学校の様子

定時制の日常

令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 夜間防災訓練(地震)

11月15日(月)本校定時制課程の夜間防災訓練(地震)が行われました。日向灘沖で発生した地震を想定し、停電した中でのシェークアウト訓練と避難訓練を行いました。避難後は延岡市消防本部の方を講師に迎え、防災学習を行いました。昨年、今年と続き、豪雨災害で甚大な被害に見舞われた年でもあったので、地震だけでなく水害についての備えなど身近な防災についてのお話がありました。延岡も河川が集まっている土地の特徴があるため、水害と隣り合わせです。減災に向けて、各地域のハザードマップを確認し、今回学んだことを家族や友人と共有して災害に備えたいと思います。




 

令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(火災)

10月14日(木)本校定時制課程の防災訓練(火災)が行われました。出火を想定し火元確認・通報訓練・避難放送を行った後、生徒・職員は各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市消防本部の方から講評と講話をいただくとともに、水消火器を使った初期消火訓練の指導を受けました。消火器の扱い方について全体で説明を受けた後、生徒と職員、数名が代表して演習を行いました。今回の訓練で、避難経路や避難の際に注意することを確認するとともに、防災クイズに取り組むことで火災に対する備えや身の安全を守る方法、初期消火の方法について知識を深めることができました。


 

 

 

令和3年度「校内生活体験発表大会」

7月1日(木)、10月に行われる県生活体験発表大会へ向けて、学校代表を選ぶ校内発表会が行われました。学年代表となった14名の生徒が、それぞれの経験や想いを書いた作文発表です。保護者の方々の参観も多数あり、2階ギャラリー席より観覧していただきました。参観ありがとうございました。

短い時間のなかでしたが、生徒たちは緊張の面持ちで堂々と読み上げ、読み終わったあとは全校生徒からのあたたかい拍手が送られました。県大会へ出場するのは最優秀賞1名です。Dグループの代表生徒は最後のチャンスとなり、どのグループよりも意気込みが強かったと思います。そして長い審議の結果、見事にDグループの生徒が代表となりました。昨年はコロナの影響により県大会会場でのステージ登壇発表は中止となったため、2年ぶりのステージ発表となります。10月の県大会が楽しみです。


令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 救急救命実技講習会

6月10日(木)本校定時制課程、職員の救急救命実技講習会が行われ、24日()本校定時制課程、生徒の救急救命実技講習会が行われました。延岡市消防本部、南出張所署員の方を講師にお招きし、心臓マッサージやAEDを用いた心肺蘇生法の実技指導を受けました。「救命のリレー」「救命の連鎖」について理解を深めるとともに、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を行うことで、いざというときに慌てず対処するすべを学びました。


 

令和3年度「県定通体育大会 推戴式」

 6月4日(金)、定時制通信制体育大会へ向けての推戴式が行われました。
 今年度は、バドミントン、男子バスケット、柔道、女子バレーの4種目の参加です。
 代表者の選手宣誓のもと、全国大会を目指し出発しました。
 そして行われた6月6日(日)の県大会では、全出場競技が全国大会への出場権を獲得するという初の快挙を成し遂げました。
 8~9月に行われる全国大会へ向けて、ケガのないよう練習に励んでもらいたいと思います。



 

PTA総会の中止について


5月16日(日)に予定されていました「PTA総会」ですが、コロナ感染予防のため中止にさせていただきました。
保護者の皆様に関しましては、生徒を通してPTA総会で配付される予定だった資料を持ち帰らせておりますので、資料に目を通していただき、「書面による議決」のプリントをご提出ください。

令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(地震)

5月6日()本校定時制課程の防災訓練(地震)が行われました。「シェークアウト訓練」を行った後、各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市防災推進委員の方から講評と講話をいただき、地震に対する備えや身の安全を守る方法、また避難所としての役割などについて知識を深めることができました。



