★期間は2月10日(月)、12日(水)、13日(木)、14日(金)10時まで。
★会場はインテリア科棟2階「工芸室」です。
今年度は、木工家具班、コンペ班、デザイン班、工芸班を設けて取り組みました。
木工班の作品は、実用的な棚、作業机、収納家具などです。
自分で設計し、加工組み立て、塗装まで、〆切日ぎりぎりまで、放課後も取り組みました。
コンペ班は、高校生ものデザインコンテスト、住宅設計に取り組んでいます。
デザイン班は、宮崎工業高校マスコットキャラクターデザイン、工業教育フェアポスター、各自でマークデザイン、ポスターデザイン、ディスプレイ、時計などをデザイン制作しました。
工芸班は、日本の伝統工芸を調べ、陶芸、張り子、組紐、組子、水引などの作品制作を行いました。
今年度の作品はレベルアップしています!ぜひ実物をご覧ください。
インテリア科3年生 課題研究デザイン班による、「宮崎工業高校マスコットキャラクター」デザインの取り組みを紹介します。
令和7年度学校創立120周年を機に、学校の魅力、認知度の向上を目指して、皆に愛されるキャラクターを誕生させます。
デザイン班全員がデザインしたキャラクターをもとに、投票活動を行いました。
夏のオープンスクール、工業教育フェア、双楠祭、定時制で投票活動を行いました。総数1095票の中から選ばれたキャラクターを紹介します。
1位,2位の票差がつかず、3体全てを採用します!
「宮工」のヘルメットをかぶり、工業高校らしさをもつ「みゃーこう」と、全日制・定時制の要素を持つ「双ちゃん・楠ちゃん」です。
宮崎工業高校の全てを伝えるには、お互いになくてはならないキャラクターです。
今後は様々なポーズのイラストを準備し、幅広く活用してもらいます。
さらに、着ぐるみが登場し、イベントを盛り上げる役割を担ってくれることを目標にしています。
皆さん、マスコットキャラクターたちをよろしくお願いします!
1月22日(水)LHR時に、インテリア科3年生による進路体験発表会を開催しました。
インテリア科1,2年生向けに実施し、模擬面接を見学しました。
その後、就職内定者4名・進学内定者2名が受験体験記の発表をしました。
「就職か進学を決めた時期とその理由」、「受験のためにはどんな勉強計画を立てて実行したか」など、3年生が準備し実行してきたことを知ることができました。
あと数ヶ月で新しい学年。2年生は具体的に進路先を決める時期になります。
10月15日に企業見学した 都城木材(株)・ランバー宮崎協同組合の代表者を招き、11月19日(火)に事後学習会を開催しました。
各班ごとに、見学内容から調べた内容をスライドにして発表しました。
講評では、各企業から現場ならではの回答をいただきました。
今回の交流を機に、林業・木材産業で働くことの理解を深めることができました。
~1・2年生が出前授業に参加!インテリア科卒業生から学ぶ医療福祉の現場~
10月18日と11月1日、1年生と2年生を対象にした出前授業が行われました。
講師としてお越しいただいたのは、宮崎保健福祉専門学校で教鞭をとられる先生であり、なんと本校インテリア科の卒業生です。
今回は、医療福祉の現場でどのようにインテリア科での学びが活かされているのか、興味深いお話をたくさん伺うことができました。
授業では、卒業生の先生が具体的な事例を交えながら、インテリア科でのものづくりが医療福祉にどのように役立つかを教えてくださいました。
特に印象的だったのは、「陶芸」の取り組みが認知症予防やリハビリに効果を発揮しているという話です。ものづくりが持つ創造性や身体を動かすプロセスが、心身のケアに繋がるという興味深い視点を学ぶことができました。
10月16日 インテリア科1年生に向けて出前授業を行いました。
「実践!イラストパース」~インテリアコーディネーター・仕事のおもしろさ~
主催:公益社団法人インテリア産業協会九州支部、みやざきインテリアコーディネーター協会
インテリアコーディネーター、カラーコーディネーターで活躍する講師のみなさんの講義を受けました。
また、生徒間でヒアリングを行い、クライアントの要望をもとに室内パース作画を行いました。
10月15日(火)宮崎県環境森林部・宮崎県森林林業協会ご協力で、インテリア科2年生が企業見学を行いました。
株式会社松岡林産 伐採現場見学
宮崎県木材利用技術センター 施設見学
都城木材(株)三股工場 工場見学
ランバー宮崎協同組合 工場見学
11/19に視察企業を学校に招き、生徒による事後発表会を行います。
7月29日(月)・30日(火)・31日(水)に、本校で中学3年生の皆さんを対象にオープンスクールが開催されました。
インテリア科では、インテリア科3年生の案内で
①紹介動画と作品鑑賞
②組紐制作
③レタリングでキーホルダー制作
を体験しました。
中学生が描いた文字を、レーザー彫刻で加工し、カラフルな組紐を編みます。
オリジナルのキーホルダーが完成しました。
参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。
県赤十字血液センターの「愛の献血助け合い運動」に合わせ、美術部とインテリア工芸部の生徒(インテリア科)がそれぞれ啓発ポスターと来場者に配る血液型が彫られた木製キーホルダー400個を作製しました。
7月9日に本校で感謝状贈呈式が行われました。
インテリア工芸部は
7月20日土曜日に献血ルームカリーノで、キーホルダーの製作体験会を行います。
イベントを機にご来場下さい。
インテリア工芸部が、6月8日(土)都城工業高等学校にて「高校生ものづくりコンテスト宮崎県大会 家具工芸部門」に参加しました。
インテリア科3年の冨田選手が【最優秀賞】!
続いてインテリア科3年生の横山選手が優秀賞、2年生の岩切選手が優良賞を受賞し、宮崎工業高校が独占入賞となりました。
最優秀賞の選手は、7月に佐賀県に開催される九州大会にて、入賞を目指します。
インテリア科です。定時制の演説台を制作しました。
ベースはテクスチャの入ったエンジ色で、正面には校章をゴールドのカッティングシートで貼り、重厚感を出すことができました。
背面は演者の手がフィットするよう、アーチ状に加工しています。
視聴覚室に設置する予定で、これから集会や講演で活躍します。
3月8日 インテリア科1年生に向けて出前授業を行いました。
「実践!イラストパース」~インテリアコーディネーター・仕事のおもしろさ~
主催:公益社団法人インテリア産業協会九州支部、みやざきインテリアコーディネーター協会
インテリアコーディネーター、カラーコーディネーターで活躍する講師のみなさんの講義を受けました。
また、生徒間でヒアリングを行い、要望をもとに室内パース作画を行いました。
インテリア科3年生が取り組んだ課題研究の作品を、インテリア科実習棟の教室に展示しています。
2/13~16の期間で1、2年生による鑑賞会を行います。
10月17日に企業見学した 都城木材(株)・ランバー宮崎協同組合の代表者を招き、11月21日(火)に事後学習会を開催しました。
各班ごとに、見学内容から調べた内容をスライドにして発表しました。
講評では、各企業から現場ならではの回答をいただきました。
今回の交流を機に、林業・木材産業で働くことの理解を深めることができました。
10月17日(火)宮崎県環境森林部・宮崎県森林林業協会ご協力で、インテリア科2年生が企業見学を行いました。
長倉樹苗園 杉の挿し木体験
宮崎県木材利用技術センター 施設見学
都城木材(株)三股工場 工場見学
ランバー宮崎協同組合 工場見学
11/21に視察企業を学校に招き、生徒による事後発表会を行います。
令和5年度 第17回 高校生ものデザインコンテスト インテリアデザイン部門で、
3年生の作品が奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
7月27日(木)・28日(金)に、本校で中学3年生の皆さんを対象にオープンスクールが開催されました。
インテリア科では、
①課題研究木工班の紹介動画と作品鑑賞
②音響を体感してインテリアを考える模擬授業
③自分で描いた文字をレーザー加工したキーホルダーの制作を
を体験しました。
中学生が描いた文字を、インテリア科3年生がレーザー彫刻で加工し、お土産にキーホルダーを制作しました。
参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。
7月8日(土)長崎県にて「高校生ものづくりコンテスト九州地区大会 家具・工芸部門」に参加しました。
県大会を勝ち抜いた、インテリア工芸部3年生の岡本選手が県代表として出場し、
見事【優良賞(第三位)】を受賞しました!
