2023年1月の記事一覧
課題研究発表会
「課題研究」とは、3年生がこれまでの専門分野の学習をふまえ、調査、研究、実習等の商業に関する課題を設定し、1年間をかけて課題解決に向けて取り組む研究科目です。
1/30(月)5限目【1年生対象】・6限目【2年生対象】に、生徒は3つの班の発表を聞き3年生と対話しました。
▼各会場の様子▼
①生徒商研班
②商品開発班
③みるく班
④経済研究班
⑤中国研究班
⑥システム開発班
⑦SDGs班
⑧ビジネスマネジメント研究班
⑨エコノミクス甲子園班
3年生はポスターやgoogleスライド、動画などで自由にプレゼン資料を作成し、1,2年生に発表していました!!!
3年生 進路体験発表
本日、リモートにより3年生21名が、在校生に向けて
「1・2年生のうちに取り組んでおくとよいこと」「進路実現に向けて頑張ったこと・準備したこと」「アドバイス・反省点」「進学・就職のメリット、デメリット」「進路決定までの経過」などの進路体験をはなしました。
▼1就職2組・専門学校2組・短期大学2組・大学3組・公務員1組▼
在校生は先輩のプレゼンを真剣に聞き、
myタブレットで調べながらメモをとる1年生もいました。
第2回人権教育
1/12(木)6限目に人権教育が行われました。
県男女共同参画センターご紹介で、
NPO法人ハートスペースM所属 DV被害者サポートセンター
共同代表 佐藤 以津子 様 と 日髙 チネ子 様 をお招きし、
3年生に「デートDVとハラスメント」について講話をしていただきました。
【詩「私の彼氏はバイクを持っている」朗読の様子】
▲33HR 長田ゆうりさん
“パワハラ”、”セクシャル・ハラスメント”、”ジェンダー・ハラスメント”、
”SOGI(すべての人が持つ性的指向・性自認を表すことば)・ハラスメント”のこと。
ハラスメントしないためには、
・お互いの人格を尊重し合う
・偏見をなくし、一人ひとりの個性を認め合う
・お互いのコミュニケーションをきちんととる
ハラスメントの被害にあったら、
・意思表示をする
・一人で悩まず相談する
「暴力を認めない、自分のことも相手のことも大切にする」など貴重な講話をありがとうございました。
【お礼のことば】
▲31HR 筒井らん さん
【1年生の様子】
【2年生の様子】
1/10(火)授業開始日
18日間の冬休みが終わり、本日は大清掃・表彰・全校集会(リモート)・学年集会・LHRが行われました。
【特別表彰の様子】
▲卓球男子:九州新人大会連続20年出場
▲卓球女子:九州新人大会通算50回出場
▲野球部:無安打・無得点試合樹立
▲無安打・無得点試合達成 3年 宮山凌太朗