土肥校長のつぶやき

土肥校長のつぶやき

応援します(ゆうしんh28第4号)

 こんにちは、校長の土肥です。
 熊本・大分の地震については、本当に被害に
 合われた皆様にお見舞いを申し上げます。
 私は大学が熊本だったので、本当に心が痛みました。
 知り合いも多く、心配しています。
 昨日、一昨年の卒業生で、熊本大学と熊本保健科学大学
 通っている卒業生4名が都西に尋ねてきてくれました。
 4人は今、大学が休校なので戻ってきてるとの事でした。
 特に熊本保健科学大学に通っている諸君は、学校自体が
 被害に遭っているとのことでした。そこで、自分達で何か
 できることがないかを考えて、募金を自分達でもしようと
 いうことになって、学校にお願いに来てくれました。
 都西のインターアクト部にお願いして動いてもらうように
 しました。また先生方にもお願いしたいと思っています。
 本当に自分達も大変なのに、自ら考えて行動を起こして
 くれた卒業生にたのもしさを感じ、応援しようと思いました。
 もし機会がありましたら、ご協力宜しくお願いします。

 最後まで読んで頂きありがとうございました。

本格的になります。(ゆうしんh28第3号)

 こんにちは、校長の土肥です。
 第2号は、入学式の後作成して、アップできませんでしたので
 チョット時間が経ってました。

 昨日までが課題考査で、今日から本格的に授業等が
 動き始めました。身体測定があってますが、落ち着いて
 動き始めたのではないかと思っています。
 15日には、母智丘多目的広場で全校生徒で遠足を
 歓迎遠足として行います。天気が良いと願っています。
 「鉄は熱いうちに打て」と言います。「学校はいい習慣を付ける場」
 として、いい習慣を付けるために、先生方と一緒にして頂いてます。
 生徒諸君に是非とも身につけて欲しい所です。

 先日、ある講演会で、「人間の脳の全体の能力は、今の使っている
 能力の何倍か?」と聴かれました。30倍かなと思ったのですが、
 30000倍だと言われました。つまり、全体の能力を100とする
 と、100/30000=0.0033 すなわち、0.33%しか使って
 いない事になります。「どうせ自分は・・・・」とか思う必要ないのでは
 ないかと思いました。私は、引き出すためには、「ワクワクして、楽しい気持ち」
 を持ってポジティブに動くことが大事だと思っています。
 すごい力をみんな持っています。55歳の私も、「まだまだ伸びたい」と思って
 ワクワクしてやっています。粘っていこうよ西高生!期待してますよ!!!

 最後まで読んで頂きありがとうございました。

入学式がありました。(ゆうしんh28第2号)

こんにちは、校長の土肥です。
  4月9日(土)に第55回入学式を行って、第55回生242名が入学してきました。
  新入生代表宣誓は立派なものでした。入学式の最後で校歌を全校で歌いました。
  前日に音楽の谷口先生が、校歌をなぜ歌うのか?を話して頂きました。始業式・終業式 では、自分の持っているエネルギーを外に出す意思を持って欲しい。「意思」の「委」 は、「心の音を外に出す」である。しかし、入学式は新入生やその保護者のために歌う ことを話してくれました。今日の朝のSHRで、担任の先生からも話してもらいました。 入学式では、大きな声で新入生を包んでくれてました。新2・3年生の諸君は素晴らし い。ありがとう。あたたかく新入生を迎えることができて本当に良かったと思います。
 3年後、喜びと笑いのある卒業式になるよう願っています。

 最後まで読んで頂きありがとうございました

4月です(h28ゆうしん第1号)


 みなさんこんにちは、校長の土肥です。
 4月1日になりました。定期異動もなくまた大好きな都城西高校に
 勤務できる事になりました。3月末は、12名の先生方を送り出して
 寂しかったのですが、また、新任の先生方にも加わって頂いて
 また、生徒や先生方が幸せであるいい学校を作って行きたいと思います。
 
