学校の様子

定時制の日常

平成29年度後期スポーツデイ

 在校生が全員参加し、全10チームで3月16日(金)にバドミントン、19日(月)にミニバレーの対抗戦を行いました。白熱した試合を通して、生徒同士の親交が深まった2日間となりました。
 また、率先して審判や準備・後片付けに取組む生徒の姿が見られ、来年の学校行事も楽しみになりました。

講評です バドミントンをしています

平成29年度後期終業式

 3月20日(火)後期終業式が行われました。今年度学校に登校するのもこの日が最後になりました。校長先生からも、今年1年様々な場面で生徒の皆さんの成長を見ることができて嬉しかったといったお話と、来年度の目標としてTPOを意識して学校生活を送っていきましょうというお話がありました。しばらく春季休業を挟み、平成30年度が始まります。気持ちを新たに、頑張って行きましょう。

校長先生のお話

平成29年度後期卒業式

 2月25日(日)後期卒業式が行われました。あいにくの天候でしたが、定時制課程は普通科18名、商業科11名の計29名が無事に卒業をむかえることができました。卒業生の皆様の新天地でのご活躍を職員一同心から祈っております。ご卒業おめでとうございます。

校長先生からの祝辞です  卒業おめでとう

命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクール

 2月23日(金)本校校長室で、命の大切さを学ぶ教室全国作文コンクールの表彰式が行われました。県警の方にお越しいただき、定時制課程普通科3年の三樹馨さんの作文が、高校生部門において宮崎県代表として全国コンクールに出展され、警察庁犯罪支援室長賞を受賞したことの表彰をしていただきました。このような賞をいただくことができ光栄に思うと共に、三樹さんの作品が命の大切さを改めて考えるきっかけ作りに役立てば非常に嬉しく思います。

表彰を受けています

ライフプランナーによる授業・進路体験発表会

 1/23(火)、昨年に引き続き、ソニー生命保険株式会社宮崎支社からライフプランナーの先生方をお招きし、主に2年生を対象に、将来設計を描く授業を実施しました。人生のあらゆる場面でかかると思われるお金の動きを、パソコンによるシミュレーションで分かりやすく説明していただき、生徒達も楽しく参加していました。
 また、1/25(木)には、今春、定時制課程を卒業予定の3年生の代表4名が1・2年生に向けて進路体験発表を行いました。日頃から「キャリア教育の充実」、「進路意識の高揚」を教育目標として取り組んでいるところですが、同じ“生徒”という立場の先輩方の実体験に基づくお話しは、職員からの指導とは違う観点で後輩達に伝わったように思います。

ライフプランナーさんによる夢  進路体験を発表しています

平成29年度 百人一首大会

 新春を迎えた平成30年1月12日に、恒例の百人一首大会が開催されました。寒波の厳しい時期ではありましたが、体育館にストーブを持ち込み1チーム5~6名の16チームで行われました。開催に先立ち、PTAの方々が調理した豚汁の差し入れがあり、身も心も温まりながら頂きました。
 試合方法は、各チーム、トーナメント方式で3回戦まで対戦しました。中には上の句が読まれるとすぐに奪われ、溜息を洩らす生徒やお手付きをして悔しがったりと、白熱した試合を繰り広げていました。特に優勝がかかる第1~2コートでは、真剣な眼差しで対戦し、一喜一憂の戦いを繰り広げていました。
 結果は、やはり3年生チームが優勝しましたが、後輩たちの中には雪辱に向けて、今から百人一首を覚えようと意気込んでいる生徒もいました。来年度も更に盛り上がることを楽しみにしております。

大会の様子 白熱しています

平成29年度 生徒会役員改選

 11月24日(金)に生徒会役員改選が行われました。立候補者10名の信任選挙でしたが、立候補者、応援演説者ともに自分の考えをしっかり伝えていました。冒頭で主権者教育のまとめの話を聞いた後、延岡市選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱と記載机を使って、実際の選挙とほぼ同じ形式で投票を行いました。生徒一人一人が選挙に参加する意義や選挙の仕組みを学ぶことができました。