令和3年度「ケータイ安全教室」

4月30日(金)、生徒が安心して携帯電話を利用できるようにするために、携帯電話に関する基本的なマナーとトラブル対策を学び、情報リテラシーを高めることを目的としてケータイ安全教室が行われました。

例年は外部から講師を体育館に招いて開催していますが、新型コロナウイルス感染症対応のため、リモートで実施しました。

 写真のように、体育館で実施したときより積極的な意見発表があったり、メモや要点記入をしっかり行うことができたりと、普段とは違った成果があったように感じます。

 生徒にとって大変有意義な時間となりました。講師の先生に改めて感謝申し上げます。


 

令和3年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程前期入学式

 4月10日()に本校定時制課程の前期入学式が行われました。昨年度と同様、新型コロナウイルス対応の関係で、定時制通信制合同での実施を取りやめた他、式次第を可能な限り簡略・省略したり、全座席の間隔を十分に空けたりすることによって、例年の実施形式とは大幅に変更されました。

定時制では普通科20名、商業科8名の計28名を無事迎え入れることができました。入学生の皆さんがこれから充実した高校生活を送り、様々な場面で成長していくことができるよう職員一同力を尽くして参りたいと思います。入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。



 

令和2年度 進路体験発表会

1月21日(木)に進路先が内定しているDグループの生徒たちの話を聞く進路体験発表会が行われました。例年AグループとCグループの2学年が一堂に会して行われるのですが、新型コロナウイルス感染症対策として、Cグループは広い4EF教室で十分に感覚を取りながら発表を聞き、Aグループは各個人が所属しているホームルームのクラスで、会場からの映像や音声をリモートで聞く形態をとりました。

初めての形での実施となりましたが、大きな問題もなく開催できました。

現在の進路の状況や、進路先が内定した先輩の話、後輩へのアドバイスなど、Aグループ・Cグループともに真剣に聞き入っており、在校生にとって有意義な会となりました。


 

  

R2 秋季遠足(西階運動公園)

 11月20日(金)に秋季遠足が行われました。

午前は、生徒会が企画した「○×クイズ」を行いました。生徒会役員が事前に準備した、様々なジャンルのクイズが出題され、大変盛り上がりました。

昼食・休憩後、午後は、「グループ対抗選抜リレー」と生徒会が企画した「Yes!フリスビーキャッチ Go!Go!」を行い、学年を超えた交流を深めることができました。

天気が心配されましたが、実施することができ、すばらしい一日となりました。



 

R2年度 生徒会役員改選

 11月18日(水)に生徒会役員改選が行われました。立候補者10名の信任選挙でしたが、立候補者、応援演説者ともに自分の考えをしっかり伝えていました。冒頭で主権者教育のまとめの話を聞いた後、延岡市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱と記載机を使って、実際の選挙とほぼ同じ形式で投票を行いました。選挙管理委員会の生徒たちが運営する中で、生徒一人一人が選挙に参加する意義や選挙の仕組みを学ぶことができました。


 

令和2年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 夜間防災訓練(地震)

11月16日(月)本校定時制課程の夜間防災訓練(地震)が行われました。南海トラフ地震を想定し、停電した中でのシェークアウト訓練と避難訓練を行いました。避難後は延岡市消防本部の方を講師に迎え、防災学習を行いました。今年は豪雨災害で甚大な被害に見舞われた年でもあったので、地震だけでなく水害についての備えなど身近な防災についてのお話がありました。延岡も河川が多く、水害と隣り合わせです。今回学んだことを家族や友人と共有して災害に備えたいと思います。


 

グループ別レクレーション

10月23日(金)、各グループ別のレクレーションが行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症対応により、例年実施される前期スポーツディが中止となりました。その代替として、各グループが時間帯を分けて分散登校し、バレーやバドミントン、ドッヂボールなどのレクレーションを楽しみました。今年度は前記感染症対応の関係でなかなかグループや学校全体の行事が満足に行えない中、良い汗を流すとともに親睦を深める場となりました。



 

令和2年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(火災)

 10月15日(木)本校定時制課程の防災訓練(火災)が行われました。出火を想定し火元確認・通報訓練・避難放送を行った後、生徒・職員は各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は本校教頭から講評と講話がありました。今回の訓練で、避難経路や避難の際に注意することを確認するとともに、防災クイズに取り組むことで火災に対する備えや身の安全を守る方法、初期消火の方法について知識を深めることができました。


 

令和2年度 宮崎県定時制通信制生徒生活体験発表大会結果について

 本年度の県生活体験発表大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、10月4日(日)に宮崎東高校で、原稿のみの審査となりました。
 その結果、本校定時制代表3年商業科・福谷百萌花(ふくたにももか)さんの「二度目の学校生活」が最優秀賞を受賞しました。全国大会も原稿のみの大会となりますが、結果はまたお知らせいたします。

令和2年度「命の大切さを学ぶ教室」

7月17日()に「みやざき被害者支援センター」より笹森義行さんを講師に迎え、「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。講師の笹森さんより、不幸にして、交通事故で大切な息子さんを失った体験と無念さを本校生徒に訴え掛けて頂きました。後に残された者の、憤りとやるせない思いを、今でも引きずっていることや加害者への許すことの出来ない感情を、切々と述べて頂きました。生徒たちも話に聞き入り、涙する者も現れるほど真剣な思いで拝聴しました。笹森さんの、心に染み入る講演に感謝いたします。



 

令和2年度 校内生活体験発表大会

新型コロナウイルス感染予防の為に座席を広く取りつつ、校内生活体験発表大会を実施する運びとなりました。生徒自身がそれぞれの生活体験を振り返り、普段心に抱いている友人や家族への思い、将来の夢、定時制高校で学ぶ意義など改めて自分を見つめ直して書き上げた作文を発表しました。各グループから選ばれた代表者13名が演壇に立ち、緊張しながらも堂々と語る姿に、そしてその内容に新たな気づきがあり、聞いていた生徒にも良い刺激となったと思います。保護者も観覧する中、最優秀賞にはDグループの生徒が、優秀賞には3名の生徒が選ばれました。最優秀賞の生徒は本校代表として宮崎大会に出場する予定です。本大会でも臆することなく、堂々と自分の意見を発表して欲しいと思います。


令和2年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程前期入学式

 4月10日()に本校定時制課程の前期入学式が行われました。新型コロナウイルス対応の関係で、定時制通信制合同での実施を取りやめた他、式次第を可能な限り簡略・省略したり、全座席の間隔を十分に空けたりすることによって、例年の実施形式とは大幅に変更されました。

定時制では普通科24名、商業科14名の計38名を無事迎え入れることができました。入学生の皆さんがこれから充実した高校生活を送り、様々な場面で成長していくことができるよう職員一同力を尽くして参りたいと思います。入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 

令和元年度 夜間防災訓練(地震)

11月18日(月)本校定時制課程の夜間防災訓練(地震)が行われました。南海トラフ地震を想定し、停電した中でのシェークアウト訓練と避難訓練を行いました。避難後は延岡市消防本部の方を講師に迎え、防災学習を行いました。家具の固定、重量物の配置転換、セーフティエリア確保、津波の性質を知ること、ハザードマップ・避難場所の確認が大事だということなど多くのことを学びました。また、本校生徒会による防災リーダー研修の報告会もあり、地震や津波、避難等について知識を深めることができました。


 

令和元年度 防災訓練(火災)

10月10日(木)本校定時制課程の防災訓練(火災)が行われました。出火を想定し火元確認・通報訓練・避難放送を行った後、生徒・職員は各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市消防本部の方から講評と講話をいただくとともに、水消火器を使った初期消火訓練の指導を受けました。消火器の扱い方について全体で説明を受けた後、生徒と職員が代表して演習を行いました。今回の訓練で、火災に対する備えや身の安全を守る方法、初期消火の方法について知識を深めることができました。

    

令和元年度 救急救命実技講習会

7月4日()、本校定時制課程の救急救命実技講習会が行われました。延岡市消防本部、南出張所署員の方を講師にお招きし、心臓マッサージやAEDを用いた心肺蘇生法の実技指導を受けました。「救命のリレー」「救命の連鎖」について理解を深めるとともに、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を行うことで、いざというときに慌てず対処するすべを学びました。

令和元年度 校内生活体験発表大会


 令和元年6月27日(木)


10月6日(日)に宮崎で開催される「県生活体験発表大会」に向けて、本校代表を決める選考会が実施されました。当日は激しい雨でしたが、保護者も観覧する中、本校体育館で各グループ代表の13名が演壇に立ちました。そして、グループ代表者たちは、緊張する中、高校生活の体験や将来の目標などに、それぞれの思いを言葉に込めて、壇上で堂々と意見を述べてくれました。今年はDグループの生徒が選ばれ、本校代表として宮崎大会に出場します。本大会でも臆することなく、堂々と自分の意見を発表して欲しいと思います。



令和元年度 防災訓練(地震)

5月9日()本校定時制課程の防災訓練(地震)が行われました。「シェークアウト訓練」を行った後、各教室から体育館に避難しました。避難後は延岡市防災推進員の方から講評と講話をいただき、地震に対する備えや身の安全を守る方法、また避難所としての役割などについて知識を深めることができました。



平成30年度後期終業式

320()後期終業式が行われました。今年度学校に登校するのもこの日が最後になりました。校長先生からも、今年1年様々な場面で生徒の皆さんの成長を見ることができて嬉しかったといったお話がありました。特に、生徒の皆さんがTPOを意識して行動できるようになっている様子が見られたこと、生徒会を中心とした行事等で活気ある様子が多く見られたことを話されていました。しばらく春季休業を挟み、平成31年度が始まります。気持ちを新たに、頑張って行きましょう。

終業式

平成30年度後期卒業式

 2月24日(日)に後期卒業式が行われました。あいにくの天候でしたが、定時制課程は普通科11名、商業科7名の計18名が無事に卒業をむかえることができました。卒業生の皆様の新天地でのご活躍を職員一同心から祈っております。ご卒業おめでとうございます。

同窓会入会式の様子  卒業生による送辞

ライフプランナーによる将来設計を描く授業

 2/12(火)、主に2年生を対象に「将来設計を描く授業」が行われました。ソニー生命保険株式会社宮崎支社にて勤務されている小林様、山口様、冨田様の3名の先生方をお迎えし、今回で3回目になります。
 人生のあらゆる場面でかかると思われるお金の動きを、パソコンによるシミュレーションで大変分かりやすく説明していただきました。前半やや控えめだった生徒達も、先生方の巧みでユーモアあふれる展開に、次第に引き込まれているようでした。どのような生活改善が必要かを発表する場面では、先生方も驚かれるような提案があり、楽しく前向きに授業に臨んでいました。先生方、本当にありがとうございました。


生徒も真剣に聞いています

平成30年度 進路体験発表会

 1/24(木)、この時期恒例となっている進路体験発表会を行いました。今春、定時制課程を卒業予定の3年生の代表(4名)が1・2年生に向けて、進路実現のための体験発表やアドバイスを中心として開かれる行事です。
今回は1・2年生に「発表まとめ用紙」を用意し、先輩達のメッセージを自分なりに記録するよう冒頭に伝えたところ、会の途中、熱心にメモを取る様子が見られました。
 将来の進路に対する悩みや心配を抱えている生徒が多いのですが、今回の発表会によりそれらが少しでも解消され、一歩でも先に歩みを進めるためのきっかけづくりになれば、と思います。

