日誌

学校日誌

ヒラメ放流実習

2月13日、2年生海洋バイオ類型の15人がヒラメの放流を行いました。
1年間育てたヒラメを自分たちで放流し、水産資源の増殖に貢献します。

普段育てている水槽からヒラメを取り上げ、タンクに入れます。
ヒラメにストレスを与えないように、丁寧かつ迅速な作業が求められます。



タンクを船に載せ、シーガイア沖で放流を行いました。





海風が吹き荒れて非常に寒い中、生徒たちは次々とヒラメを海に放流していきました。
中には、別れを惜しんでヒラメに声を掛ける生徒も。

放流されたヒラメも元気に泳いでいきました。

今回放流したヒラメは延べ540尾。
宮崎の海で大きく育っていくことを願っています。

2B長期乗船実習(2月13日)

進洋丸船長より乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきましたので
紹介します。

2月10日
今日は海の安全記念日です。
揚げ縄開始を前に、総員でえひめ丸沈没事故の慰霊と安全祈願をします。
凪続きのボーナスタイムは昨日終了し、いつもの荒れた海になりました。
波しぶきを浴びながら一同元気に操業実習中です。

2月11日
昨日から実習生にスナップ外しを許可しました。
数名が挑戦し、実習生1名がスパッと3連続で成功しMVP確定。
漁師のDNAを感じさせる活躍でしたが本人は商船乗り志望です。
今日も総員元気に操業中です。

2月12日
初縄以来、大きな天候の崩れに巻き込まれず操業を続けられています。
ジョンストン島の西方にある寒冷前線が到達するまでは保ちそうです。
実習生は操業だけでなく、機関部の課題になっている各種配管図の
作図にも取り組んでいます。

2月13日
昨夜は風が13m/sまで吹き上がりました。天候が一進一退しています。
他県実習船が操業を終え続々ホノルルに向かい始めている中、本船は
ここからが正念場です。 
実習生は機関部当直で学ぶ実機のメンテナンス作業も楽しい様子です。



夜間の揚げ縄作業の様子。


揚がってきたマグロの体長測定は実習生の仕事です。


 海の安全記念日。総員でえひめ丸沈没事故の慰霊と安全祈願をします。

進路体験発表

 進路先である企業や学校の概要、試験内容、合格までの取り組み等を3年生に発表してもらいました。

3次試験までありましたが、希望する企業から内定をいただいた森君。部活動を3年間続け、様々な学校行事に積極的に参加するようアドバイスしていました。

水産大学校に進学する俵君。アドバイスの中にもありますが、俵君自身も3年間皆勤で頑張り通しました。
先輩からの生のアドバイスを受け、1・2年生の進路に対する興味、関心が高まったのではないでしょうか。

2B 長期乗船実習(2月9日)


進洋丸船長より乗船実習の様子や、指導教官より写真が送られてきましたので
紹介します。

2月8日

ハワイ諸島南側EEZ(排他的経済水域・沿岸から200カイリの範囲内)
に近い水域まで北上しました。

南十字星とケンタウルスが水平線上にやっと出ている緯度帯です。

これから本船南方に実習船が集まりますので、日本船同士仲良く

協力して操業実習に取り組みます。

実習生は適水でリフレッシュし、元気に過ごしています。


2月9日

適水開け、トンボ(ビンチョウマグロ)は見つかりませんでした。

気を持ち直してメバチを追います。

実習生は操業ルーティンを一巡させて実習生にも気分的な余裕が出てきました。

希望者限定でのスナップ外し(枝縄はずし)が話題になり始める時期です。

凪の海況に油断せず、安全第一で取り組んで行きます。


教室で勉強中!!!

メインエンジン(主機)を始動前点検および始動準備中です。

メインエンジンを始動後、機関長とともに始動に関して再確認しています。

操業回数も10回をすぎ操業実習も折り返しとなりました。みんな頑張れ!

2月9日の正午位置です。この付近で操業実習をおこなっています。

海の安全記念日


 平成13年2月10日に起きた宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」沈没事故では、
私たちと同じ志を持つ実習生の仲間を失いました。
この辛く痛ましい事故を風化させないため毎年2月10日を「海の安全記念日」とし
犠牲者への哀悼の意を表すとともに、2度とこうした事故が繰り返されないように
本校では朝の読書の時間を活用し、全校生徒で海の安全祈念日行事を行いました。


資料①

資料②

放送係の生徒が読んでくれました。


最後に1分間の黙祷を捧げ、海の安全を祈りました。