立ち会い演説ですドキドキ

投票受付です 投票箱と記載机をお借りして本物の選挙のようです

平成29年度共に学び支えあう理解啓発充実事業

 11月27日(月)「共に学び支えあう理解啓発充実事業」として、九州保健福祉大学で准教授を務められている田中陽子先生に講演をしていただきました。思春期を過ごしていく中で、様々な出来事や人間関係とどのように向き合っていくのか、専門的な視点からお話ししていただきました。生徒達にとっても、自分や他者を理解し、より良い人間関係を作っていくためのきっかけになる時間になったのではないでしょうか。

真剣に聞いています

平成29年度 防災訓練(地震)

 11月20日(月)日向灘沖で地震発生を想定した避難訓練が行われました。
 今回は訓練の最初に「シェークアウト訓練」を実施しました。自分の身を守るために机の下に隠れ、しっかりと訓練に取り組むことができました。
 また、講話では、地震による津波の恐怖や、地震発生時の適切な対応を学ぶことができました。

机の下にきちんと隠れています 講義をしていただきました

平成29年度 第2回 進路講演会

 11/ 9(木)、延岡市:砂川エンジニアリング代表の砂川 修司様にお越しいただき、今年度2回目の進路講演会が行われました。砂川様には長年にわたり、本校PTA活動に多大な御理解御協力をいただいております。
 今回の進路講演会は、延岡市内の企業から、その会社のリーダー的立場の方を講師としてお招きし、高校在学中になすべきことや社会人としてどうあるべきかを生徒達に語っていただくことを目的に行っています。
 職場内のコミュニケーションの大切さやルール・マナーの厳しさなど、時折ユーモアを交えながら、分かりやすくお話ししていただき、大変勉強になりました。
 今後とも、よろしくお願いいたします。

お話いただいています

防災(火災)訓練

 10月30日(月)本校定時制課程の防災(火災)訓練が行われました。火災を想定しての避難訓練を行った後、椿ヶ丘地区住民の方にも御参加いただいて、初期消火訓練を実施しました。延岡市消防本部の方からご指導いただき、防災に関するお話しも聞くことができました。これから火災の発生しやすい時期となります。今回の訓練で学んだことを生徒・職員一同生かしていきたいと思います。

消火訓練をしています 講義を聴きます

平成29年度 「喫煙および飲酒防止教室」

 10月26日(木)  本校の学校薬剤師、長谷川智久先生を講師に迎え、喫煙および飲酒防止教室が開かれました。喫煙と飲酒の害について先生が話されている姿を、生徒は熱心に聞いていました。今回の講話で、生徒達も喫煙や飲酒の害について学ぶことができました。

パッチテストをやってみました  講演を聴いています

平成29年度 螢月祭

 10月18日(水)、19(木)に螢月祭が行われました。生徒会をはじめ装飾、物品販売、作品製作、イベント、展示、PTAバザーのそれぞれの部門で協力をしながら準備をし、当日は大いに盛り上がりました。

琴を発表します 3000羽以上の折り鶴です
浴衣で販売 こちらも販売しています

平成29年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程後期始業式

 10月6日(金)本校定時制課程後期始業式が行われました。校長先生からは、今年度残り学校に登校する日数は104日であり、前期自分が足りなかったことを分析し、自分が手の届く範囲の目標を掲げながら、前向きにがんばっていこうといった話がありました。後期が始まるとすぐに蛍月祭が行われます。一日一日を大切に邁進していきましょう。

校長先生がお話されています

平成29年度定時制課程前期終業式

 10月3日(火)定時制課程前期終業式が行われました。校長先生から、前期の行事などを振り返って、後期は自分の目標に向けて様々なことを実践していきましょうといった話があり、生徒の皆さんも真剣に聞いていました。短い秋休みを挟み、後期が始まります。後期も気を引き締めて頑張って行きましょう。

