都商よりお知らせ
2020年2月の記事一覧
全国小中高の休校要請に関して
昨日、首相より「全国の小中学校、高校、特別支援学校を3月2日から春休みまで臨時休校にするよう要請する」と表明された件につきましては、今後、文部科学省・県教育委員会の対応の指示を受けて、明日(2月29日)生徒を通じて、本校としての対応を文書でお知らせする予定です。
卒業式の実施について
卒業生の保護者の皆様へ
3月1日(日)実施予定の第61回卒業式につきまして、宮崎県教育委員会高校教育課からの通知等を踏まえて、現在全国的に広がりつつあるコロナウィルス感染へ対し、下記のような対応を行うことになりましたので、ご理解ください。
記
1 1、2年生は卒業式に参加しません。
2 卒業式への参加人数を極力抑えてください。併せて、発熱や風邪等の症状がある方については、参加をご遠慮ください。
3 卒業式会場でも、マスク着用をお願いします。また、入口には、消毒用アルコールを設置いたしますので、ご利用ください。
4 卒業式(3月1日)以降、お子様や保護者の皆さまにおかれまして、風邪の症状が4日以上続いたり、37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合は、学校へ連絡をお願いいたします。
5 卒業後も、人が大勢集まる場所への出入りについては、慎重な対応をお願いいたします。
6 マスクの着用、手洗いやうがい、咳エチケットなどの基本的な感染症対策の徹底をお願いいたします。
以 上
協働型人材育成事業
本日、12HRの生徒41名が『企業との協働型人材育成事業』に伴う企業見学を行いました。見学企業の住友ゴム工業株式会社宮崎工場のご協力のもと、「原価計算で学んだ原価の流れや予算と実績の再分析等について、実際に確認することで主体的な学びに発展させること」を目的に実施しました。
地元都城にこれほどの大きい企業があり、多くの生産体制が整っていることを、生徒・教員ともに驚きました。また、日頃から授業で学んでいる工程別総合原価計算や標準総合原価計算などが、実際に使用されていることにとてもうれしく感じました。貴重な時間を作っていただき、分かり易く丁寧な説明をしていただき感謝いたします。住友ゴム工業株式会社宮崎工場の社員のみなさん、本日は誠にありがとうございました。




地元都城にこれほどの大きい企業があり、多くの生産体制が整っていることを、生徒・教員ともに驚きました。また、日頃から授業で学んでいる工程別総合原価計算や標準総合原価計算などが、実際に使用されていることにとてもうれしく感じました。貴重な時間を作っていただき、分かり易く丁寧な説明をしていただき感謝いたします。住友ゴム工業株式会社宮崎工場の社員のみなさん、本日は誠にありがとうございました。
令和元年度課題研究発表会
本日、5・6時間目を使って、3年生の「課題研究」の発表会を実施しました。課題研究は、商業教育の総まとめとして、4つの分野(調査・研究、作品・制作、現場実習、資格取得)に分け、自らが興味と関心を持つ課題を見つけ研究をし、成果や取り組みを記録・発表していく学習です。
発表内容
①調査・研究分野(みるく班:クーポン券フリーペーパー発行)
テーマ:「みるく32号を通じて」
②調査・研究分野(経済研究班)
テーマ:「ディズニーの経営戦略について」
③作品・制作分野(システム開発班)
テーマ:「様々なプログラム言語や開発環境を用いたシステム開発」
④調査・研究分野(中国研究班)
テーマ:「日本語と中国語の違い」
⑤調査・研究分野(フューチャーセンター班)
テーマ:「デジタルデトックスキャンプについて」
⑥現場実習分野(医療介護・保育・ホテル・サービス・製造・販売等)
テーマ:「保育自習を通して学んだこと」
⑦資格取得分野
テーマ:「秘書検定試験準1級を目指して」
⑧調査・研究班(都商起業班)
テーマ:「全国ビジネスプランコンテストへの挑戦」
⑨調査・研究班(商品開発班)
テーマ:「商業高校フードグランプリ2019に参加して」







