宮崎県立 みやざき中央支援学校 〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内2100番地 TEL 0985-39-1633 FAX 0985-39-6046 |
みや央写真日記(随時更新中)
夏野菜の収穫
高等部2年生は、修学旅行の事前学習を開始しています。宮崎と東京の比較や調べ学習、美術で観光地をPRするポスター作成に取り組むなど生徒達は意欲的に取り組んでいます。
【今週の当番:高2】
高等部1年トマトを植えました
高等部1年生全員で、6月初旬、リリコというトマトを植えました。約一ヶ月、まあるい実が一株に1~2個ずつなっています。早く赤くなるといいなと願いを込めて、水をまいたり毎日お世話をしています。
6月8日からはじまった進路ウィークも19日に無事終わり、6月22日、高等部のみんなが待ちに待った水泳の授業がはじまりました。心配されていた天気ですが、ぬけるような青空。水しぶきが日の光に反射して、水面がキラキラと輝き、大変きれいでした。コロナ禍で偶数クラスと奇数クラスで半分ずつに分かれて1回おきの授業になりますが、みんなプールが大好き、歓声があがっていました。7月いっぱい水泳の授業が続きます。
【今週の当番:高等部1年】
水泳楽しんでいます!!
中学部ではコロナ対策のため、学年ごとに水泳を実施しています。水慣れや流れるプール、ビート板でバタ足など、1年生から3年生まで楽しそうに活動しています。今年は天候に恵まれている日が多く、水泳の学習が順調です。
6月の誕生会がありました
小学部1年生で6月生まれのお友だちの誕生会をしました。歌を歌ったりプレゼントを渡したりしてお祝いをしました。お楽しみ会では紐に吊された魚をとって模造紙に貼った人からお菓子がもらえるゲームをしました。完成した絵は1年生の教室前の廊下に飾っています。最後にみんなでお菓子を食べて楽しい思い出になりました。
【今週の当番 小学部】
高等部進路ウィーク!
畑の作業!!
今年は夏野菜に挑戦する学年が多く、ミニトマトやナス、キュウリなどを植えています。
5月上旬に植えた作物も今では大きく育ち、各学年で水やりを行ったり観察記録を書いたり作物の生長を身近に感じながら活動を行っています。収穫が楽しみです。
学校が再開しました
新型コロナによる臨時休校。学校再開に向けての登校日。
生徒たちもクラス単位で給食をとっています。 |
使ったところを消毒することも日課になりそうです。 |
初めての給食を食べました
メニューはカレー、サラダ、牛乳、デザートでした。開始予定が延期されたことからこの日を多くの子供たちが心待ちにしていました。
久しぶりの学校でとてもお腹がすいていたのでしょうか、多くの子供たちが進んで食べることができました。
これから食堂までの行き方や食べ方、エプロンのたたみ方など、様々なことを少しずつ身につけることができるように、楽しみながら活動に取り組みたいと思います。
お知らせ
教育相談利用の手引き更新のお知らせ
『教育相談利用の手引き』更新しました。
「各種案内」→「教育相談のご案内」からダウンロードできます。
3月部活動・放課後活動計画について
令和7年度高等部入学予定者
令和7年度高等部選考検査の結果は次のとおりです。
第3回ゆめいろステーション開催中
~みやざき中央支援学校共生アート展~
1月28日(火)~2月20日(木)
場所:アミュプラザみやざきうみ館6階、宮崎駅構内の一部スペース
1月28日にはオープニングイベントとして、音楽クラブの演奏や高等部の作業製品の販売が行われました。肌寒い中でのイベントでしたが、みやざき中央支援学校のことを知ってもらう、よい機会となりました。
なお、作品とともに6階の展示会場に、メッセージボードを置いています。作品を見ていただいたご感想をぜひお寄せください。メッセージカードのイラストや模様は、生徒たちが描きました。一緒にお楽しみください。
第3回ゆめいろステーション開催
~みやざき中央支援学校共生アート展~
1月28日(火)~2月20日(木)
場所:アミュプラザみやざきうみ館6階
宮崎県立みやざき中央支援学校では、3回目となるアート展を開催します。目玉はシンボル作品として全校児童生徒で取り組んだ、透明のビニールシートを使った「光の短冊」約300枚の一斉展示!
そして佐土原高校(産業デザイン科)との交流で生まれたポスター・チラシです。もちろん、本校児童生徒の個性あふれる作品もお楽しみいただけます。
ぜひご覧ください。