発表中

平成30年度定時制課程冬期休業後全校集会

 1月7日(月)本校定時制課程冬期休業後全校集会が行われました。校長先生からは、時間に関するお話をしていただきました。80歳まで生きたときに過ごす時間が”700800時間”であるという話から、時間を大切に使うことや、健康で目的や感謝の気持ちを持って日々を過ごしましょうといったお話でした。後期もあと少しです。考査や、行事も続きますが、一日一日を大切に邁進していきましょう。

後期もあと少しです

平成30年度定時制課程冬季休業前全校集会

 12月21日(金)定時制課程冬季休業前全校集会が行われました。
 集会の始めに、生徒会役員退任式・任命式が行われました。全校生徒で旧生徒会役員を労い、新生徒会役員の任命を見守った後、新生徒会役員による決意表明が行われました。新役員の皆さん、頑張って下さい。
 全校集会では、校長から10月からの後期前半を振り返って、螢月祭や70周年記念式典のお話をしていただきました。また、「努力は足し算、協力はかけ算」という意識を心の中に持ちながら、様々なことに取り組んでいって欲しいという話がありました。2週間程度の冬休みが始まります。冬休み明けに元気なみなさんに会えることを期待しています。


任命式の様子 全校集会です

平成30年度Aグループはまゆう園訪問

 11月30日(金)に「延岡青朋高等学校定時制課程社会体験事業」に伴う施設訪問として、社会福祉法人高和会の障害者支援施設であるはまゆう園を訪問させていただきました。生徒達は、施設利用者の方々との作業や交流をしていくうちに緊張がほぐれ、会話や作業を楽しむことが出来たという感想をもつ生徒が多くいました。共生社会を生きていく生徒達にとって、非常に良い経験になったのではないでしょうか。御協力いただいたはまゆう園の皆様、ありがとうございました。

遊びリテーションの様子 作業中

平成30年度 定時制課程 夜間防災訓練(地震)

 11月19日(月)本校定時制課程の夜間防災訓練(地震)が行われました。南海トラフ地震を想定し、停電した中でのシェークアウト訓練と避難訓練を行いました。避難後は延岡市消防本部の方を講師に迎え、防災学習を行いました。家具の固定、重量物の配置転換、セーフティエリア確保、“知識は命を助ける”を合い言葉に津波の性質を知ること、ハザードマップ・避難場所の確認が大事だということなど多くを学びました。また、本校生徒会による防災リーダー研修の報告会もあり、地震や津波、避難等について知識を深めることができました。

暗い中の避難です  防災学習

平成30年度 第2回 進路講演会「親子で考える進路実現」

 11/ 8 木曜日、(株)さんぽう 専任講師の松崎千恵美様をお招きし、今年度2回目の進路講演会が行われました。標題のとおり、今回は初めて、保護者の皆様方にも御案内を差し上げました。
 先生御自身の社会経験や人材育成の御立場の観点から、進路実現や高校卒業後の社会生活に向けて、具体的で有意義なお話しをうかがうことができました。生徒はもちろん、職員、そして保護者の方々も、熱心にメモを取っていました。
 今回は、本当にありがとうございました。

講演の様子 講演のお礼

平成30年度 螢月祭

 10月17日(水)、18日(木)に定時制課程の文化祭「螢月祭」が開催されました。生徒会役員が中心となり、生徒全員が準備・運営に関わりました。
 今年のイベント(舞台発表)は、生徒に加え、初めて地域で活躍される方々の発表(「三川内神楽」、「延岡小唄」、「ハーモニカ」)も行われ、盛り上がりました。
 また、PTAによる食物バザー、野菜やパンなどの販売も盛況のうちに終わりました。楽しい2日間を過ごすことができました。

琴の発表です  神楽の様子

平成30年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(火災)