表彰の準備をしている所です

平成29年度 「宮崎県高等学校 生活体験発表大会及び文化の集い」

 平成29年10月1日(日)宮崎市民文化ホールにて、「宮崎県生活体験発表大会及び文化の集い」が行われました。この大会は、宮崎県立高等学校定時制・通信制から選抜された各校代表8名による発表大会です。この大会に向けては、各学校で全員が自分の体験談を作文し、それぞれの学年団で発表して選ばれた生徒が、さらに各校内発表大会で発表し、各校の代表1名が選ばれています。本校からは3年生の田村真由さんが選出され、「三年前の君へ」という題目で、大ホールのステージで身ぶり手ぶりを使って、熱く発表してくれました。
 結果は、僅差ながら最優秀賞には届かず、優秀賞の「宮崎日日新聞社社長賞」を頂きました。審査講評では「三年後の君が見たい」という温かい言葉も頂き、大変貴重な経験ができたと思います。県代表に選ばれた、宮崎工業高校の生徒は東京で開催される全国大会へ出場いたします。県代表として堂々と発表されることを祈念いたします。

開会式です 田村さんが発表をしています

素晴らしい演奏 太鼓のビート

平成29年度 前期 スポーツデイ

 9月20日(水)に前期スポーツデイが行われました。あいにくの悪天候でしたが、なんとか持ちこたえ、少ない種目での開催ができました。生徒の皆さんがそれぞれの種目で活躍し、一生懸命に頑張っていました。選抜リレーや綱引きが特に盛り上がりました。ぜひ、来年は安心してできるような天候で開催したいものです。

疾走中 勝負に向かいます

前期授業研修

 8月2日(水)定時制課程職員を対象とした授業研修を行いました。『本校における「深い学び」を実現するためには』というテーマで、アクティブ・ラーニングの考えを元にワークショップ形式で実施されました。ワークショップでは、ワールドカフェ方式を採用し、それぞれの先生方が持つ考えを共有しながらより良い意見をまとめていく体験をしました。
 今回の研修で得たものを生徒の皆さんのためにより良いものにしていくために、研究に励んでいきたいと思います。

楽しい職場です 発表を見守るO先生

平成29年度主権者教育

6月9日(金)に主権者教育を行いました。内容としては、「国会や政治の仕組みについて」「選挙活動と政治活動について」「公職選挙法について」という3つについてテキストを通じて学びました。また、B~Dグループはその内容に加えて、生徒会役員の活動及び公約の評価を行うことで、選挙に参加することの責任について学びました。今年度18歳をむかえる生徒も数多く在籍しています。一人一人が主権者であるという意識を持つことの大切さについて学ぶことができたのではないでしょうか。

真剣に取り組んでいます

平成29年度 「救急救命講習」

7月7日(木)、延岡消防本部の方を講師に迎えて、「救急救命講習」を実施しました。
心肺蘇生法の実技練習では、講師の方に手順を聞きながら、生徒は一生懸命に取り組んでいました。

講習中 実技中

平成29年度 「校内生活体験発表大会」

平成29年6月28日(水)
10月1日に開催される「県生活体験発表大会」に向けて、本校代表を決める選考会が実施されました。各グループ代表の12名が、体育館で各々の高校生活での体験や将来の目標などを発表しました。それぞれの思いを、言葉に込めて緊張する中、壇上で堂々と意見を述べてくれました。今年はDグループの生徒が選ばれ、本校代表として宮崎大会に出場します。臆することなく、堂々と自分の意見を発表して欲しいと思います。

今年も素晴らしい発表の数々でした

平成29年度 第1回 進路講演会

 6/1(木)、株式会社 さんぽう専任講師の廣瀬 修一先生をお招きして、今年度第1回目の進路講演会が行われました。
 本校定時制には6年ぶりにお越しいただきましたが、バイタリティー溢れる先生の語り口に、生徒達も真剣に聞き入っていました。
 今回の内容を、就職試験や入学試験、そして高校卒業後の社会生活に生かして欲しいと思います。

講演中 バイタリティ溢れる素晴らし講演をありがとうございました

平成29年度 「交通安全教室」

 5月25日(木) 宮崎県延岡警察署 交通課企画安全 森山達徳係長を講師に迎えて、「交通安全教室」を開催いたしました。この行事は毎年開催していますが、本校通学生にとっては、自分の身を守る必要性とともに、いつでも加害者になりうる危険性を持っています。最近は、自転車であっても、事故を起こせば加害者となり、多額の損害賠償が発生するとも話されていました。今日の講話を聴いて、交通法規の順守と交通マナーの向上の必要性を改めて感じさせられました。今後とも、交通事故に「遭わない・起こさない」学生生活を送りたいと思います。

ビデオ鑑賞中 講演を真剣に聴きます

防災訓練(地震)

  5月11日(木)南海トラフ地震を想定した避難訓練が行われました。
  今回は訓練の最初に「シェークアウト訓練」を実施し、臨場感ある避難訓練となりました。
 

平成29年度 生徒総会

 5月18日(木) 本年度の生徒会による生徒総会が行われました。まず前年度の行事活動報告や会計報・監査報告が担当者から行われました。続いて生徒会より、交通マナーアップ運動を柱にした今年の努力目標が発表され、様々な活動と啓発運動を行うこととなりました。その後、本年度の行事活動予定や予算案が示され、全会一致で承認されました。最後に生徒からの要望に、学校側から一つ一つ丁寧に答弁し、生徒からも承認されました。生徒が、今年一年過ごす環境を話し合う場として、有意義な一時間半でした。
 

平成29年度 「命の大切さを学ぶ教室」

  5月12日(金) 今年初めての試みとして、「みやざき被害者支援センター」より笹森義行さんを講師に迎え、「命の大切さを学ぶ教室」を開催しました。講師の笹森さんより、不幸にして、交通事故で大切な息子さんを失った体験と無念さを本校生徒に訴え掛けて頂きました。後に残された者の、憤りとやるせない思いを、今でも引きずっていることや加害者への許すことの出来ない感情を、切々と述べて頂きました。生徒たちも話に聞き入り、涙する者も現れるほど真剣な思いで拝聴しました。笹森さんの、心に染み入る講演に感謝いたします。
 

H29年度定時制課程新入生歓迎遠足

4月21日(金) 晴れ間も射すほど天候が回復し、西階運動公園の新緑の芝の上で楽しみたかったのですが、前日の雨に祟れて、今年は校内遠足となりました。そのため体育館での開催でしたが、生徒会が企画した、リレー&クイズや長縄跳びゲーム等を大いに楽しみました。初めはあまり乗り気ではなかった生徒たちも、跳び終えるとへとへとになって倒れ込むほど、真剣勝負をしていました。また、膝を接して食べた弁当も思い出に残り、新しい仲間作りも出来たようです。来年は、高千穂遠足を予定していますが、是非とも天候に恵まれることを祈っています。
 

平成29年度宮崎県立延岡青朋高等学校定時制課程前期入学式

  4月11日(火)本校定時制課程前期入学式が行われました。あいにくの天候でしたが、普通科19名、商業科9名の計28名を無事迎え入れることができました。入学生の皆さんがこれから充実した高校生活を送り、成長していくことができるように職員一同尽力していきたいと思います。入学生の皆さんご入学おめでとうございます。

 

生徒会役員改選

11月25日(金)定時制課程生徒会役員改選が行われました。
立候補者9名で信任選挙となりましたが、応援演説者、立候補者供に自分の考えや思いを伝えることができていたと思います。
主権者教育の一環で、選挙とはどのようなものであるかの講義の後に、延岡市選挙管理委員会からお借りした投票箱を使って実際の選挙と同じような形式で投票を行いました。生徒一人一人が選挙に参加することの意義や重みを感じてくれていたのではないでしょうか。

定時制通信制体育大会 全国大会出場!


