学校の様子

JOURNAL

3年次PTA

本日は3年次の保護者に集まっていただき、生徒と一緒に今後の進路等についての話がありました。

3年生もあと約10か月で卒業し、進学または就職の道を選ぶことになります。

各支援部の主任から本庄高校の進路の状況や自動車免許を取得の在り方、学年の現状などについて説明がありました。

将来の進路実現に向け、生徒たちも保護者の方々と真剣に説明を聞いていました。

  

生徒たちの進路実現のため、教職員も一緒に頑張っていきます。

 

スマホ・携帯マナー教室

 

本日はスマホ・携帯マナー教室として、外部から講師をお二人お招きして、インターネット上で起きた実際のトラブル事例等を題材に、問題を整理しながら、「適切なふるまい」や「安全な使い方」などについて説明をしてもらいました。

私たちの日常に欠かせないものとなったスマートフォンは便利な機能もあり、使い方によっては無限の可能性を秘めています。しかし、使い方を誤ると様々なトラブルを引き起こすものにもなってしまいます。

 

メディア・リテラシーを高め、インターネットやスマートフォンを正しく使いこなせるようになっていきましょう。

1年次chromebookが納品されました

5月31日にchromebookを配布しました。

持ち帰りなどのご協力誠にありがとうございました。

5月31日で取扱注意、情報モラル、使い方、ルール等を伝えています。

6月1日に実際に課題を提出したり、アンケートに答えたり等の使用の仕方を主にしています。

これから毎日chromebookを使っていきます。

大切に扱っていきましょう。

高校総体推戴式

いよいよ高校総体が近づいてきました。

早い競技では明日(5月26日)より開催されます。

 

今日の推戴式では、各部の選手たちが凛々しい顔で並び、部長・キャプテンが大会への意気込みを熱く語り、校長先生からは部活で培ってきた「準備力」・「人間力」・「感謝の心」を持って、精一杯競技に臨んでほしいとの激励の言葉がありました。

  

選手宣誓代表は剣道部主将 原井 駿介 さんが努めてくれました。少し緊張をしていたようですが、立派な宣誓をしてくれました。 最後に野球部が中心となって全校生徒・職員全員で、選手たちに盛大なエールを送りました。

 

各選手、自分のベストを尽くせるよう頑張ってください。本庄高校に関わるすべての人達が応援しています。

遠足

本日、本庄高校は遠足でした。3年生は修学旅行の代替措置として熊本県三井グリーンランドへ、1・2年生は本来天ヶ城公園への遠足でしたが、天候不順が続いたため、校内遠足となりました。

 

3年生は天候が危ぶまれましたが、熊本県は天候がよく、生徒たちも短い時間ではありましたが、各自がアトラクションやお土産の購入などを楽しみ、充実した時間を過ごしていました。

  

1・2年生は校内で年次レクリエーションと、クラス単位でのレクリエーションで校内遠足を満喫していました。

  

今回の遠足を通じてクラスの絆が深まったのではないかと思います。

 

生理用品の寄贈式

4月21日(木)に、本庄高校生徒会が働きかけを行い、寄付して頂いた生理用品を

国富町役場に寄贈に行ってきました。

本庄高校生徒会では、「生理の貧困」に向き合い、国富町内の小中学校に寄贈すべく

3月より生理用品の寄付活動を続けてきました。

  

多くの個人、団体より段ボール10箱(300袋)以上の生理用品を寄付していただきました。

ご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

国富町の中別府町長よりお礼の言葉をいただき、生徒会の生徒達も喜んでいました。

 

高校総体に向けて

20日、晴天の青空のもと、各部活動の写真撮影が行われました。

各部活動、残り1月ほどに迫った高校総体に向けて、練習を続けています。

一人一人の部員がいい表情で、撮影に応じてくれました。

  

  

  

少しでもいい結果が残せるよう、各部さらに頑張っていきましょう。

 

1年次 産業と社会

本日、1年次初めての『産業社会と人間』の授業がありました。

産業社会と人間の目標は自己理解、職業理解、社会認識、履修計画作成です。

  

学習方法は以下の通りになります。

(1)自ら学び、自ら考え、自ら行動する力を身につける

(2)調べてまとめ、話し合う能力を高める

(3)個人やグループの発表を通して、プレゼンテーション能力を高める

(4)本庄高校で3年間学ぶための履修計画を作る

 

