みや央写真日記

みや央写真日記(随時更新中)

みや央ウイーク 絶賛開催中!!!

 今週から、みや央ウイークがスタートしました。本校玄関前に素晴らしいオブジェができました。高等部共同制作「摩訶不思議なビッグツリー」、そして本校児童生徒共同制作「メダルアート2022」です。高等部共同制作は、国のコミュニケーション能力向上事業の一環として、宮崎市在住の造形作家 松下 太紀さんを講師に招いて、取り組んだ巨大ツリーです。全校児童生徒の力作も「みや央美術館」にて、展示されています。

 

みや央祭に向けて~ がんばるぞ!

 小学部初めての「みや央祭」。ステージ発表では、これまで授業で取り組んできたことを発表します。1・2組は歌に合わせて太鼓をたたき、3・4組は色のボールを入れます。そしてみんなで平均台を渡ります。みや央美術館の作品作りにも各クラスで取り組んでいます。楽しみにしていてくださいね。
 1年生みんなで、笑顔で楽しく発表できるようにがんばります!

<体育館での事前学習・練習風景>

  

<みや央美術館の作品作りもがんばりました。>

みや央祭に向けて

 中学部2年生は「夢」をテーマに日々の学習で頑張っている事や職場体験の様子、自分の夢などをグループに分かれて発表します。
 これまで話し合いながら、少しずつ発表内容や発表の仕方などを決めて練習を重ねてきました。練習では自分の発表したいことを伝えたり、友達同士で言葉を掛け合ったりしながら一生懸命に練習する姿が見られます。
 みや央祭当日に生徒の皆さんが生き生きと発表できるように楽しみながら練習に取り組みたいと思います。

 

みや央祭に向けて練習を頑張っています

 2学期がスタートして約1か月が経ちました。どの学部の子どもたちも10月のみや央祭に向けて、発表の準備や練習を頑張っています。小学部3年生では、絵本「はらぺこあおむし」を題材にした劇を行います。1年生の時から、授業や朝の会などを通して親しんできた絵本ですが、みや央3年生バージョンの楽しい劇にするために、クラスのみんなと協力して小道具の制作をしたり、学年で合わせて練習をしたりしています。
 今年は運動会を保護者の皆様に見ていただくことができなかったため、みや央祭では子どもたちの頑張りや成長した様子を見ていただけたらと思います。みや央祭本番に向けて、まだまだ頑張ります。

  

夏休み親子職場見学がありました

 中学部の第1学年では、「働くことを知る」というねらいのもと進路学習をすすめており、その学習の一環として、例年「夏休み親子職場見学」を実施しています。実際に事業所での見学を行うことを通じて、生徒と保護者が共に進路について考えることができる機会になればと思います。
 今年度は、樹樹、セサミみやざき、ピッコロ、那珂の郷、セサミ・ファームを見学しました。
 そして2学期が始まり、1年生合同で事後学習を行いました。来年度は実際に、体験をする予定です。

 

           見学中:真剣に話を聞いてよく見ています。

 

        事後学習の様子:夏休みの見学のことをふりかえっています。

夏休みの思い出

 2学期が始まり、小学部2年生では夏休みの思い出を、絵日記を見せながら発表し合いました。気をつけをし、お辞儀をして、指差しをしながら上手に発表することができました。発表をするのも発表を聞くのもすっかり上手になりました。プールに行った人やホテルに泊まった人、花火を見たり、お出かけしたりと・・・。思い出すだけでも笑顔になる楽しい夏休みだったようです。
 まだまだ暑さの残る2学期のスタートですが、夏休みの思い出を胸に、元気いっぱい乗り切りたいと思います。

 

 

~気持ち新たに、2学期スタート~

 9月1日に2学期が始まりました。1学期末にまいた種が、満開のひまわりになっているのに気付いて、思わず笑顔の出ていた高等部1年生です。リモート始業式で校長先生の話を聞いたり、学級活動で係活動や清掃場所決めたりして、気持ちも新たにしました。2学期も、みや央祭ウィークや産業現場等における実習などたくさんの行事があります。引き続き、新型コロナウイルス感染症の予防をしながら取り組んでいきたいと思います。

 

 

1学期の玄関掲示

 

   4月:進級・入学おめでとう         5月:集まれ!こいのぼり
                       (令和4年度 中学部3年生作品)

    6月:みんなのあじさい
 (令和4年度 小学部2・5年生作品)

※7月については、「今月の玄関掲示」をご覧ください。

1学期の終わりにて

 小学部6年生は、6月下旬に予定されていた社会見学が、新型コロナ感染症の影響で中止になり、残念な思いをしましたが、近くのお店で弁当を購入し、その後ゲームをしたクラスもあったり、水遊びをし、買い物ごっこで、自分のお弁当を買う体験をしたりする等、各クラスで楽しく過ごししました。
 7月に入っても、水泳の授業を楽しんだり、スイカ割りの体験をしたり、7・8月生まれの児童の誕生会を行ったりしました。バタバタと慌ただしい日々が過ぎましたが、楽しい時間になりました。

 

 

高等部作業体験

 中学部3年生は7月6日、11日に「高等部作業見学」を行いました。まず、高等部の作業の様子を見学し、その後、農業班、家政班、工業班など6班それぞれに分かれて体験しました。子供たちは、「先輩たちは無言で作業に取り組んでいてすごいなあと思った。」「優しく仕事を教えてもらえてよかった。」など、充実した時間を過ごせたようでした。