JOURNAL
遠足
本日、本庄高校は遠足でした。3年生は修学旅行の代替措置として熊本県三井グリーンランドへ、1・2年生は本来天ヶ城公園への遠足でしたが、天候不順が続いたため、校内遠足となりました。
3年生は天候が危ぶまれましたが、熊本県は天候がよく、生徒たちも短い時間ではありましたが、各自がアトラクションやお土産の購入などを楽しみ、充実した時間を過ごしていました。
1・2年生は校内で年次レクリエーションと、クラス単位でのレクリエーションで校内遠足を満喫していました。
今回の遠足を通じてクラスの絆が深まったのではないかと思います。
生理用品の寄贈式
4月21日(木)に、本庄高校生徒会が働きかけを行い、寄付して頂いた生理用品を
国富町役場に寄贈に行ってきました。
本庄高校生徒会では、「生理の貧困」に向き合い、国富町内の小中学校に寄贈すべく
3月より生理用品の寄付活動を続けてきました。
多くの個人、団体より段ボール10箱(300袋)以上の生理用品を寄付していただきました。
ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。
国富町の中別府町長よりお礼の言葉をいただき、生徒会の生徒達も喜んでいました。
高校総体に向けて
20日、晴天の青空のもと、各部活動の写真撮影が行われました。
各部活動、残り1月ほどに迫った高校総体に向けて、練習を続けています。
一人一人の部員がいい表情で、撮影に応じてくれました。
少しでもいい結果が残せるよう、各部さらに頑張っていきましょう。
1年次 産業と社会
本日、1年次初めての『産業社会と人間』の授業がありました。
産業社会と人間の目標は自己理解、職業理解、社会認識、履修計画作成です。
学習方法は以下の通りになります。
(1)自ら学び、自ら考え、自ら行動する力を身につける
(2)調べてまとめ、話し合う能力を高める
(3)個人やグループの発表を通して、プレゼンテーション能力を高める
(4)本庄高校で3年間学ぶための履修計画を作る
全体説明後に教室で、本庄高校を受験した理由を、もう一度思い起して一生懸命にしっかりと書いていました。
これから人生を自ら選択して切り拓いていくことにみんなワクワクしていました。
1年次 人権学習
4月12日5、6限目に講師の蔵坪恵常先生をお迎えして、1年次生を対象に人権学習を行いました。
「かけがえのない私、大切なあなた」というテーマで、みんなの心に訴えるとても大切な話をしていただきました。
みんなもしっかりと心で聞いていました。
いじめや差別を絶対に許さない人間になってほしいという思いから、人権学習定期的に行っていきます。
「くにとみ寮」入寮式
本日、くにとみ寮へ新たに14名の生徒が入寮をしました。
高校という新しいステージに進むだけでなく、親元を離れて生活することに不安を抱く寮生もいるかと思いますが、保護者を前に堂々とした姿で式典に臨んでいました。
入寮式の後は、寮の部屋へ自分たちの荷物の搬入です。生徒だけでなく、寮に先輩として入っている上級生や、保護者・先生方も手伝いながら、少しずつ荷物が部屋に入っていきました。
また、UMKの番組「のびよ!みやざきっ子」の取材もあり、その様子を取材されていました。放送は5月3日の予定です。
一日でも早く寮の生活だけでなく、本庄高校の生活に慣れていってくれることを期待しています。
第77回 入学式
令和4年4月10日日曜日、厳かな雰囲気の中、第77回入学式が行われました。
今年度も、新型コロナウイルス感染防止の対策として、在校生は出席せず、全員マスクを着用し、内容を縮小して行いました。大きく開けた窓からさわやかな春風が吹き込む中、97名の入学が許可されました。
さあ今日から、伝統ある宮崎本庄高等学校の一員です。
ともに新しい歴史を創っていきましょう。
ブルーベリーのポット栽培日記⑤
ここ数日は、暖かい日や低い日、晴れかと思いきや雨の日が続いたりと、天気がころころと変わっています。
ポット栽培のブルーベリーは、着実に樹が太くなり枝を伸ばし花を咲かせています。
蜂の飛来も見られるようになりました。
どんな実がなるのか、今から楽しみです。
「ふくろうストラップ」贈呈式に行ってきました
先日、東諸更生保護女性会の方々のご指導のもと作った「ふくろうストラップ」の贈呈式が3/18(金)国富町役場で
行われ、家庭クラブ3名の生徒も女性会の方々と一緒に参加させていただきました。大変喜んでいただきよかったです。
東諸県郡内の小学校に入学する新1年生、みんなの思いのこもったふくろうがどんな時も見守ってくれますよ!!
令和3年度 終業式・表彰式
3月18日(金) 本日、令和3年度終業式が執り行われました。
春休みをはさんで、いよいよ四月からは新学年。
後輩も入ってくるので、先輩になる新2,3年生は頑張ってください!
クラスマッチ
3月17日(木) 令和3年度最後の学校行事「クラスマッチ」が行われました。
スポーツマンシップに則り、みんな楽しく参加していました。
コミュニティ・スクール事業「ふくろうストラップ」製作
3月11日(金)昨年に引き続き東諸県郡内5校の小学校1年生に贈る「ふくろうストラップ」製作が、家庭クラブや有志の生徒たち中心に行われました。講師は、東諸地区更生保護女性会の方々です。毎年、新入生の健やかな成長と交通安全を願って贈られているそうです。コロナ渦で規模縮小での実施となりましたが、世代を超えて楽しく会話しながらの作業となりました。約2時間の作業後それぞれの個性あふれるかわいらしいストラップができあがりました。地域のために少しでも役に立てる活動を今後も続けていきます。ありがとうございました。
ブルーベリーのポット栽培日記④
卒業式が終わり、もうすぐ春分の日です。
朝晩はまだまだ寒いですが日中はずいぶん暖かくなりました。
ブルーベリーは、花がぽつぽつと咲き始めました。
昨年の冬に剪定した枝も大きく太くなりました。
ブルーベリーのポット周辺には、小鳥を見かけるようになりました。
季節は確実に進んでいることを実感している今日このごろです。
留学生送別行事
3月4日(金) カンボジアからの留学生リザさんが4ヶ月の日程を終え、帰国することになりました。
新型コロナウィルス感染拡大で思うような活動ができませんでしたが、楽しかったと言って貰えて良かったです。
カンボジアでもお元気で!
ブルーベリーのポット栽培日記③
3月1日の卒業式を前にブルーベリーの花が咲きました。
ほんのりピンク色の花で下を向いて咲いています。
数輪ですが、なんとも気のはやい・・・。
卒業生をお祝いしてくれているのでしょうかね。
ブルーベリーのポット栽培日記②
暖かくなったり寒くなったりしながら、季節は春に向かっているようです。ブルーベリーの花芽や葉芽がプクプクと膨らんでいくのを見るたびに、そのように感じます。少し前まで、雨があまり降りませんでしたが、最近の雨と、暖かい気候でブルーベリーの樹が伸びているようにも思います。
ブルーベリーのポット栽培日記①
3年前に国富町から寄贈していただいたブルーベリーの苗木がこんなに大きくなりました。
地植えにしていましたが、今年の1月13日(木)大寒の日にポットに植え替えを行いました。
季節が春に向かって進むにつれて、花芽や葉芽がぷくぷくと膨らんできます。その様子をこのホームページでお知らせしたいと思いますので、楽しみにしていて下さい。
今年度ラストの検定終了!!
1/15(土)今年度ラストとなる家庭科被服製作技術決定(和服)1級に三冠王を目指す3年次生4名が挑戦しました。1級の内容はひとえ長着(浴衣)の製作【4時間】です。4名は冬休みを返上して昨年末は12/28日まで、今年は1/4から始動し練習を積み重ねてきました。ここまでよく頑張ってきました。努力は裏切らない!!全員の合格を祈っています。
食物・被服検定実施
12/25(土)生活文化系列3年次生が家庭科食物調理技術検定1級、ライフデザイン系列2年次生が家庭科被服製作技術検定和服2級を受検しました。食物が「22歳兄の誕生日祝いの献立(指定調理⇒ホワイトソース&二色ゼリー)」被服が「じんべい」です。
クラスマッチ
12月23日(木) 本日、クラスマッチが行われました。
種目は男女別のバスケットボールとサッカー。
白熱した試合が繰り広げられました。
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄5071
FAX 0985-75-2592
#せかい部 by.文部科学省(トビタテ!留学JAPAN) R
海外に興味を持つ生徒たちが新鮮で貴重な情報をキャッチできるように、f2021年夏、加盟校になりました。
本校はAED設置施設です。
管理棟正面玄関内に設置しています。
他施設も財団全国AEDマップで、
検索・確認できます↓
財団全国AEDマップ
AEDとは↓
日本救急医学会