平成28年度 第44回宮崎県高等学校定時制・通信制体育大会において柔道部とバドミントン部が優秀な成績を修めましたので、全国大会に出場いたします。


柔道部は、8/6(土)~/8(月) 東京都文京区にあります講道館にて試合を行います。

バドミントン部は、8/17(水)~/20(土) 神奈川県小田原市にあります小田原アリーナにて試合を行います。

体調に気を付けながら、万全の状態で試合に挑み、皆さまからの応援を力に変えて悔いのない大会にしてほしいと思います。

全校集会及び学年集会

約3週間の冬期休業が終わり、久しぶりに生徒が登校し、新年最初の授業となりました。
5限目には全校集会が開かれました。


6限目は、各グループに分かれて学年集会が開かれました。
 
2016年が良い年になるよう、学校生活をしっかりと過ごしていきましょう。

第27回葉桜短歌賞入賞者表彰式

11月3日の文化の日に美郷町の西郷ニューホープセンターで第27回葉桜短歌賞入賞者表彰式が行われました。
  
今回、県内外から高校生の部に応募があった235首の中から3首しか選ばれない優秀賞に、商業科 2年 冨岡 志暖さんが選ばれ受賞しました。
 
選考委員の大口玲子さんからは「思春期における友情の複雑さが読み取れる。」との選評をいただきました。
冨岡さん本当におめでとうございます。

生活体験発表大会及び文化の集い

平成27年度 宮崎県高等学校定時制通信制生徒 生活体験発表大会及び文化の集いが10月4日(日)に宮崎市民文化ホールで開催されました。

この大会は宮崎県内にある県立学校定時制・通信制の5校8課程(延岡青朋・富島・宮崎東・宮崎工業・都城泉ヶ丘)の代表が発表を行う大会です。
本校定時制からは普通科3年 坂本 愛佳さんが「自分を信じること」という題で発表を行いました。

夏休みや秋休み、放課後に行った練習の成果が発揮され、坂本さんが見事に最優秀賞を受賞しました。
本校定時制の生徒が最優秀賞を受賞するのは7年ぶりで、坂本さんの発表する姿を見ていた在校生も良い刺激を受けた模様です。
坂本さん、本当におめでとうございました。

なお、この生活体験発表大会及び文化の集いの様子はMRT宮崎放送の「みらい・みやざき まなび隊」で放送される予定で、坂本さんのインタビューも流れる予定ですので是非ご覧下さい。(放送日未定)

定通体育大会結果報告

6/7(日)に宮崎県高等学校定時制・通信制体育大会が宮崎市で行われました。
本校定時制からは、軟式野球・男女卓球・女子バレーボール・柔道・男女バスケットボール・バドミントンが出場しました。
簡単ではありますが、定通体育大会の結果報告をさせていただきます。

定通体育大会 各部結果報告
・軟式野球部 2回戦敗退

・卓球部
  男子団体 優勝(2年ぶり9回目) 全国大会出場
    個人 3位  興梠 友麻   4位  田中 雄喜  ともに全国大会出場
  女子団体 1回戦敗退

・女子バレー部 2位

・柔道
  個人(重量級) 優勝 日髙 将大(2年連続2回目) 全国大会出場

・バスケットボール部
  男子 1回戦敗退   
  女子 優勝(初優勝) 全国大会出場

・バドミントン部
  男子団体 1回戦敗退
    個人 3位  柳田 柊人

全国大会出場の部活は全国大会に向けて更に頑張ってもらいたいと思います。
部活動生の皆さん、お疲れ様でした。

生徒総会

5/21(木)に生徒総会が実施されました。
   
生徒会役員を中心に進行が行われ、各クラス委員長が「学校生活を良くするためにできること」など発表しました。
是非、生徒総会で述べられた意見を実行してもらい、よりよい学校生活にしてもらいたいと思います。
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

歓迎遠足

4/17(金)に歓迎遠足を実施しました。
今回はバス遠足ということで高千穂峡と癒やしの森運動公園(日之影)に行ってきました。   
高千穂峡ではウォークラリー、癒やしの森運動公園では生徒会が考えたゲームをして楽しみました。
新しいクラスメイトとも仲良くなる機会になったと思います。
   
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

平成26年度進路ガイダンス

3/10(火)の5・6限目に進路ガイダンスを実施しました。
教室ごとに11種類のブースを設置して、生徒が希望する進路に応じてブースに向かい話を聞くという形式で行いました。
短期大学・専門学校・自衛隊等の講師の先生方が生徒に分かりやすく説明をしていただき、生徒も自分の将来について考える良い機会になったと思います。
    