 10月22日(月)本校定時制課程の防災訓練(火災)が行われました。出火を想定し火元確認・通報訓練・避難放送を行った後、生徒・職員は各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市消防本部の方から講評と講話をいただくとともに、水消火器を使った初期消火訓練の指導を受けました。消火器の扱い方について全体で説明を受けた後、生徒と職員、地域住民の方数名が代表して演習を行いました。今回の訓練で、火災に対する備えや身の安全を守る方法、初期消火の方法について知識を深めることができました。

避難全景  消火訓練中

平成30年度後期始業式

 10月9日(火)本校定時制課程後期始業式が行われました。台風の影響で、始業式がズレてしまいましたが、生徒達の元気な様子を見ることが出来て良かったです。教頭先生からは、校長先生が普段お話しされているTPOについてのお話がありました。結婚式での平服の話を例に、時と場合に応じたマナーについてのお話でした。これから後期が始まっていきます。一日一日を大切に邁進していきましょう。

教頭先生のお話

平成30年度定時制課程前期終業式

 10月1日(月)に前期終業式が行われました。前期学校に登校するのもこの日が最後になりました。校長先生からは、前期を通して、生徒の皆さんが成長してくれたと感じる部分についての話や、本物との出会いを大切にするというテーマで、本との出会いに関するお話がありました。しばらく秋季休業を挟み、後期が始まります。気持ちを新たに、頑張って行きましょう。

式の様子

平成30年度定時制課程夏季休業後全校集会

 8月22日(水)本校定時制課程夏季休業後全校集会が行われました。校長先生からは、メンターに関するお話をしていただきました。自分が成長していく中で、自分を引き上げてくれるようなメンターを見つけること、そのために自分を磨いていかなければならないこと、といった話がありました。前期もあと一ヶ月程度です。期末考査や、行事も続きますが、一日一日を大切に邁進していきましょう。

メンターについてのお話

前期授業研修

 7月31日(火)前期授業研修が実施されました。先生方に日頃の業務の中で困っていることや苦労していることなどを挙げていただき、そのなかでテーマをいくつかに絞りグループによって解決策を協議しました。今回の研修で協議した結果を生徒の皆さんに還元していけるように、職員一同頑張っていきます。

研修が始まります

平成30年度定時制課程夏季休業前全校集会

 7月20日(金)定時制課程夏季休業前全校集会が行われました。集会に合わせて、宮崎県定時制通信制体育大会と校内生活体験発表会の表彰伝達式、全国定時制通信制体育大会壮行式が行われました。全校集会では、校長から4月からの71日間を振り返って、どのように学校生活を送ってきたかの問いかけや、「凡事に徹す」というキーワードの元、当たり前の事を当たり前以上に行っていくことについてのお話がありました。1ヶ月間の夏休みが始まります。夏休み明けに再び元気な皆さんとお会いできることを楽しみに願っています。

壮行式が行われています

平成30年度 定時制課程 救急救命実技講習会

 7月5日(木)、本校定時制課程の救急救命実技講習会が行われました。延岡市消防本部、南出張所署員の方を講師にお招きし、心臓マッサージやAEDを用いた心肺蘇生法の実技指導を受けました。「救命のリレー」「救命の連鎖」について理解を深めるとともに、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を行うことで、いざというときに慌てず対処するすべを学びました。

AEDの講習を受けています  胸骨圧迫の実践中です

H30主権者教育

 6月8日(金)に主権者教育を行いました。内容としては、Aグループは「国会や政治の仕組みについて」「選挙活動と政治活動について」「公職選挙法について」という3つについてテキストを通じて学びました。また、CDグループは、生徒会役員の活動及び公約の評価を行うことで、選挙に参加することの責任について学びました。今年度18歳をむかえる生徒も数多く在籍しています。一人一人が主権者であるという意識を持つことの大切さについて学ぶことができたのではないでしょうか。