 私は、学校の役割は、「学校は良い習慣をつける場である」と考えて
 います。学習習慣や生活習慣を社会に出たときに通用する子ども達を
 育てたいと思っています。「人間力」のある生徒です。
 そのためにも、この学校にいてもいいんだと思ってもらえる学校にしたいです。
 失敗もしても、そこから「学び」を体感し、そこから修正して行けるようにプラス思考
 でやっていこうと思います。
 今日から、平成28年度がスタートします。第一歩を出していきます。

  最後まで読んで頂きありがとうございました。

3月です(ゆうしん45号)


 こんにちは、校長の土肥です。
 今日は、3月8日(火)で高校入試の第1日目が終わりました。
 明日まで残り2科目と面接試験がんばって欲しいものです。
 先日の3月1日に卒業生を送り出して寂しい思いをしていました。
 入学して3年間過ごして卒業していきますが、都西を希望して
 くれて本当にありがとうという気持ちです。しっかりと育てて行きたいと
 心に堅く決意した所です。
 卒業した諸君のこれからの前途に幸多かれと願わずにはいられません。
 そんな3月です。視聴覚室の南側の桜が開き始めています。
 今日は本当に暖かいですが、また寒くなるときもありながら、少しずつ
 少しずつ春に近づいてきます。ワクワクしてきます。

 最後まで読んで頂きありがとうございました

今日から学年末考査(ゆうしん44号)

  こんにちは、校長の土肥です。
  今年は暖冬なのかどうか、寒暖の差が激しい関係でしょうか
  インフルエンザのピークが例年よりずれているとのニュースが
  ありました。本校でも先週1年生のクラスでりゅうこうしたため、
  水曜日の午後から金曜日まで学級閉鎖しました。
  今週は本日から1・2年生が学年末考査、3年生は特編授業
  と大事な時なので、頑張って欲しいものです。
  粘って1点でも多くもぎ取れ!でも体調を整えて・・・・・・

  最後まで読んで読んで頂きありがとうございました

心の躍進賞です(ゆうしん第43号)

  こんにちは校長の土肥です。
  今日2月14日に、小林市で新人駅伝大会に都西陸上部が女子の部で
  参加しました。応援に始めて行きました。齋藤先生の車で長崎先生と3人で
  応援しました。襷をつないで走りきってくれました。生徒諸君の頑張りに感動と感謝
  でした。ありがとう陸上部のみんな!躍進賞です。

  最後まで読んで頂きありがとうございました。

春はそこまで(ゆうしん第42号)

  こんにちは校長の土肥です。
  
  正門に、春が近いと言っています。
  高校3年生は、進路実現のため特編授業です。
  明日から推薦入試です。
  頑張って欲しいです。西高受験に感謝です。
  緊張せず体調万全で粘れ!

  最後まで読んで頂きありがとうございました。

成長してます(ゆうしん第41号)

 こんにちは校長の土肥です。
今、2年生のフロンティア科の校外探究講座の発表会を観ています。1学期、2学期の5,6,7限目に1回3時間で4回実施で12時間分を行いました。食肉衛生研究所・霧島ジオパーク・木材技術利用センター・九州沖縄農業研究センター・南九州大学を訪れ、学んだ事をパワーポイントを用いてプレゼンテーションをしてくれましたパワーポイントの作り方もそれぞれの班が工夫してくれてました。2年生の1年間を通じて成長していると感じました。うれしかったです。まとめる事が大変だったと思いますが、これから生きる社会にとっては大切な体験だと思います。ありがとう!

 最後まで読んで頂きありがとうございました。

いよいよです(ゆうしん第40号)

   みなさんこんにちは校長の土肥です。
 今週末からセンター試験が始まり、受験が本格化します。これまでの中で自分と向き合って行くことになります。周囲は信じて見守るだけです。私は『越えなければならない坂がある。越えなければ見えない風景がある』という言葉が好きです。見守っているからこそ寄り添って行きたいと思います。体調管理をしっかりして万全な体制でベストを尽くして欲しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございました。