ブログ

2024年3月の記事一覧

食品工学科2年 企業視察研修

こんにちは 食品工学科2年ブログ係です。

宮崎市島之内にある、いちごポタジェ株式会社さんの農園の視察に行きました。

いちごポタジェさんは宮崎市内に2つの農園があり、いちごやバナナ、ライチ、

コショウ、カカオ、マンゴーなどを栽培されています。

今回はバナナ、ライチ、コショウの農園を見学させていただきました。

   

 

 

 

 

 

バナナは、木でなく葉がたまねぎのように重なったものであること、

バナナの花は「バナナハート」といい食べられること、

バナナは茎まで食べられることなどさまざまなことを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

コショウはホワイトペッパー、ブラックペッパー、レッドペッパーなど

いろいろな種類があり、処理の仕方で呼び名が変わることや

非常に貴重なコショウの花を見学することができました。

 

 

 

 

 

 

ライチの収穫期間の短さや、ビニールハウスの外と中の気温の差、

生のライチと加熱処理されたライチの見分け方などいろいろなことを

教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

今回の研修を通して、普段見ることの出来ない農業の現場を見学でき、

さまざまなことを質問して自分たちの課題研究へのヒントを得ることが

できました。この経験を無駄にせず充実した課題研究を進めていきたいです。

食品工学科2年 製菓講習会(和菓子)

こんにちは!食品工学科2年ブログ係です。

先日、マナビヤ宮崎アカデミーの鷺坂先生にお越しいただき、

練り切りの作り方を教えていただきました。

 

練り切りは白あんと求肥などを入れ、木ベラでしっかりと練りながら作られたものです。

色粉などで色をつけ、季節の鳥や花などを写しとって作られる芸術的な和菓子です。

今回はウグイス、うさぎ、菊、ミモザの作り方を教えていただきました。

鷺坂先生から作り方を教わった後、班ごとに分かれて練り切りと中に包むあん(赤あん)を分割し、

練り切りが白っぽくなるまで練ります。

  

自分の作りたいものをイメージして作っていきます!

 

 

 

 

 

 

みんな上手に作ることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

出来上がった和菓子は、抹茶と一緒にいただきました!

抹茶を初めて飲んだ人たちは、抹茶の苦みと和菓子の甘さが合うことに驚いていました。

 

 

 

 

 

 

鷺坂先生からは、和菓子製造以外にも、

「高校生として今身につけておかなければならないこと」など

多くのことを教えていただくことができました。

 普段の実習では学ぶことが出来ない和菓子を

自分の手で作り上げることができて充実した実習になりました。