定時制の日常
令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 夜間防災訓練(地震)
11月15日(月)本校定時制課程の夜間防災訓練(地震)が行われました。日向灘沖で発生した地震を想定し、停電した中でのシェークアウト訓練と避難訓練を行いました。避難後は延岡市消防本部の方を講師に迎え、防災学習を行いました。昨年、今年と続き、豪雨災害で甚大な被害に見舞われた年でもあったので、地震だけでなく水害についての備えなど身近な防災についてのお話がありました。延岡も河川が集まっている土地の特徴があるため、水害と隣り合わせです。減災に向けて、各地域のハザードマップを確認し、今回学んだことを家族や友人と共有して災害に備えたいと思います。
令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(火災)
10月14日(木)本校定時制課程の防災訓練(火災)が行われました。出火を想定し火元確認・通報訓練・避難放送を行った後、生徒・職員は各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市消防本部の方から講評と講話をいただくとともに、水消火器を使った初期消火訓練の指導を受けました。消火器の扱い方について全体で説明を受けた後、生徒と職員、数名が代表して演習を行いました。今回の訓練で、避難経路や避難の際に注意することを確認するとともに、防災クイズに取り組むことで火災に対する備えや身の安全を守る方法、初期消火の方法について知識を深めることができました。
令和3年度「校内生活体験発表大会」
7月1日(木)、10月に行われる県生活体験発表大会へ向けて、学校代表を選ぶ校内発表会が行われました。学年代表となった14名の生徒が、それぞれの経験や想いを書いた作文発表です。保護者の方々の参観も多数あり、2階ギャラリー席より観覧していただきました。参観ありがとうございました。
短い時間のなかでしたが、生徒たちは緊張の面持ちで堂々と読み上げ、読み終わったあとは全校生徒からのあたたかい拍手が送られました。県大会へ出場するのは最優秀賞1名です。Dグループの代表生徒は最後のチャンスとなり、どのグループよりも意気込みが強かったと思います。そして長い審議の結果、見事にDグループの生徒が代表となりました。昨年はコロナの影響により県大会会場でのステージ登壇発表は中止となったため、2年ぶりのステージ発表となります。10月の県大会が楽しみです。
令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 救急救命実技講習会
6月10日(木)本校定時制課程、職員の救急救命実技講習会が行われ、24日(木)本校定時制課程、生徒の救急救命実技講習会が行われました。延岡市消防本部、南出張所署員の方を講師にお招きし、心臓マッサージやAEDを用いた心肺蘇生法の実技指導を受けました。「救命のリレー」「救命の連鎖」について理解を深めるとともに、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を行うことで、いざというときに慌てず対処するすべを学びました。
令和3年度「県定通体育大会 推戴式」
PTA総会の中止について
5月16日(日)に予定されていました「PTA総会」ですが、コロナ感染予防のため中止にさせていただきました。
保護者の皆様に関しましては、生徒を通してPTA総会で配付される予定だった資料を持ち帰らせておりますので、資料に目を通していただき、「書面による議決」のプリントをご提出ください。
令和3年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(地震)
5月6日(木)本校定時制課程の防災訓練(地震)が行われました。「シェークアウト訓練」を行った後、各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市防災推進委員の方から講評と講話をいただき、地震に対する備えや身の安全を守る方法、また避難所としての役割などについて知識を深めることができました。
令和3年度「ケータイ安全教室」
4月30日(金)、生徒が安心して携帯電話を利用できるようにするために、携帯電話に関する基本的なマナーとトラブル対策を学び、情報リテラシーを高めることを目的としてケータイ安全教室が行われました。
例年は外部から講師を体育館に招いて開催していますが、新型コロナウイルス感染症対応のため、リモートで実施しました。
写真のように、体育館で実施したときより積極的な意見発表があったり、メモや要点記入をしっかり行うことができたりと、普段とは違った成果があったように感じます。
生徒にとって大変有意義な時間となりました。講師の先生に改めて感謝申し上げます。
令和3年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程前期入学式
4月10日(土)に本校定時制課程の前期入学式が行われました。昨年度と同様、新型コロナウイルス対応の関係で、定時制通信制合同での実施を取りやめた他、式次第を可能な限り簡略・省略したり、全座席の間隔を十分に空けたりすることによって、例年の実施形式とは大幅に変更されました。