発表内容
①調査・研究分野(みるく班:クーポン券フリーペーパー発行)
テーマ:「みるく32号を通じて」
②調査・研究分野(経済研究班)
テーマ:「ディズニーの経営戦略について」
③作品・制作分野(システム開発班)
テーマ:「様々なプログラム言語や開発環境を用いたシステム開発」
④調査・研究分野(中国研究班)
テーマ:「日本語と中国語の違い」
⑤調査・研究分野(フューチャーセンター班)
テーマ:「デジタルデトックスキャンプについて」
⑥現場実習分野(医療介護・保育・ホテル・サービス・製造・販売等)
テーマ:「保育自習を通して学んだこと」
⑦資格取得分野
テーマ:「秘書検定試験準1級を目指して」
⑧調査・研究班(都商起業班)
テーマ:「全国ビジネスプランコンテストへの挑戦」
⑨調査・研究班(商品開発班)
テーマ:「商業高校フードグランプリ2019に参加して」
2学年進路学習
本日、2年生のPD(総合的な学習の時間)に進路学習(スタディサプリ)が行われました。進路希望者と就職希望者に分かれて学習をしました。


教育課程研究指定校事業
2月7日(金)に、東京都港区のビジョンセンター浜松町において『令和元年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業』の研究協議会が行われ、本校から久保先生と黒木先生が参加し、研究発表を行いました。久保先生を中心に黒木先生、甲斐先生、住友先生のメンバーで2年間にわたり研究してきた「学習指導要領の趣旨を実現するための学習・指導方法及び評価方法の工夫改善に関する実践研究」についての最終発表となります。発表後は、参加者から多くの質疑があり、本研究への注目度の高さが伺えました。研究に携わられた先生方、本当にお疲れ様でした。



九州アンサンブルコンテスト金賞
昨日、久留米市で行われた『九州アンサンブルコンテスト』へ出場した都商吹奏楽部の金管八重奏のメンバーが見事、『金賞』を受賞しました。メンバーの皆さん、おめでとうございます。
進路状況報告&主権者教育(2年生)
5時間目(PD:総合的な学習の時間)に2年生に向けて、3年生の進路状況報告と3年担任の先生からのアドバイスをいただきました。3年生になる前のこの時期に大切な話を聞くことができました。来年度良いスタートが切れるよう進路実現に向けて頑張りましょう。


6時間目(LHR)に2年生に向けて、主権者教育が行われました。都城市選挙管理委員会から2名の講師を迎え、選挙に行く意義や意味、有権者としての使命を教えていただきました。また、投票立会人の紹介などあり、生徒にとって大切な一時間となりました。


6時間目(LHR)に2年生に向けて、主権者教育が行われました。都城市選挙管理委員会から2名の講師を迎え、選挙に行く意義や意味、有権者としての使命を教えていただきました。また、投票立会人の紹介などあり、生徒にとって大切な一時間となりました。
産業教育体験発表会
本日、ウェルネス交流プラザにおいて『都城地区産業教育体験発表会』が開催されました。産業教育に関する学校と関係機関・団体、地域産業界、家庭等の連携強化が目的の会で、本校の他に、都城農業高校、高城高校、都城工業高校の4校が日頃の学びの成果を発表しました。本校からは、「課題研究」の『生徒商研班』が発表を行ってくれました。






お知らせ
2022度学校パンフレット
⇩
証明書等各書式ダウンロード
訪問者カウンタ
1
2
8
7
7
8
4
都城商業高等学校
〒885-0053
宮崎県都城市上東町31街区25号
電話番号
0986-22-1758
FAX
0986-22-1759
本Webページの著作権は、都城商業高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
宮崎県都城市上東町31街区25号
電話番号
0986-22-1758
FAX
0986-22-1759
本Webページの著作権は、都城商業高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本校周辺地図
大会等の結果について
高校総体をはじめとした各大会の情報につきましては,以下のページにて更新していきますので,ご確認ください。
1.試合日程
「各種大会・競技会予定」各種大会・競技会予定のページへ
2.試合結果
「各部活動のページ」各部活動のページへ