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

卒業式

平成26年度後期卒業式を3/1に実施しました。
普通科 17名 商業科 5名 計22名(定時制のみ)が延岡青朋高校より羽ばたいていきました。
※今回は定時制 22名 通信制 74名 総計 96名が卒業しました。  
 
   
新天地での活躍を期待しています。
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

エコキャップ運動報告

延岡青朋高校では美化活動に力を入れております。
その一環として、ゴミの分別を推進しておりエコキャップ運動を行っております。

この度、ペットボトルキャップ約2万個(約37kg)が集まりました。
1/21(水)にペットボトルキャップ回収キャンペーンに参加するため、生徒を代表して生徒会長の日髙将大くんが社会貢献活動を行っているイオン延岡店さんに回収したペットボトルキャップを寄託しました。

生徒の皆さんもゴミの分別をしっかりと行い、エコキャップ運動を継続していきましょう。

イオンの活動を知りたい方は下を参照して下さい。
イオン ペットボトルキャップ回収キャンペーン

OBと語る会

11/13にLHRの時間に「進路について~OBと語る会~」が開催されました。
昨年度卒業生4名が在校生に向けて、体験談や高校時代にしておくべきことなどについて語ってくれました。
在校生もこの機会に自分の進路についてしっかりと考えて欲しいと思います。
 
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

定時制課程 前期卒業式

9月21日(日)に前期卒業式が挙行されました。
定時制課程では3名に卒業証書が授与され、本校より巣立っていきました。
  
 
卒業式後は、卒業生に向けて先生達から言葉が贈られました。
新天地でも頑張ってもらいたいと思います。
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

スポーツデイ

9月18日(木)にスポーツデイを実施しました。
     
 定時制ならではの時間帯で7種目を実施して競い合いました。
 他のチームに負けないよう白熱した生徒の姿が数多く見られ、結果はチーム2(C1、C2、C3、C4)が優勝となりました。
 ※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

薬物乱用防止教室


6/27(金)に学校薬剤師の先生を講師に招き、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物防止①  薬物防止②
 
薬物を勧められたときの断り方、薬物使用後の危険性などを学ぶことができました。
薬物の悲惨さをしっかりと理解して、ゼッタイに薬物に手を染めないと決意している模様でした。
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

救急救命講習会


6/23(月)に延岡市消防本部の方を講師に招き、救命救急講習会を行いました。
 
救命救急①  救命救急②  救命救急③
 
心臓マッサージの方法やAEDの使い方などを学び、一生懸命取り組んでいました。
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

定通体育大会推戴式

 
6/8(日)に宮崎市に行われる定通体育大会に向けて推戴式が行われました。
大会に出場するバドミントン部・女子バレーボール部・男子バスケットボール部・卓球部・柔道部がそれぞれ意気込みを語りました。
バドミントン部  女子バレー部  男子バスケットボール部 卓球部 柔道部  団旗授与
 
短い部活動期間でしたが、今まで練習した成果を発揮してもらいたいと思います。
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

生徒総会


5/22(木)に生徒総会が実施されました。
生徒総会①  生徒総会②  生徒総会③
 
学校生活を良くしようと様々な意見が話し合われた模様です。
過ごしやすい学校にするためにも一人一人が生徒総会で出た意見を意識して学校生活を過ごしてもらいたいと思います。
※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

ケータイ安全安心教室


5/1(木)にNTTドコモの講師によるケータイ安全安心教室を実施しました。
携帯教室①  携帯教室②
 
最近は、携帯・スマホによるトラブルが増えている模様です。
携帯・スマホの使い方を考え、適切な携帯・スマホ生活を過ごしてもらいたいと思います。
 ※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。

歓迎遠足


4/18(金)に歓迎遠足を実施しました。
愛宕山の予定でしたが、雨天のため校内遠足に変更となりました。
大縄跳び  フラフープくぐり  フラフープくぐり②  昼食
 
新しい学級・学校に慣れるいい機会になったと思います。
 ※個人情報保護のため、写真は解像度を落として掲載させていただいています。