全体説明後に教室で、本庄高校を受験した理由を、もう一度思い起して一生懸命にしっかりと書いていました。

これから人生を自ら選択して切り拓いていくことにみんなワクワクしていました。

 

1年次 人権学習

4月12日5、6限目に講師の蔵坪恵常先生をお迎えして、1年次生を対象に人権学習を行いました。

 

「かけがえのない私、大切なあなた」というテーマで、みんなの心に訴えるとても大切な話をしていただきました。
  

みんなもしっかりと心で聞いていました。

 

いじめや差別を絶対に許さない人間になってほしいという思いから、人権学習定期的に行っていきます。

「くにとみ寮」入寮式

本日、くにとみ寮へ新たに14名の生徒が入寮をしました。

高校という新しいステージに進むだけでなく、親元を離れて生活することに不安を抱く寮生もいるかと思いますが、保護者を前に堂々とした姿で式典に臨んでいました。

  

入寮式の後は、寮の部屋へ自分たちの荷物の搬入です。生徒だけでなく、寮に先輩として入っている上級生や、保護者・先生方も手伝いながら、少しずつ荷物が部屋に入っていきました。

 

 

また、UMKの番組「のびよ!みやざきっ子」の取材もあり、その様子を取材されていました。放送は5月3日の予定です。

  

一日でも早く寮の生活だけでなく、本庄高校の生活に慣れていってくれることを期待しています。

 

 

第77回 入学式

令和4年4月10日日曜日、厳かな雰囲気の中、第77回入学式が行われました。

 

  

         

   

  今年度も、新型コロナウイルス感染防止の対策として、在校生は出席せず、全員マスクを着用し、内容を縮小して行いました。大きく開けた窓からさわやかな春風が吹き込む中、97名の入学が許可されました。

 

さあ今日から、伝統ある宮崎本庄高等学校の一員です。
ともに新しい歴史を創っていきましょう。

ブルーベリーのポット栽培日記⑤

   

ここ数日は、暖かい日や低い日、晴れかと思いきや雨の日が続いたりと、天気がころころと変わっています。

ポット栽培のブルーベリーは、着実に樹が太くなり枝を伸ばし花を咲かせています。

蜂の飛来も見られるようになりました。 

どんな実がなるのか、今から楽しみです。

 

 

「ふくろうストラップ」贈呈式に行ってきました

   

先日、東諸更生保護女性会の方々のご指導のもと作った「ふくろうストラップ」の贈呈式が3/18(金)国富町役場で

行われ、家庭クラブ3名の生徒も女性会の方々と一緒に参加させていただきました。大変喜んでいただきよかったです。

東諸県郡内の小学校に入学する新1年生、みんなの思いのこもったふくろうがどんな時も見守ってくれますよ!!

 

令和3年度 終業式・表彰式

 

  

3月18日(金) 本日、令和3年度終業式が執り行われました。

春休みをはさんで、いよいよ四月からは新学年。

後輩も入ってくるので、先輩になる新2,3年生は頑張ってください!

クラスマッチ

  

  

  

3月17日(木) 令和3年度最後の学校行事「クラスマッチ」が行われました。

スポーツマンシップに則り、みんな楽しく参加していました。

コミュニティ・スクール事業「ふくろうストラップ」製作

  

  

3月11日(金)昨年に引き続き東諸県郡内5校の小学校1年生に贈る「ふくろうストラップ」製作が、家庭クラブや有志の生徒たち中心に行われました。講師は、東諸地区更生保護女性会の方々です。毎年、新入生の健やかな成長と交通安全を願って贈られているそうです。コロナ渦で規模縮小での実施となりましたが、世代を超えて楽しく会話しながらの作業となりました。約2時間の作業後それぞれの個性あふれるかわいらしいストラップができあがりました。地域のために少しでも役に立てる活動を今後も続けていきます。ありがとうございました。

ブルーベリーのポット栽培日記④

   

 卒業式が終わり、もうすぐ春分の日です。 

 朝晩はまだまだ寒いですが日中はずいぶん暖かくなりました。

 ブルーベリーは、花がぽつぽつと咲き始めました。

 昨年の冬に剪定した枝も大きく太くなりました。

 ブルーベリーのポット周辺には、小鳥を見かけるようになりました。

 季節は確実に進んでいることを実感している今日このごろです。

 

留学生送別行事

  

  

3月4日(金) カンボジアからの留学生リザさんが4ヶ月の日程を終え、帰国することになりました。

新型コロナウィルス感染拡大で思うような活動ができませんでしたが、楽しかったと言って貰えて良かったです。

カンボジアでもお元気で!

ブルーベリーのポット栽培日記③

   
  3月1日の卒業式を前にブルーベリーの花が咲きました。
 ほんのりピンク色の花で下を向いて咲いています。
 数輪ですが、なんとも気のはやい・・・。
 卒業生をお祝いしてくれているのでしょうかね。

ブルーベリーのポット栽培日記②

   
 暖かくなったり寒くなったりしながら、季節は春に向かっているようです。ブルーベリーの花芽や葉芽がプクプクと膨らんでいくのを見るたびに、そのように感じます。少し前まで、雨があまり降りませんでしたが、最近の雨と、暖かい気候でブルーベリーの樹が伸びているようにも思います。

ブルーベリーのポット栽培日記①

   
 3年前に国富町から寄贈していただいたブルーベリーの苗木がこんなに大きくなりました。
地植えにしていましたが、今年の1月13日(木)大寒の日にポットに植え替えを行いました。
季節が春に向かって進むにつれて、花芽や葉芽がぷくぷくと膨らんできます。その様子をこのホームページでお知らせしたいと思いますので、楽しみにしていて下さい。

今年度ラストの検定終了!!

  
  
1/15(土)今年度ラストとなる家庭科被服製作技術決定(和服)1級に三冠王を目指す3年次生4名が挑戦しました。1級の内容はひとえ長着(浴衣)の製作【4時間】です。4名は冬休みを返上して昨年末は12/28日まで、今年は1/4から始動し練習を積み重ねてきました。ここまでよく頑張ってきました。努力は裏切らない!!全員の合格を祈っています。

食物・被服検定実施

   
  
12/25(土)生活文化系列3年次生が家庭科食物調理技術検定1級、ライフデザイン系列2年次生が家庭科被服製作技術検定和服2級を受検しました。食物が「22歳兄の誕生日祝いの献立(指定調理⇒ホワイトソース&二色ゼリー)」被服が「じんべい」です。
冬休み初日でしたが、全員無事に受検することができました。寒い中、みんなよく頑張りました。

クラスマッチ

  
  
  
  
  
12月23日(木) 本日、クラスマッチが行われました。
種目は男女別のバスケットボールとサッカー。
白熱した試合が繰り広げられました。

クリスマスケーキを製作

  
  
もうすぐクリスマス。生活文化系列のフードデザイン(3年次)の授業でオリジナルのクリスマスケーキを製作。基本のスポンジを焼いた後のデコレーションは各班自由。フルーツたっぷりにしたりチョコレート味にしたり・・・。おいしいケーキができあがりました!家でもチャレンジしてくださいね。

チームブルーベリー同好会が最優秀賞を獲得

  
  

12月19日(日)に、県内の高校10校が集まり、オンラインシンポジウムが県教育研修センターで開催されました。10校の生徒達が、地域と連携した取り組みをプレゼンしました。本校からは、チームブルーベリー同好会が発表を行い、最優秀賞を獲得することができました。

留学生の「リザ」さんが、本庄小学校を訪問

  
  
12月17日(金)に、本校にカンボジアから留学している「リザ」さんが、本庄小学校を訪問しました。本庄小学校の6年生が、3名程度の班に分かれて給食のメニューについて、英語でプレゼンを行いました。
その審査員として「リザ」さんが訪問しました。本庄小学校の生徒達はとても素晴らしいプレゼンをしていました。「リザ」さんも、とても感心していました。
また、機会があったら「リザ」さんを呼んでください。

大萩康司氏のギターリサイタル

  
  
12月15日(水) 世界的ギタリスト「大萩康司」氏に本庄高校でリサイタルを行っていただけました。
素晴らしい演奏に加え、生徒とのセッションもしていただけました。

コミュニティ・スクール事業 保育講座開催

   
   