定時制では普通科20名、商業科8名の計28名を無事迎え入れることができました。入学生の皆さんがこれから充実した高校生活を送り、様々な場面で成長していくことができるよう職員一同力を尽くして参りたいと思います。入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
令和2年度 進路体験発表会
1月21日(木)に進路先が内定しているDグループの生徒たちの話を聞く進路体験発表会が行われました。例年AグループとCグループの2学年が一堂に会して行われるのですが、新型コロナウイルス感染症対策として、Cグループは広い4EF教室で十分に感覚を取りながら発表を聞き、Aグループは各個人が所属しているホームルームのクラスで、会場からの映像や音声をリモートで聞く形態をとりました。
初めての形での実施となりましたが、大きな問題もなく開催できました。
現在の進路の状況や、進路先が内定した先輩の話、後輩へのアドバイスなど、Aグループ・Cグループともに真剣に聞き入っており、在校生にとって有意義な会となりました。
みやざきハイスクールExpo「県立学校紹介CMコンテスト」放送のお知らせ
UMK テレビ宮崎「のびよ!みやざきっ子」
日時:令和3年1月30日(土)10:30~11:00
R2 秋季遠足(西階運動公園)
11月20日(金)に秋季遠足が行われました。
午前は、生徒会が企画した「○×クイズ」を行いました。生徒会役員が事前に準備した、様々なジャンルのクイズが出題され、大変盛り上がりました。
昼食・休憩後、午後は、「グループ対抗選抜リレー」と生徒会が企画した「Yes!フリスビーキャッチ Go!Go!」を行い、学年を超えた交流を深めることができました。
天気が心配されましたが、実施することができ、すばらしい一日となりました。
R2年度 生徒会役員改選
令和2年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 夜間防災訓練(地震)
11月16日(月)本校定時制課程の夜間防災訓練(地震)が行われました。南海トラフ地震を想定し、停電した中でのシェークアウト訓練と避難訓練を行いました。避難後は延岡市消防本部の方を講師に迎え、防災学習を行いました。今年は豪雨災害で甚大な被害に見舞われた年でもあったので、地震だけでなく水害についての備えなど身近な防災についてのお話がありました。延岡も河川が多く、水害と隣り合わせです。今回学んだことを家族や友人と共有して災害に備えたいと思います。
グループ別レクレーション
10月23日(金)、各グループ別のレクレーションが行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症対応により、例年実施される前期スポーツディが中止となりました。その代替として、各グループが時間帯を分けて分散登校し、バレーやバドミントン、ドッヂボールなどのレクレーションを楽しみました。今年度は前記感染症対応の関係でなかなかグループや学校全体の行事が満足に行えない中、良い汗を流すとともに親睦を深める場となりました。
令和2年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(火災)
令和2年度 宮崎県定時制通信制生徒生活体験発表大会結果について
その結果、本校定時制代表3年商業科・福谷百萌花(ふくたにももか)さんの「二度目の学校生活」が最優秀賞を受賞しました。全国大会も原稿のみの大会となりますが、結果はまたお知らせいたします。
令和2年度「命の大切さを学ぶ教室」
7月17日(金)に「みやざき被害者支援センター」より笹森義行さんを講師に迎え、「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。講師の笹森さんより、不幸にして、交通事故で大切な息子さんを失った体験と無念さを本校生徒に訴え掛けて頂きました。後に残された者の、憤りとやるせない思いを、今でも引きずっていることや加害者への許すことの出来ない感情を、切々と述べて頂きました。生徒たちも話に聞き入り、涙する者も現れるほど真剣な思いで拝聴しました。笹森さんの、心に染み入る講演に感謝いたします。
令和2年度 校内生活体験発表大会
新型コロナウイルス感染予防の為に座席を広く取りつつ、校内生活体験発表大会を実施する運びとなりました。生徒自身がそれぞれの生活体験を振り返り、普段心に抱いている友人や家族への思い、将来の夢、定時制高校で学ぶ意義など改めて自分を見つめ直して書き上げた作文を発表しました。各グループから選ばれた代表者13名が演壇に立ち、緊張しながらも堂々と語る姿に、そしてその内容に新たな気づきがあり、聞いていた生徒にも良い刺激となったと思います。保護者も観覧する中、最優秀賞にはDグループの生徒が、優秀賞には3名の生徒が選ばれました。最優秀賞の生徒は本校代表として宮崎大会に出場する予定です。本大会でも臆することなく、堂々と自分の意見を発表して欲しいと思います。
令和2年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程前期入学式
4月10日(金)に本校定時制課程の前期入学式が行われました。新型コロナウイルス対応の関係で、定時制通信制合同での実施を取りやめた他、式次第を可能な限り簡略・省略したり、全座席の間隔を十分に空けたりすることによって、例年の実施形式とは大幅に変更されました。
定時制では普通科24名、商業科14名の計38名を無事迎え入れることができました。入学生の皆さんがこれから充実した高校生活を送り、様々な場面で成長していくことができるよう職員一同力を尽くして参りたいと思います。入学生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
令和元年度 夜間防災訓練(地震)
11月18日(月)本校定時制課程の夜間防災訓練(地震)が行われました。南海トラフ地震を想定し、停電した中でのシェークアウト訓練と避難訓練を行いました。避難後は延岡市消防本部の方を講師に迎え、防災学習を行いました。家具の固定、重量物の配置転換、セーフティエリア確保、津波の性質を知ること、ハザードマップ・避難場所の確認が大事だということなど多くのことを学びました。また、本校生徒会による防災リーダー研修の報告会もあり、地震や津波、避難等について知識を深めることができました。
令和元年度 防災訓練(火災)
10月10日(木)本校定時制課程の防災訓練(火災)が行われました。出火を想定し火元確認・通報訓練・避難放送を行った後、生徒・職員は各教室から本校グラウンドに避難しました。避難後は延岡市消防本部の方から講評と講話をいただくとともに、水消火器を使った初期消火訓練の指導を受けました。消火器の扱い方について全体で説明を受けた後、生徒と職員が代表して演習を行いました。今回の訓練で、火災に対する備えや身の安全を守る方法、初期消火の方法について知識を深めることができました。
令和元年度 救急救命実技講習会
7月4日(木)、本校定時制課程の救急救命実技講習会が行われました。延岡市消防本部、南出張所署員の方を講師にお招きし、心臓マッサージやAEDを用いた心肺蘇生法の実技指導を受けました。「救命のリレー」「救命の連鎖」について理解を深めるとともに、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方について実技を行うことで、いざというときに慌てず対処するすべを学びました。
令和元年度 校内生活体験発表大会
令和元年6月27日(木)
10月6日(日)に宮崎で開催される「県生活体験発表大会」に向けて、本校代表を決める選考会が実施されました。当日は激しい雨でしたが、保護者も観覧する中、本校体育館で各グループ代表の13名が演壇に立ちました。そして、グループ代表者たちは、緊張する中、高校生活の体験や将来の目標などに、それぞれの思いを言葉に込めて、壇上で堂々と意見を述べてくれました。今年はDグループの生徒が選ばれ、本校代表として宮崎大会に出場します。本大会でも臆することなく、堂々と自分の意見を発表して欲しいと思います。
令和元年度 防災訓練(地震)
5月9日(木)本校定時制課程の防災訓練(地震)が行われました。「シェークアウト訓練」を行った後、各教室から体育館に避難しました。避難後は延岡市防災推進員の方から講評と講話をいただき、地震に対する備えや身の安全を守る方法、また避難所としての役割などについて知識を深めることができました。
平成30年度後期終業式
3月20日(水)後期終業式が行われました。今年度学校に登校するのもこの日が最後になりました。校長先生からも、今年1年様々な場面で生徒の皆さんの成長を見ることができて嬉しかったといったお話がありました。特に、生徒の皆さんがTPOを意識して行動できるようになっている様子が見られたこと、生徒会を中心とした行事等で活気ある様子が多く見られたことを話されていました。しばらく春季休業を挟み、平成31年度が始まります。気持ちを新たに、頑張って行きましょう。
平成30年度後期卒業式
ライフプランナーによる将来設計を描く授業
平成30年度 進路体験発表会
平成30年度定時制課程冬期休業後全校集会
平成30年度定時制課程冬季休業前全校集会
平成30年度Aグループはまゆう園訪問
平成30年度 定時制課程 夜間防災訓練(地震)
平成30年度 第2回 進路講演会「親子で考える進路実現」
平成30年度 螢月祭
平成30年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(火災)
平成30年度後期始業式
平成30年度定時制課程前期終業式
平成30年度定時制課程夏季休業後全校集会
前期授業研修
平成30年度定時制課程夏季休業前全校集会
平成30年度 定時制課程 救急救命実技講習会
H30主権者教育
平成30年度 第1回 進路講演会
交通安全教室
平成30年度 「生徒総会」
平成30年度 宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程 防災訓練(地震)
新入生歓迎遠足(高千穂・日之影)
平成30年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程前期入学式
平成30年度前期始業式
宮崎県延岡市平原町2丁目2618-2
電話番号
0982-33-4980
FAX
0982-33-3957
代表
6042ha(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
通信制課程
6042hb(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
定時制課程
6042hc(あっとまーく)miyazaki-c.ed.jp
(あっとまーく)を半角@に置き換えてメール作成してください。(メール収集ロボット除け)
本Webページの著作権は、宮崎県教育委員会および宮崎県立延岡青朋高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。