学校の様子

JOURNAL

農業×リハビリ×福祉をテーマとした出前授業

  

  

11月24日(金)、宮崎保健福祉専門学校の全面的な協力をいただきまして農福連携事業を開催することができました。参加したのは、本校フードビジネス系列2年次の21名と留学生の計22名です。実際に医療や福祉の分野では、花や野菜などの栽培・管理が作業療法(リハビリ)としても活用されていることなどを紹介していただき、生徒は農業と福祉があらためて身近な存在であることに気付かされたようです。今回は、作業療法の一つでもある陶芸をさせていただきました。植木鉢を作ってもよし、茶碗や湯飲みを作ってもよし、生徒は約200g程度の材料を想い想いの形に変えていきました。土を練る時に伝わってくる土の冷たさ、指先の力加減によって容器の厚みが変化することなど、微妙なさじ加減がリハビリに活かされていることを身をもって知ることができました。また、昼食後の休み時間になりますが、入所者の方が花壇の装飾を始められるところに本校生徒が遭遇したようで、「お手伝い」と言わんばかりに自ら鍬(くわ)を持ち、一緒に花壇の整地をしたり入所者とコミュニケーションをとる場面もあったようです。本日の研修は、普段の授業で学んでいることが社会ではどのように活かされるのか理解を深める機会になりました。宮崎保健福祉専門学校の関係者の皆さま、本当にありがとうございました。

110周年記念式典 挙行

本日は、本庄高等学校110周年記念式典が挙行されました。

大正2年に郡立農学校として高岡町に開校されて以来、110年という長い歴史の中で、様々な変化をしながら現在に至りました。その過程は、学校にかかわるすべての人たちの協力や取り組みがあったからこそ、これだけの長い歴史を刻むことができたのだと思います。

  

次の120,130周年とさらに先に続くよう、これから先も本庄高校は進んでいきます。本日ご臨席を賜りました方々、ありがとうとざいました。

また「くにとみ天領太鼓」の皆様にも素晴らしい太鼓の演奏をしていただきました。

110周年記念式典にむけて

本日は明日の110周年記念式典に向けての準備が行われました。午前中は3年次生を中心に、体育館の設営が行われました。3年次生はあっという間に会場設営を終え、さすが最上級生であることを行動で見せてくれました。

  

午後は、全校生徒で式典の流れを確認していきました。明日の式典を成功させるため、生徒たちは歌や規律・例などの作法をきちんとこなそうと頑張っていました。

 

いよいよ明日が110周年記念式典本番です。

2年次生 デュアル実習報告会

本日は2年次生はデュアル実習内容の発表が行われました。前日までに各班ごとに一人一人が発表した後、選ばれた13名が今日の発表に臨みました。

発表では、生徒たちがそれぞれの実習先での体験をまとめ、みんなにわかるように工夫を重ねていました。聞いている生徒も興味津々で、それぞれの職場の様子や学びについて静聴していました。発表内容はどれも甲乙つけがたく、この中から2名が12月の行われる総合研究発表会で、全体の前で発表することになります。誰が選ばれても本番の発表が楽しみです。

  

各自の経験が生かされ、他の生徒たちにも影響を与えていると思います。

より良い人間関係作りのための講話

本日は生きる力を育む健康推進事業の一環として、「よりよい人間関係づくり」をテーマに、宮崎大学の先生が講話をされました。

講話ではコミュニケーションの重要性に焦点を当て、実例を通じてより良い人間関係の築き方を探りました。生徒たちは興味津々で話に聞き入り、日常生活への応用に期待が膨らんでいるようです。

  

いちいがし祭体育の部

いちいがし祭の体育の部は、絶好の晴天に恵まれて、熱中症の心配も少なく、最高の条件の下で開催されました。団長を中心に、リーダーや生徒たちの盛り上がりも素晴らしく、競技場は一体感で包まれました。

  

徒走、団技、リレーそれぞれの競技に全員が予行練習の時よりさらに力を発揮して、観客席からは大歓声が上がりました。

  

  

また、各団の応援・ダンスもそれぞれの団の個性がはっきりと出ており、見ている人たちを楽しませてくれました。最終的な結果は競技の部は白団が優勝、応援の部は青団が優勝になりました。

  

この体育の部を含むいちいがし祭は、3日間にわたる熱いパフォーマンスと協力の証でした。出場した生徒たち、そして応援してくれた皆さん本当にありがとうございました。

いちいがし祭 文化の部2日目です。

いちいがし祭、文化の部2日目も感動と楽しみが重なる素晴らしい一日でした。1年次生が織り成す合唱が、美しい調べで会場を包み込み、感動の渦を巻き起こしました。また3年次生の制作した動画は、観客を笑顔と感動の世界へ誘い込み、大きな拍手と称賛を受けました。

   

バザーや各系列による販売では、美味しい料理やユニークな商品が多数登場し、生徒・職員・来場者それぞれが楽しいひとときを過ごしました。さらに、最後には先生方の演奏が行われ、会場はさらなる盛り上がりを見せました。

   

  

いちいがし祭は、生徒と教職員が共に力を合わせ、素晴らしい文化祭を築き上げ、その結びつきと情熱が感じられる素晴らしいイベントとなりました。

 

明日の体育祭も、盛り上がること間違いなしです。

いちいがし祭 文化の部1日目開催です。

いちいがし祭文化の部の1日目は、鮮やかなエピソードで彩られました。朝から活気に包まれた会場で、生徒たちは期待とワクワクの気持ちで溢れていました。ところが、放送機器のトラブルが多発し、少し戸惑う場面もありました。

   

しかし、オープニングを飾った生徒会の和太鼓演奏が轟音を響かせ、会場中に力強いリズムが広がりました。その後、生徒会や放送部が織り成す動画は、笑顔と感動をもたらし、トラブルが発生しようとも、盛り上がってくれました。

   

  

また、各部の発表は多彩で、観客は新たな才能やアイデアに驚かされました。個人の発表も充実しており、個性輝く生徒たちが大いなる拍手を受けました。

   

1日目の文化祭は、トラブルを乗り越え、笑顔と熱気で包まれた素晴らしいスタートとなり、全員が楽しみながら盛り上がることができました。2日目も同じ情熱で魅力的なイベントが続きます。

いちいがし祭体育の部 予行練習

曇り空が広がり、体育祭の予行練習が行われました。天気が穏やかだったため、暑さの心配はなく、生徒たちはリラックスした雰囲気で競技に臨んでいました。

 

予行練習とはいえ、団技やリレーなどの競技に臨む生徒たちは真剣そのもの。予行練習とは思えないほど、競技の熱があり、盛り上がりを見せました。

   

生徒の行動は素晴らしく、スケジュールを守りつつ、競技場全体が組織的に運営されたことで予定通りに進行し、問題なく終えることができました。

  

体育祭の予行練習を通じて、より本番で熱くなれるよう、各団とも更なる準備をしてほしいと思います。

防災訓練を実施しました。

本日は避難訓練で、大きな揺れが発生したことで身を守る行動をし、その後出火のため避難をするという流れで行われました。天候が不安定だったため、体育館へ避難する流れになりましたが、生徒たちは粛々とそれぞれの授業を受けていた教室から素早く動いて、避難場所である体育館に集合しました。

消防署の方から、9月1日の防災の日が関東大震災の日であり、今年はちょうど100年目になること。宮崎でも南海トラフ・日向灘での大きな地震がいつ起きてもおかしくないので、日ごろから避難する際のイメージを持ってほしいと話していただききました。

 

今回の訓練で、生徒たちにも非常時にどのように動いて自分の身を守るかをイメージしてもらえればと思います。