宮崎県立 みやざき中央支援学校 〒880-0121 宮崎県宮崎市大字島之内2100番地 TEL 0985-39-1633 FAX 0985-39-6046 |
みや央写真日記(随時更新中)
小学部2年 誕生会
12月の誕生会がありました。自分たちで作った靴下をツリーに飾り終えると部屋が暗くなり「リンリンリン♪」と鈴の音が聞こえてきました。するとソリに乗ったサンタさんとトナカイさんが登場!ジングルベル、あわてんぼうのサンタクロースの歌のプレゼントをもらった後に、ひとりずつ名前を呼ばれてプレゼントをもらうことができみんな大喜びでした。
高等部 国際交流の時間
高等部では12月に韓国とアメリカからゲストをお迎えし、国際交流をする機会がありました。それぞれの国の文化や日本との違いを知ったり、趣味や人柄を知ることで共感を深めたりしました。みんなで一緒にゲームをして楽しく過ごし、国や人種に関係なく親しくなることの大切さを実感しました。
小学部3年生 校外学習
11月29日(火)
小学部3年生20名で、「科学技術館」と「ニューウェルシティ宮崎」に校外学習に行ってきました。科学技術館では、自由に館内で楽しんだあと、プラネタリウムの鑑賞をしました。50分間、星空や恐竜の映像をゆったりと楽しむことができました。
ニューウェルシティ宮崎では、ひむかジュニアランチを食べました。3年生になって、初めての外食でしたが、「静かにする」「先生の話を聞く」「走らない」の3つの約束を守り、楽しむことができました。次は、2月に大淀川学習館に行く予定です。
中学部修学旅行
12月1日から12月2日にかけて、中学部3年生は修学旅行に行ってきました。今年も新型コロナウィルス感染症の影響で宮崎県内での実施となりました。海幸山幸の乗車体験や志布志大黒イルカランドでのイルカショー、飫肥城下町の散策、キャンドル製作体験など、とても充実した修学旅行となりました。また、おいしいご飯を食べたり、お土産もたくさん買ったりすることができ、皆満足そうでした。改めて宮崎の素晴らしさに気付くことができた2日間でした。
海幸山幸乗車体験 志布志大黒イルカランド 飫肥散策
キャンドル製作体験 集合写真
小学部修学旅行
11月17日(木)~18日(金)に小学部6年生は修学旅行に行きました。きまりや目標・楽しみにしていることを自分で考える等の事前学習を10月から行い、本番をむかえました。
昨年度に続き、新型コロナウイルスの影響で県内での実施となりました。和太鼓演奏やバターづくりなど、いろいろな活動を体験しました。また、水族館で魚の餌やりなどを見学したり、おいしい食事や買い物したり、とても楽しく過ごすことができました。また、ホテルでの宿泊や公共施設の利用、集団行動など、今後につながる貴重な経験にもなりました。
事後学習では、自分で立てた目標や楽しかった場所について振り返り、模造紙にまとめました。
和太鼓研修センター 響 出の山淡水魚水族館 高千穂牧場
御池展望台 都城島津邸 事後学習
高等部 産業現場等における実習
高等部では11月14日から25日まで、産業現場等における実習を実施しています。
自分の力や適性についての理解を深めたり、社会人としての望ましい働く態度、対人関係、きまりの大切さを学んだりと、それぞれが卒業後の生活をイメージして一生懸命取り組んでいます。
小学部5年生デイキャンプ
11月2日(水)に小学部5年生のデイキャンプが行われました。「なかよく・チャレンジ・時間を守る」の目標を意識しながら、本校の視聴覚室や寄宿舎を使用して、レクレーションや入浴体験をしました。レクレーションでは、玉入れやボッチャなどの活動を通して、「なかよく・みんなでチャレンジ」することができました。また、寄宿舎での入浴体験では、初めての場所に少し緊張しながらも、自分の家から持ってきたシャンプーやボディーソープを使って体を洗うことができました。
みや央祭が終わって
中学部3年生にとって、中学部最後、そして初めてステージに立ったみや央祭が終わりました。テーマ「挑戦~Never give up~」のもと、動画作品では生徒一人ひとりが様々なことに挑戦し、ステージ発表では「sing sing sing」というジャズの曲に挑戦しました!
みや央祭の学習が終わると、すぐに「修学旅行」に向けた学習が始まりました。中学3年生にもなると、チームワークはバッチリ!それぞれの得意なことを活かしながら、みんなで協力し合って「自分たちの暮らす宮崎にはどんな名所や名物があるのか」をまとめています!
にんにんにんじゃ、4年生は修行中!
10月20日(木)に小学部のみや央祭がありました。みや央祭の今年のテーマ「今日のチャレンジが未来<あす>を創る!!」のもと、4年生は「にんにんにんじゃ、4年生は修行中」というテーマで発表しました。
各クラスが学校の勉強でしていることをみや央小学部、忍術学園の忍たまとして「それぞれの忍術の修行」を発表しました。保護者の見ている前で練習以上の力を発揮し見事「修行完了!」。りっぱな忍たま姿を披露していました!
みや央ウイーク 絶賛開催中!!!
今週から、みや央ウイークがスタートしました。本校玄関前に素晴らしいオブジェができました。高等部共同制作「摩訶不思議なビッグツリー」、そして本校児童生徒共同制作「メダルアート2022」です。高等部共同制作は、国のコミュニケーション能力向上事業の一環として、宮崎市在住の造形作家 松下 太紀さんを講師に招いて、取り組んだ巨大ツリーです。全校児童生徒の力作も「みや央美術館」にて、展示されています。
お知らせ
教育相談利用の手引き更新のお知らせ
『教育相談利用の手引き』更新しました。
「各種案内」→「教育相談のご案内」からダウンロードできます。
4月部活動・放課後活動計画について
第3回ゆめいろステーション開催中
~みやざき中央支援学校共生アート展~
1月28日(火)~2月20日(木)
場所:アミュプラザみやざきうみ館6階、宮崎駅構内の一部スペース
1月28日にはオープニングイベントとして、音楽クラブの演奏や高等部の作業製品の販売が行われました。肌寒い中でのイベントでしたが、みやざき中央支援学校のことを知ってもらう、よい機会となりました。
なお、作品とともに6階の展示会場に、メッセージボードを置いています。作品を見ていただいたご感想をぜひお寄せください。メッセージカードのイラストや模様は、生徒たちが描きました。一緒にお楽しみください。
第3回ゆめいろステーション開催
~みやざき中央支援学校共生アート展~
1月28日(火)~2月20日(木)
場所:アミュプラザみやざきうみ館6階
宮崎県立みやざき中央支援学校では、3回目となるアート展を開催します。目玉はシンボル作品として全校児童生徒で取り組んだ、透明のビニールシートを使った「光の短冊」約300枚の一斉展示!
そして佐土原高校(産業デザイン科)との交流で生まれたポスター・チラシです。もちろん、本校児童生徒の個性あふれる作品もお楽しみいただけます。
ぜひご覧ください。
令和7年度学校見学について
令和7年度の学校見学を、6月下旬から開始します。申し込み手続きについては、本ホームページの「各種案内」でご確認ください。