12/13(月)生活文化系列3年次生・ライフデザイン系列2年次福祉選択生を対象とし保育講座を開催しました。講師は、3年連続で来ていただいている宮崎学園短期大学の後藤祐子先生。今回は、絵本の「大きなかぶ」を題材として、登場人物と楽器演奏者に分かれて、音付け絵本を体験しました。目で見て、音を聞いて、かぶを引っ張って、太鼓をたたいて・・・。とても楽しい笑顔あふれる2時間でした。後藤先生、ありがとうございました。

日本語スピーチコンテストに留学生のリザさんが出場

 
12月5日(日)に、県電ホールにて、日本語スピーチコンテストが開催されました。外国から宮崎に来ている8名の方が、日本語で日本の文化や体験したことについてスピーチを行いました。
本庄高校にカンボジアから留学している「リザ」さんも参加しました。
スピーチを聞いていた人たちの投票で、一番投票を獲得した「リザ」さんがオーディエンス賞を受賞しました。おめでとうございます。

「ホースセラピー」の授業実施

  
  
綾の馬事公苑において、本校フードビジネス系列の2年生が、ホースセラピーの授業を行いました。ホースセラピーとは、動物セラピーの単元で馬を教材にして、馬の特性について学ぶとともに、乗馬体験を通して、馬がセラピーの一助となっていることを学習します。

自衛消防訓練

  
  
  
12月9日(木) 本日7時間目、火災を想定した避難訓練が行われました。
生徒達は広い校舎を焦らず走らず、5分ほどで避難場所へ素早く移動することができました。
代表生徒3名による消化器使用の実戦訓練もあり、いざという時の心構えができたのではないかと思います。

第19回 総合学科実践研究発表会

  
  
  
  
  
  
  
  
  
12月3日(金) 第19回総合学科実践研究発表会が行われました。
場所はくにとみアリーナ。周辺中学校の2年生や地域の方を招いての開催でした。
生徒達は素晴らしい発表を見せてくれました。

コミュニティ・スクール事業舞台の魅せ方講座開催

   
   
本日、12/3(金)にアリーナくにとみで行われる総合学科実践研究発表会のファッションショーに向けて、舞台の魅せ方講座を開催しました。対象は生活文化系列3年次生で、講師は宮崎県演劇協会会長の黒木朋子様です。前半はストレッチで体と心をほぐし、後半は本番のドレスを着用して歩くときの姿勢や呼吸、気持ちを落ち着かせる方法などを楽しく分かりやすく教えていただきました。発表会まであとわずか。今日教えていただいたことを思い浮かながら練習を重ねていきます。

コミュニティ・スクール事業テーブルマナー講習会開催

  
  
11/25(木)宮崎市のマナビヤ宮崎アカデミーにて、コミュニティ・スクール事業テーブルマナー講習会が開催されました。生活文化系列の3年次生が、社会人となる前に正しい食事のマナーについて学習しました。カトラリーの使い方や食べる時のスマートな立ち居振る舞いなど分かりやすく教えていただきました。お料理も全ておいしく、学生さんたちも皆さん笑顔で、とても親切にサービスしてくださいました。マナビヤ宮崎アカデミーの皆様ありがとうございました。

ALT歓迎式

  
11月24日(水) 本日、本庄高校に新たなALTの先生が来られました。
アメリカ合衆国からやってきた「マックス先生」です。
英語の授業が楽しみになりますね。

交通安全教室

  
11月24日(水) 交通安全教室が行われました。
自転車に関する講習が行われ、自転車も車両であり、加害者になりえると言うことを
生徒達は深く理解しました。

BYODを活用した防災教育講演

   
  
  
   
11月17日(水) 本日は防災に関する講演会がありました。
NHK宮崎放送局より気象予報士で気象キャスターの「黒田奈々」様に来ていただき、自分のスマートフォン、インターネットを活用してできる防災の取組について学びました。

生徒会役員選挙

  
  
  
  
  
  
11月10日(水) 本日、生徒会役員選挙が行われました。
13名が立候補し、演説はそれぞれの持ち味を活かした素晴らしいものでした。
また、投票は本物の選挙に近い形で行われました。

生徒による「絵本の読み聞かせ」実施

  
  
本日、1・2年において朝読書の時間に、生徒による「絵本の読み聞かせ」が実施されました。絵本をプロジェクターで投影し、読み聞かせを行うという初めての取り組みです。生徒達は緊張しながらも、とても上手に読んでいました。
普段は、教師が行っている読み聞かせですが、生徒が読むとまた違った雰囲気で、生徒達も非常に興味を持って聞いていました。

コミュニティ・スクール事業フラワーアレンジ講習会開催

  
  
10/28(木)生活文化系列3年次生・ライフデザイン系列2年次生を対象としたコミュニティ・スクール事業フラワーアレンジ講習会を開催しました。講師はフラワーデザイン中村スクールの中村チドリ先生をはじめ3名の方々です。今回は、基本の「ドーム」に挑戦しました。オアシスにバランスよく花を刺すのが難しかったようですが、全員時間内にきれいに仕上げることができました。先生方ありがとうございました!家に持ち帰ったり、祖父母宅に持っていったりと大変喜ばれたようです。

カンボジアからの留学生が初登校!

  
  

本校は、毎年留学生を迎えていますが、今年度はカンボジアから女性の留学生が来ました。10月31日に宮崎空港に到着し、本日11月1日に初登校しました。
本校の制服に身を包み、さわやかな笑顔で自己紹介をしてくれました。
来年の3月までの5ヶ月間、頑張ってください。

いちいがし祭 体育の部!!

  
  
  
  
  
  
  
10月25日(月)  いちいがし祭体育の部、雨天決行。体育館内で競技を行いました。
3年次の団対抗リレーのみ雨の隙間を縫ってグラウンドで。
競技の部優勝は赤団、応援の部優勝は白団、でした!

県議会文教警察企業常任委員会訪問がありました


  
  
 14日木曜日には、県議会の文教警察企業常任委員の5名の方が来校されました。本校への訪問は、県内の県立高校を代表しての訪問であり、冒頭、中別府校長が本校の概要説明を行いました。質疑応答の場面では、全ての委員から質問が出されるなど本校への期待の大きさを感じたところでした。
 最後には、昨年度の改修工事できれいになった武道場やグラウンド等の施設見学もしていただくなど、分刻みのスケジュールを予定どおり終えることができました。

第2回学校運営協議会を開催しました

  
  

10月12日火曜日、第2の学校運営協議会を本校のLABO室で開催しました。本年度の上半期は、本県独自の緊急事態宣言が発出されるなど、外部との活動は大幅に制限されました。そのような中でも今年度から取り組んでいるデュアルシステムや、スマホ等を活用した授業の取り組み等を報告させていただきました。
次回の3回目は今年度の最終回となります。委員の皆さまには、学校評価もしていただくことになりますので引き続き御指導方よろしくお願い致します。

「絵本の読み聞かせ」の実施

  
  
本日、朝の読書の時間に月1回恒例の「絵本の読み聞かせ」が実施されました。
本校では、絵本の読み聞かせを通して生徒達が何かを感じ取り、前向きな気持ちになったり、人間関係づくりや生き方におけるヒントを得ることにつながるのを願って行っています。

「防災訓練」の実施

  

本日、第1回防災訓練を実施しました。地震発生を想定したもので、今年度は1年生のみの実施となりました。
避難訓練のあとは、防災士の井戸川先生の講話を聞き、自分の命を守ることの大切さを学びました。
地域の方にも参加していただき、避難場所に指定されている本校の体育館の場所や避難経路の確認をしていただきました。

くにとみ寮生に前校長より差し入れ

    

くみとみ寮で、寮生活を頑張っている5名の部活動生に、うれしい差し入れを頂きました。
差し入れしてくださったのは、前校長「富髙啓順」先生です。現在は、異動になり宮崎南高校の校長をされておりますが、くにとみ寮の創設において一番に功労された先生です。
本当に、ありがとうございます。

くにとみ寮の案内ページはこちら ➔ https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6006/htdocs/?page_id=159

本庄西部保育所にサツマイモを!


  
  
フードビジネス系列2年次生は、9月13日(月)の本日、本来であれば本庄西部保育所の園児達とサツマイモ掘り交流会を実施する予定でありました。しかしながら、コロナ禍の影響で残念ながら交流会は中止となりました。
結果的にはサツマイモの収穫は高校生だけで行いましたが、少しだけでも園児達に食べてもらいたい思いで、生徒代表3名が保育園のこどもたちに収穫したばかりのサツマイモをお届けしました。みんなで仲良く食べてくださいネ・・・