家具・工芸部門は、九州地区大会の先の全国大会がありません。
実質全国三位といってもよい大健闘です。
(写真は学校での練習風景)
インテリア工芸部が、6月10日(土)都城工業高等学校にて「高校生ものづくりコンテスト宮崎県大会 家具工芸部門」に参加しました。
インテリア科3年の岡本選手が2年連続の【最優秀賞】!
続いてインテリア科2年の冨田選手が初参加で【優秀賞】を受賞しました!
岡本選手は7月に長崎県で開催される九州地区大会にて、入賞を目指します。
インテリア科3年生 課題研究木工班7名が、今年度4月から6月上旬にかけて、生徒支援室よこ及び生徒会室前にある「談話室 サイン制作」に取り組みました。
このスペースは、正門前の2階にある通路で、ガラス張りの開放的な空間に机と椅子が配置されています。
送迎を待つ生徒の自習の場として、談話できるスペースとして活用されることを目指しています。
今年度から「生徒指導部」が「生徒支援部」へと名称変更しました。
担当の先生の話を伺いながら、現場を見に行き、柱の一面にサインを制作することに決めました。
デザインコンセプト
・「生徒支援」→あたたかみのある空間→木材で表現
・大黒柱、木に集まってくるイメージ
→1本の木のように木材を貼る
・スペースを利用する度に、経年変化の風合いを楽しむ
【作業内容】
・壁面の塗装を剥がして塗装し、サイン部分の塗装作業
・木材パーツを研磨して、塗装、貼り付け
☆「談話スペース」のこれからの活用イメージがひろがりました。
2月7日(火)インテリア科の3年生が取り組んだ「課題研究」作品の展示を行いました。
今年度は、回転する本棚やドレッサーなどの「木工家具班」、住みたい家を設計デザインする「コンペ班」、木材やアクリル板などを加工して小物を制作する「レーザー加工班」に分かれ、個人作品制作に取り組みました。
1.2年生が作品を鑑賞し、今後自分たちの課題研究作品で取り組みたい課題について考える機会になりました。
1月17日(火)インテリア科の3年生が、2年生に向けて「進路体験発表」を行いました。
進路決定までの経緯や、就職試験対策、日ごろの学校生活で大切なことなど、上級生の実体験を伝え、刺激を受けました。
12月17日(土)双楠祭2日目、インテリア科のクラスは発表の様子をお伝えします。
1年生(展示)マリオの世界 2年生(展示)映えスポット 3年生(模擬店)ソットクソットク
12月6日(火)宮﨑ユニット工業株式会社様を迎え、インテリア科2年生が出前授業に参加しました。
建築物の内装仕上工事の講義を受け、ビニルクロスを石膏ボードに施工する体験実習を行いました。
身近な壁紙の施工の難しさを知ることで、改めて職人さんの技術の高さを知ることができた一日でした。
10月25日に企業見学した(株)松岡林産・都城木材(株)・ランバー宮崎協同組合の代表者を招き、11月15日(火)に事後学習会を開催しました。
この学習会は、見学内容から受けた疑問や、知りたい事を調査して企業に発表し、現場で働く事業者から直接解答を得ることで、林業・木材産業への理解をより深めていきます。
企業見学で重機を操作した生徒からの体験談や、林業・木材産業がSDGsに深く関連していることなど、生徒目線の情報を共有しました。
講評では、約5年前より続いている学習会ですが、今年のプレゼンテーション内容に驚かれ、賞賛の言葉をいただきました。
10月25日(火)宮崎県環境森林部・宮崎県森林林業協会ご協力で、インテリア科2年生が企業見学を行いました。
(株)松岡林産 伐採現場
都城木材(株)三股工場
宮崎県木材利用技術センター
ランバー宮崎協同組合
11/15に視察企業を学校に招き、生徒による事後発表会を行います。
7月28日(木)・29日(金)に、本校で中学3年生の皆さんを対象にオープンスクールが開催されました。
インテリア科では、①課題研究木工班の紹介や作品鑑賞、②音響を体感してインテリアを考える模擬授業、③レタリングの3項目を体験しました。
中学生が描いた文字を、インテリア科3年生がレーザー彫刻で加工し、お土産にキーホルダーを制作しました。
参加いただいた中学生の皆さん、ありがとうございました。