集中して受講しています

平成30年度 第1回 進路講演会

 5/31 木曜日、(株)さんぽう 専任講師の久保森住光様(ヒト・モノ・ツナグ研究所)をお招きし、今年度1回目の進路講演会が行われました。今回は、先生の拠点である福岡県久留米市からお越しいただきました。
 「『4D』を言わない自分づくり」、「プラス意識を呼ぶことば『4S』」、「う・め・か・さ」など、わかりやすいキーワードを織り交ぜられながら、次代を担う若者達に熱きメッセージをいただきました。
 機会がありましたら、また本校にお越しいただきたいと思います。

アツい講演中

交通安全教室

 5月17日(金)に交通安全教室が行われました。
 当日は、延岡警察署交通課長さんと延岡市市民環境部地域交通安全推進室の副主幹の方を迎えて、講演とDVD鑑賞をして頂きました。警察の方からは「~だろう運転」が危険であり、常々「~かも知れない運転」へと気持ちを切り替えることが大切であると諭されました。さらに市役所の方からは、「自転車交通事故の賠償金」についての説明があり、最近では数千万を超える判例があるため、自転車賠償保険の必要性を説かれました。また手軽に加入できるいくつかの保険もご紹介頂きました。本校では通学者保険には全員加入していますが、賠償保険までは適用されていません。安心安全のためにも推奨していきたいと思います。交通事故事案は年々減少傾向ではありますが、命に関わることなので、今後とも慎重に対処していきたいと思います。

講演中   真剣に聞いています

平成30年度 「生徒総会」

  5月17日(木)に、延岡青朋高校生徒会による生徒総会が行われました。議長2名の選出から始まり、29年度の事業報告・会計報告と30年度の事業計画案・予算案が討議されました。すべて生徒会提案通りに可決され、これを元に本年度の生徒会活動が始まります。その後、生徒から学校への要望と青朋高校を良くするための案が、各クラスから活発に発表され、各部署の先生方が丁寧に応答されていました。こうした意見を発表することで、以前の第二高校とは異なる新たな青朋高校が生まれてきています。先進的な生徒の意見も取り入れながら、更に青朋高校の改革が行われていくことと思います。

総会中 役員の皆が頑張ってくれました

平成30年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(地震)

 5月10日(木)本校定時制課程の防災訓練(地震)が行われました。「シェークアウト訓練」を行った後、各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市防災推進員の方から講評と講話をいただき、地震に対する備えや身の安全を守る方法、また避難所としての役割などについて知識を深めることができました。

避難しています  講話を聞いています

新入生歓迎遠足(高千穂・日之影)

 4月20日(金)に新入生歓迎遠足が行われました。
 午前は、高千穂峡でウォークラリーを行い、高千穂の雄大な大自然のなかで同学年の生徒同士の親交を深めました。
 午後は、日之影町の癒しの森運動公園に移動し、昼食後に生徒会が企画した行事を行いました。生徒会役員紹介、部活動紹介のあと、生徒会が企画した「しっぽとりゲーム」を行い、学年を超えた交流を行いました。
 天候にも恵まれ、すばらしい一日となりました。

ウォークラリー始まります 木漏れ日

生徒会からのお話 しっぽとりを行っています

平成30年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程前期入学式

 4月10日(火)本校定時制課程前期入学式が行われました。天候にも恵まれ、普通科23名、商業科7名の計30名を無事迎え入れることができました。入学生の皆さんがこれから充実した高校生活を送り、成長していくことができるように職員一同尽力していきたいと思います。入学生の皆さんご入学おめでとうございます。

開式の辞  校長先生による式辞

平成30年度前期始業式

 4月9日(月)本校定時制課程前期始業式が行われました。校長先生からは、“3学力”という話がありました。“3学力”とは、①自分から学ぶ力②他人から学ぶ力③学んだことをのように活かしていくかという力のことで、これを身に付けて、自己実現に向けて頑張りましょうという話でした。これから一年間が始まっていきます。一日一日を大切に邁進していきましょう。

メンバー発表です